ログイン
登録する
倉敷市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (126位~150位)
倉敷市 全221件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
東薗神社
岡山県倉敷市真備町岡田1699
安土桃山時代の天正3年に毛利輝元が陣中守護の神として岡田村字岡に勧請して創建した江戸時代に岡田藩主伊東家が厚く崇敬し、元禄14年に伊藤播磨守が本殿を造営した明治時代に村社に列し、大正4年に無格社稲生神社、穴門山神社、水分神社を合祀した
429
7
東薗神社(村社)参拝
真備町の東薗神社の本殿です
真備町の東薗神社の拝殿です
127
日光院
岡山県倉敷市児島田の口
御朱印あり
697
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
児島の日光院の地蔵堂です
児島の日光院の本堂です
128
福島熊野神社
岡山県倉敷市福島401
安土桃山時代の天正6年に紀伊国の熊野坐神社から勧請して創建され、十二社現権と称し福島、大島、平田の氏神として崇敬されたそうです明治時代に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列したそうです
587
5
福島熊野神社の本殿です
福島熊野神社の拝殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
129
性徳院
岡山県倉敷市中庄大寺1533
御朱印あり
奈良時代の創建
669
4
御朱印を直書きで貰いました
中庄の性徳院の本堂です
中庄の性徳院の表門です
130
住吉神社 (倉敷市茶屋町早沖)
岡山県倉敷市茶屋町早沖690
江戸時代の宝永6年に創建されました
552
5
住吉神社の末社稲荷神社です
茶屋町の住吉神社の本殿です
茶屋町の住吉神社の拝殿です
131
照寂院
岡山県倉敷市真備町妹
御朱印あり
642
4
吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の照寂院の鐘楼です
真備町の照寂院の観音堂です
132
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
638
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
133
観音寺慈眼院
岡山県倉敷市連島町
御朱印あり
528
5
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。書き手が留守なので、書置きならといただくことができま...
倉敷市の慈眼院の山門です
倉敷市の慈眼院の本堂です
134
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
721
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
135
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
723
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
136
吉祥院 (倉敷市塩生)
岡山県倉敷市塩生
御朱印あり
495
5
児島四国霊場の御朱印を貰いました
鎮守社稲荷大明神です
倉敷市の吉祥院の大師堂です
137
心鏡寺
岡山県倉敷市羽島908
江戸時代の寛永7年に誓願寺尊誉上人によって創建され、寛保2年に最誉上人によって再興された
593
4
心鏡寺の鎮守社北辰妙見宮金毘羅大権現です
拝殿の心鏡寺の薬師堂です
羽島の心鏡寺の本堂です
138
遍照院 (倉敷市藤戸町天城)
岡山県倉敷市藤戸町天城
592
4
児島四国霊場の書置きの御朱印を貰いました
鎮守社成田不動尊の本殿です
本堂の前に茶堂がありました
139
真如庵
岡山県倉敷市茶屋町661-2
江戸時代の正徳4年に江戸の玄照寺から2代帯江領主戸川安広の遺骨を分骨して現在地に墓所を造営、墓所に隣接して位牌堂を建立して廟所として創建され、安広の法名眞如院殿淨性日覺大居士から淨性庵と称したそうです昭和10年に身延山法主望月日謙大僧...
392
6
真如庵の戸川安広墓所
戸川安広墓所の鳥居です
茶屋町の真如庵の戸川安広位牌堂です
140
慈眼院 (倉敷市尾原)
岡山県倉敷市尾原
御朱印あり
568
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の慈眼院の客殿です
倉敷市の慈眼院の本堂です
141
受法寺
岡山県倉敷市山地
御朱印あり
564
4
御首題を頂きました。御首題拝受936ヶ寺目。
倉敷市の受法寺の本堂です
倉敷市の受法寺の山門です
142
神前神社 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島八島
江戸時代の延宝6年に神崎山に八重、道越、七島、亀山、島地の各村の鎮守神を合祀して神崎宮として創建され、その後神前大明神と称されるようになり、明治時代に神前神社と改称して村社に列しました
561
4
倉敷市の神前神社の本殿です
倉敷市の神前神社の拝殿です
神前神社の二の鳥居です
143
海光山正福寺
岡山県倉敷市連島町西之浦
御朱印あり
559
4
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の正福寺の大師堂です
連島町の正福寺の本堂です
144
宝泉寺
岡山県倉敷市矢部
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院満願坊として天平勝宝6年に報恩大師の開基、弟子心浄大師の開山によって創建され、仁王門、観音堂、薬師堂、毘沙門堂、鐘楼、鎮守社があったそうで...
655
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
日差山宝泉寺の本堂です
日差山宝泉寺の山門です
145
呼松八幡神社
岡山県倉敷市呼松
鎌倉時代の嘉暦元年に安楽院の鎮守社八幡宮として創建され、明治時代に神仏分離で安楽院から独立して呼松八幡神社となり村社に列しました
552
4
呼松八幡神社の本殿です
呼松八幡神社の末社木野山神社です
呼松八幡神社の本殿です
146
庄満山宝福寺
岡山県倉敷市下庄265
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建され、後に霊福寺と改称したそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺...
642
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
庄満山宝福寺の本堂です
宝福寺の鎮守社金毘羅大権現
147
昭福寺
岡山県倉敷市茶屋町320
御朱印あり
江戸時代の宝暦5年に妙林尼によって庵舎五反庵として創建され、妙空尼を阿波国から拝請して庵主としたそうですその後、乾坊と改称して二日市の駕龍寺の末庵となったそうですその後、常空尼、高俊尼、常應尼と代々尼僧によって法燈が受け継がれ、嘉永3...
525
4
早島町の千光寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
茶屋町の昭福寺の境内跡です茶屋町地区共同墓地の駐車場になっています
境内跡に帯江西国観音霊場札所の観音堂がありました
148
穴門山神社 (真備町)
岡山県倉敷市真備町妹895
崇神天皇54年に皇女豊鋤入姫命によって吉備国名方浜宮として創建されました室町時代の永正年間に兵火で焼失し川上郡高山村に行在所を設けて避難しました江戸時代の享保5年に岡田藩主伊東長救によって再建され行在所から遷宮されました
620
3
穴門山神社の幣殿と本殿です
穴門山神社の拝殿です
麓にある穴門山神社の鳥居です
149
善福寺 (倉敷市四十瀬)
岡山県倉敷市四十瀬
御朱印あり
620
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の善福寺の本堂です
倉敷市の善福寺の山門です
150
浦田神社
岡山県倉敷市浦田1295
奈良時代の養老3年に上浦に真古門三台権現として創建された鎌倉時代の弘長元年に現在地に遷座して若一王子権現と改称した明治時代に神仏分離で浦田神社に改称して村社に列した
417
5
倉敷市の浦田神社の本殿です
長床の奥に拝殿があります
神額は若一王子大権現となっていました中島領主戸川家(旗本)5代安清の揮毫です
…
3
4
5
6
7
8
9
6/9
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。