ログイン
登録する
仙台市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (251位~275位)
仙台市 全325件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
生出森八幡神社 岳宮
宮城県仙台市太白区
生出森八幡神社は,源頼朝の奥州征伐に際して功労のあった河村秀清が領地を与えられ,八幡宮を勧請したことに始まる。本殿と拝殿は岳宮として太白山の中腹にあり,太白山を望む麓に里宮がある。生出森八幡神社里宮は,入母屋造(いりもやづくり)銅板葺...
871
14
頂上の貴船神社です。
中腹の八幡神社、頂上への登頂口
太白山は美しいピラミッド型。
252
水神宮 (金生水神)
宮城県仙台市田子1丁目
不明ですが、この地域の水神様で、七北田川の氾濫を鎮めるために建立されたのと推測します。
1.7K
5
文政十一年十一月八日に建立された馬頭観世音の石碑です。馬頭観世音の方が古いものになります。...
金生水神には新しいろうそくがありました。明治十三年八月吉日に安達氏が建立したようです。
社地は綺麗にされておりましたので地元の方などが管理されているのだろうと思います。
253
善応寺
宮城県仙台市宮城野区燕沢2-3-1
元禄3年(1697)仙台藩四代藩主伊達綱村公の開基で、松島瑞巌寺の通玄禅師が開山して聖徳寺として建立したのが始まりとされています。 綱村公の父、三代藩主伊達綱宗公の死後、経ヶ峯に造った廟(善応殿)にたてなんで善応寺と改名し、綱宗公の菩...
1.0K
12
前住職時は御朱印対応していましたが、現在は忙しく対応してません、法印だけ頂いたのに書き入れ...
山号は大雄山、寺号は善應寺、宗旨 宗派は臨済宗 妙心寺派、ご本尊は十一面観世音菩薩立像、仙...
綱村の父、第3代綱宗を開基として御位牌所とし、綱村の江戸住まいであった品川屋敷を移送して本...
254
八大龍王碑
宮城県仙台市若林区荒浜字南丁
文政8年(1824)に建立。八大龍王は水神として信仰され、漁や航海の安全が祈願されていたようです。以前は御堂の中に八大龍王の石碑が堂に納められいましたが、東日本大震災での津波被害を受けて鳥居のみが残り、石碑は壊れてしまい鳥居近くに安置...
1.9K
3
鳥居傍には狛犬や石碑が一か所に集められて置かれていました。 画像左端の石碑が『八大龍王碑...
『八大龍王碑』は壊れて鳥居傍に置かれいるため、碑の代わりが木製で置かれていました。 鳥居...
東日本大震災の津波被害で御堂は流され、鳥居のみが残りこの場所に置かれています。
255
華光院
宮城県仙台市若林区霞目2丁目34−5
御朱印あり
1.5K
7
仙台市若林区霞目の華光院の御主題を直書きでいただきました。法事が終わり、昼食時間にも関わら...
仙台市 日蓮宗 大黒山華光院 寺号標です。 狭い道沿いにありますが、境内に駐車場スペースが...
仙台市 華光院 本堂前に鎮座されている祠です。
256
三囲神社 (仙台)
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目8−15
文和年間(西暦1352年頃)近江三井寺僧、源慶が東国を巡錫中、隅田川中島のほとりの弘法大師建立になる荒れはてた小堂に立ち寄った際、その床下より現れた壺をあけるとその中より忽然と白狐が現れ、壺の中の宇迦之御魂命の神像のまわりを三度めぐっ...
1.5K
7
宮城県仙台市 三囲神社です。仙台三越の屋上にあります。✴︎1352年頃、近江三井寺僧、源慶...
宮城県仙台市 三囲神社です。仙台三越の屋上に鎮座しています。
神社にあった説明板です。
257
朴沢八幡神社
宮城県仙台市泉区朴沢字八幡下41
南朝の忠臣朴沢蔵人なる者、この地を領し元和元年大阪夏の陣より凱旋の際、京都の八幡宮より分霊をこの地に奉祀したと伝えられる。(社伝)。又封内風土記は推古天皇の御宇一皇子の勧請するところと記している。明治8年3月村社に列格。明治42年沢口...
