ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1551位~1575位)
京都府 全2,230件のランキング
2024年12月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
淀光明寺
京都府京都市伏見区淀池上町
御朱印あり
淀光明寺・・・廃仏毀釈で廃寺になったお寺。鳥羽伏見の戦い東軍戦死者の埋葬墓が建立する跡地
1.5K
1
京都府京都市の淀光明寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「2022年新春の御朱印...
1552
観持院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町643
日蓮宗の信者であった加藤清正公が御宿院に使用していたお寺。
1.4K
2
加藤清正公が本圀寺参拝の際に宿坊として使用していたとされるお寺です。
観持院の山門の写真です。
1553
慈雲寺
京都府与謝郡与謝野町香河578
御朱印あり
578
11
慈雲寺の御朱印です。直書きでいただきました。日付、22日と書いてあるのかな~、23日にも見...
本堂内の衝立の雲龍図です。大本山妙心寺の雲龍図です。(慈雲寺は臨済宗妙心寺派です。)
本堂内に掛けられていた達磨大師の掛軸です。
1554
栄寶寺
京都府綾部市星原町南谷16
876
8
本堂の横にあった建物です。印塔と合わせて撮影。
お堂をウサギの置物が守っていました。2つのうちの1つで、もう1つは座っていました。
文殊菩薩が祀られているお堂です。
1555
聴松院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−15 聴松院
1.1K
5
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
1556
稲荷神社 (鍛冶屋町)
京都府綾部市鍛治屋町前地2
675
10
本殿前の狛狐です。丸みを帯びた狐さんです。
稲荷神社の本殿の写真です。
小さな境内社です。社名は不明です。
1557
興禅寺
京都府舞鶴市多門院864
973
7
境内のお庭です。池や石灯篭がありました。
本堂の写真です。お留守でした。
興禅寺の本堂の写真です。
1558
福成寺
京都府京都市西京区樫原内垣外町24
御朱印あり
桓武天皇による長岡京遷都に伴い、その東北の鬼門を守護するために784年に創建されたと伝えられる古刹である。南北朝時代に臨済宗の寺院として再興され、その当時は多くの修行僧を抱える大道場であった。
872
8
京都洛西の御朱印、書置きで頂きました
京都市西京区、福成寺。京都洛西観音霊場第31番札所。
住職御不在時のために、書置きの御朱印もご用意されています。
1559
豊川稲荷大明神
京都府相楽郡精華町菅井古里
1.0K
6
この大きな木が御神木だと思います。畑の真ん中にあり、そこに向かって鳥居が建てられています。
大きな御神木の下の、左の鳥居が豊川稲荷大明神です。小さいですが、大切にされている感じがしました。
大きな御神木の下の、右の鳥居の先にある石碑。牛津天王神社の塚跡と書いてありました。
1560
本妙寺
京都府宮津市金屋谷885
御朱印あり
寛永2年(1625)年4月、京極高広の室寿光院殿が日蓮宗に帰依し、養父の徳川秀忠の菩提のために、田辺(舞鶴市)妙法寺住持の日賢上人を請じて開山としたと伝えられています。
666
10
本妙寺の御主題です。直書きで頂きました。
本堂の近景写真です。扁額には天長地久と書かれています。
本妙寺の本堂を正面から見た写真です。
1561
永運院
京都府京都市左京区黒谷町121
永運院(えいうんいん)は京都府京都市左京区にある浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つである。通常は非公開。
1.6K
0
1562
八坂神社 (小貝町)
京都府綾部市小貝町岼山16
861
8
境内社2社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷社の社です。
境内社の稲荷社の鳥居です。
1563
影清稲荷神社
京都府福知山市三和町兎原中941
760
9
境内にあった相撲の土俵です。砂で作られた形が残っていました。
境内社の社内の3社の写真です。
境内社の社の写真です。
1564
高正寺
京都府福知山市字大門567
1.0K
6
境内にあった石造の祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
高正寺の扁額です。これがなければ普通の家にしか見えません。
1565
光清寺
京都府京都市上京区七番町339
御朱印あり
1.0K
6
特別拝観で心和庭の御朱印をいただきました
江戸時代の伝説、絵馬「浮かれ猫」。
昭和の名作庭家重森三玲氏作庭の「心和の庭」。山号の「心和山」にちなみ「心」の字を四島で構成...
1566
善福寺
京都府舞鶴市京田152
555
11
善福寺の由緒書きです。
地蔵堂内の子安地蔵尊の写真です。
地蔵堂の扁額と鰐口です。扁額には、願王殿と書かれています。
1567
若宮八幡宮 (下京区)
京都府京都市下京区若宮26
当宮は、天喜五年(1058年)源頼義が後冷泉天皇の勅を奉じて創建され六条八幡とも左女井八幡とも言われました。 平安時代は五条大路までが市街地で六条の地は堀川館をはじめ当町に頼義・義家の館、その東には後に義経が居を構えるなど、長く源氏...
755
9
若宮八幡宮の境内に鎮座する拝殿。
若宮稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
若宮八幡宮の境内に鎮座する若宮稲荷大明神。
1568
岩上神社
京都府南丹市日吉町保野田宮ノ上20
749
9
本殿付近の境内社です。社名は不明です。
本殿付近の境内社です。社名は不明です。
本殿前の木です。岩の周りに根っこが巻き込んで変わった形をしています。
1569
惟喬神社
京都府京都市北区雲ヶ畑出谷町岩ノ奥42
惟喬神社(これたかじんじゃ)は、京都府京都市にある神社である。平安初期の皇族・惟喬親王を祭神とする。例祭は5月、秋祭は11月[通称]火焚祭。
1.6K
0
1570
御霊神社
京都府舞鶴市泉源寺小字御霊1005番地
京都の上・下御霊神社を本社とします。非業の死をとげられた8人の怨霊をお祀りし、おなぐさめすることにより、得がたい霊力をおさずけ下さると言われています。
345
13
社殿前の狛犬の後ろ姿と遠くに見える鳥居です。
境内の端にあった自然石を利用した石燈籠です。2つ並んでました。
境内社です。社名は不明です。
1571
齋神社 (下替地町)
京都府綾部市下替地町塚畑8
845
8
拝殿内の本殿の写真です。
齋神社の拝殿です。扁額には「齋三社大明神」と書かれています。
社務所です。普段は無人です。
1572
大日寺
京都府南丹市八木町西田北條57
743
9
境内には「船つき場」と書かれた石碑がありました。聞けなかったので意味は不明です。
大日寺の鐘楼です。白く写ってるのは降ってた雪です。
境内にあったお堂です。
1573
曼殊院弁天堂
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町15
1.0K
6
曼殊院弁天堂の境内の様子です。すぐ近くには管理事務所(無人)もあるなど管理は行き届いている...
池の中には鯉が沢山泳いでいました。どうやらちゃんと管理されている様子。
曼殊院弁天堂の鳥居です。鳥居をくぐり、橋を渡るとすぐにお堂です。広い境内ではありませんが「...
1574
三女神社
京都府八幡市八幡高坊
石清水八幡宮の摂末社になります。
1.1K
5
八幡市の「三女神社」にお参りしました。
鳥居の扁額には三女神社
三女神社のお社正面になります。
1575
麻良多神社
京都府舞鶴市丸田142
かつては八幡神社を社号としていた時期があったが、鎮座地の地名が丸田、さらに麻良田神社(延喜式)とあり、加佐郡式内社の麻良多神社はこの神社と考えられることから、明治41年に「麻良多神社」と社号を変更した。
538
11
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が恵比須神社、右が大黒神社です。
境内社の天神社です。
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/90
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。