596
16
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市泉区 朴沢八幡神社 一ノ鳥居を潜った先に建つ常夜燈とニノ鳥居です。
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道の様子 綺麗に整備された歩きやすい参道です。
258
常林寺
宮城県仙台市若林区三百人町150
御朱印あり
1600年代前半の開山といわれがはっきりしない。
1.4K
7
住職と副住職お二人に対応していただき、庫裡にて御朱印を頂きました。
浄土宗常林寺住宅地にあるお寺です。
仙台市 若林山向林院常林寺 正面から本堂です。東京芝の増上寺の末寺。浄土宗の寺院です。
259
竹内観音堂 (耳取観音)
宮城県仙台市宮城野区中野2丁目7−13
1.6K
5
記念碑です、仙台港後背地土地区画整理事業により平成十五年九月十八日にこの場所へ移転をしてき...
参道です。この敷石や石碑群も移転をしてきているものでしょう。
扁額ですが 観音堂 と読むのでしょうか、。自分には崩し文字は読めません。
260
熊野神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区荒井新屋敷9
由緒不明。
1.6K
5
東の海側を向いていた神社でした。
水、酒、塩がお供えされており、地区の氏子の方が常に管理されていることが伺えます。
神額です。比較的新しいように感じました。
261
観世音菩薩堂 (船形山神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切余目9
現時点で不明。
1.6K
5
地元歴史探訪会の説明板です。
手水石と奥の石碑は馬頭観音の石碑です。馬頭観音の石碑は、明治四十二年に永野一氏が、昭和八年...
右側の観音様は天明六年(一七八六)にあった天明の大飢饉で亡くなった方の供養のため。中央の観...
262
宗禅寺
宮城県仙台市太白区根岸町1-1
1.7K
4
宗禅寺 入口道沿いにありますが、大きなお寺です。愛宕山から見て、「広瀬川沿いにデカい寺があ...
宗禅寺 本堂結構、変わった本堂でした。コロナで本堂からは閉まっており、庫裏方面から参拝する...
鶏の墓(鶏塚)①これを見に来ました😊【鶏の墓伝説】①夜に鳴く🐔を処分②宗禅寺の和尚の夢に🐔...
263
石神神社
宮城県仙台市宮城野区福室田中91-2
由緒等は不明。以前は、木造で朱塗りの御社があった模様。インターネットのサイト上では、この石神神社は地元の方の氏神で、七田北川が氾濫したときに川上から流れてきた石をご神体にしていて、お参りをすると百日咳が治ると伝えられているとの記述がある。
1.6K
4
現在の神社は東の海側を向いています。
以前の御社は、右側の木があるところに南側を向いてあったようです。
以前の御社は木造で朱塗りの御社だったようですが、現在は小さな石の祠になっています。恐らく東...
264
林泉寺
宮城県仙台市泉区実沢字寺内2
山の寺洞雲寺の末寺とされ、文正元年(1466)2月8日に山の寺洞雲寺十四世和尚によって開山された寺院です。
1.3K
7
仙台市 補陀山林泉寺 寺号標・門柱です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市 林泉寺 仁王門です。
仙台市 林泉寺 仁王門阿形の仁王像です。
265
矢崎神社
宮城県仙台市宮城野区岩切稲荷
畑中の伊達家ご建立した。鳥居から社殿に続く石畳は田子用水の取水口の隧道に使用されていたものを昭和57年七木田川河川改修工事により撤去されたものを敷いた。
823
12
仙台市 矢崎神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・矢崎大明神、伊豆佐比賣神社 ※伊豆佐比売神...
仙台市 矢崎神社 鳥居を潜って右側に祀られている大日堂です。
仙台市 矢崎神社 鳥居を潜って直ぐ左側へ進んだ処に祀られている小さな祠です。何かみえます?
266
安國堂
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
時宗真福寺境内にある御堂。安国上人をお祀りし、室町時代の制作と推定される安国上人の姿を刻んだ寄木造の木像が安置されており、1990年(平成2年)3月19日に仙台市の指定文化財となる。
1.6K
4
御堂の中です。この中に、安国上人の姿を刻んだ寄木造の木像が安置されている模様です。
安國堂の扁額です。直書きでしょうか。
安國堂の御堂です。隣の神社は正一位子育稲荷神社です。
267
神明社 (宮城野区栄)
宮城県仙台市宮城野区栄1丁目64
天照皇大神,豊受大神を祀っている神社で、平成二十四年に書かれた境内内にある由緒書には、約二百数年前の古文書(風土記)にこの神明社について証書が残されているとのことで創建時期が分かりませんでしたが、『お伊勢参り』により分霊を観請したよう...
1.5K
5
平成24年12月書かれた由来書です。
社地も3坪程度の広さです。
このとうな、小さ目の本殿です。
268
鷲倉神社
宮城県仙台市泉区福岡小山19−2
鷲倉(わしのくら)神社は、福岡地区の村社として地域で崇拝されてきました。口碑では「推古天皇の御代(592年~628年)、登喜多磨路(ときたまろ)の勧請するところ」と伝えられており、山そのものを祀って権現と崇められていました。社殿は、西...
535
14
旧村社境内入口です。
旧村社拝殿と本殿になります。
雑草が多いですが石畳が敷かれてました。
269
伊豆佐比売神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区岩切字稲荷
文治6年(1190年)伊沢家景が宮城領主として赴任するときに、お供としてきた伊藤祐則が手樽して郡可となった。その子祐右エ門が押領使となって畑中に住み、その屋敷周りに神仏を祀った。一. 矢崎大明神(倉稲補命 クライネタマノミコト)一. ...
1.3K
6
伊豆佐比売神社の拝殿になります。
説明書き看板になります。
伊豆佐比売神社にお参りに伺いました。矢崎神社と同じ神社でした。
270
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
757
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
271
青木明神
宮城県仙台市青葉区下愛子青木57
『宮城町誌』によると安永風土記に記載されている神社ですが、明治20年代の「宮城県神社明細帳」には記載がありませんので詳細は不明です。寛正年中(1460~1465)佐久太郎重義によって建立されたと伝えられています。 青木明神は戸内地区の...
532
12
鎮守の森に佇む小さな社殿の青木明神です。天気も良くてお詣り日和に小さな神社巡りを楽しんでき...
青木明神の全景になります。
よくよく見ると社殿の中にもうひとつ扁額がありました。
272
松堂
宮城県仙台市宮城野区福室平柳81
1.3K
4
宮城三十三ヶ所観音霊場 十番札所となっています。御詠歌『 濁る世も 澄む世もここに 松堂の...
松堂の隣には遊具があり、子供さんの遊び場になってます。
画像奥の赤いトタン屋根の建物が住吉神社です。その奥の建物はこの地区の集会場となっています。
273
蒲生念仏田地蔵尊
宮城県仙台市宮城野区蒲生荒田3−2
現時点で不明。慶長16年(1611)の地震による大津波で浸水し、地元住民が念仏を唱え海水が引くのを願い、その願いが通じて引いて行ったのを記念して建立したとの記述があるインターネットサイトがある。
1.5K
2
こちらのお地蔵様は海の方角である東を向いています。慶長16年(1611)12月の地震による...
こちらのお地蔵様も蒲生地区の土地区画整理事業により、以前の場所より移設されている可能性があ...
274
追分地蔵尊 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区蒲生東屋敷添34
現時点で不明。
1.3K
3
北側の蒲生地区を見て復興を見守るお地蔵様です。
蒲生地区の土地区画整理事業により、お地蔵様は以前の場所より移設されている可能性があります。
追分地蔵尊の後方の壁は七北田川の堤防で、護岸は大津波にも耐えるよう強化されています。
275
上愛子道祖神社
宮城県仙台市青葉区上愛子字下遠野原15
社殿横に〝道祖神社改築にあたって〟の石碑があり、その経緯などが記されています。それによると、この辺りは昔、開山街道と板風峠を越えて二口街道に通じる重要な街道の交差点だった。そのため、いつの頃よりか、道行く人々の安全を守る神、疫病や悪霊...
572
11
上愛子道祖神社の拝殿正面になります。もろに逆光でした。
上愛子道祖神社の拝殿の扁額です。
上愛子道祖神社の境内には可愛い石碑がありました。
…
8
9
10
11
12
13
11/13
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。