ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1601位~1625位)
京都府 全2,230件のランキング
2024年12月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
妙宗寺
京都府綾部市睦寄町山内44
801
8
境内山手にあったお堂です。詳細は不明です。
御題目や開祖、三界などが刻まれた小さな石碑です。
南無妙法蓮華経が刻まれた石碑です。
1602
浄願寺
京都府福知山市字篠尾725
900
7
掲示板です。ロシアのウクライナ侵攻による戦争について書かれたものと思われます。戦争で犠牲に...
寺務所前に立っていた親鸞聖人の石像です。
本堂に掛けられていた寺号額です。
1603
猪岡八幡宮
京都府宮津市宮村98
八幡宮から上がる八幡城は、天正8年、細川幽斎・忠興父子が入城した山城で、宮津城完成後は廃城になりました。
498
11
社殿の後ろ側から八幡山城跡に上がれます。500mも山道を上がらなければならないので、登山は...
境内社2社です。社名は不明です。
猪岡八幡宮の本殿です。雪除けのシートが張られています。
1604
孤篷庵
京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授か...
1.6K
0
1605
野家守神社
京都府南丹市八木町山室五郎ケ谷1
御朱印あり
491
11
野家守神社の御朱印です。社務所前に置かれていた書置きをいただきました。
境内社です。社名は不明です。
本殿です。小さな狛犬が置かれてました。
1606
兵庫神社
京都府福知山市大江町金屋347
688
9
境内の稲荷神社の社殿です。
境内の稲荷神社の鳥居です。
境内にあった神輿収蔵庫です。
1607
観音寺
京都府京都市上京区七本松出水下三番町280
御朱印あり
慶長12年(1607)、梅林和尚が一条室町に創建した。その後、天明の京都大火に遭って、建物をはじめ記録を焼失してしまったので、正確な寺史は困難となっている。 伝えによれば、山門は旧桃山城の牢獄の門を移建したものといわれ、罪人を釈放する...
1.0K
5
直書きの御朱印いただきました
京都市 観音寺さんにお参り✨御朱印にも書かれている夜泣き地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
京都市 観音寺さんにお参り✨
1608
智勝院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町48
1.0K
5
まだ桜が残っていましたね。
かわいいお地蔵さんがやはり六体有りました。
興味をそそられるお庭です。
1609
元正寺
京都府福知山市字猪崎1324
787
8
元正寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
元正寺の本堂の写真です。
1610
齋神社 (味方町)
京都府綾部市味方町アミダジ11-6
983
6
齋神社の鳥居は国道を挟んだ住宅地側にあります。ここからまっすぐ進むと神社ですが、100mほ...
参道横に立てられていた、祭礼行事の書かれた掲示板です。
社務所です。普段は無人です。
1611
村上陵・村上天皇陵
京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町
御朱印あり
第62代・村上天皇の御陵です。
982
6
桃山陵墓監区事務所にて
少し坂道を登ります。
1612
熊野神社 (公庄)
京都府福知山市大江町公庄269
創建は用明天皇の第2子麻呂子親王の臣によると言われている。本殿の彫り物は8代目中井権次橘正胤の秀作である。
684
9
小さな境内社です。社名は不明です。
小さな境内社です。社名は不明です。
社殿前の石灯篭と小さな狛犬です。何とも言えない顔をしています。
1613
東林院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-10
1.1K
4
御本堂の扁額でございます
山門の扁額でございます
東林寺さんの山門でございます
1614
遍照寺
京都府南丹市美山町板橋石浦13
真言宗高野山・宝城院の末寺。北桑西国観音霊場第十二番の札所。天治3年(1128年)に智月法師が開いた。境内には五色の花が咲く。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
879
7
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
丹波は北桑美山の山寺遍照寺さん、無住のお寺さんです
1615
上野神社
京都府福知山市大江町上野577
683
9
境内社の稲荷神社の社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
覆屋内の小さな境内社です。右側の大川神社です。
1616
高倉神社
京都府船井郡京丹波町和田安階1-1
以仁王は、源頼政らと平家討伐の兵を挙げたが、宇治平等院の戦で敗れ、その後丹波路に逃げられ、道中この和田に着かれた時に供侍の一人が病死し、以仁王は死者を手厚く葬った。以仁王は綾部に移動した後、激しい腹痛に襲われて亡くなられたが、以仁王の...
777
8
小さな社の前に置かれていた牛の置物です。
本殿右側の境内社です。社名は書かれていませんが、社の前に牛の置物が置かれているので、天満宮...
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
1617
良正院
京都府京都市東山区林下町402
1.2K
3
昭和の初期、京都市東山区の良正院の寺門の前に、『肉弾』の作者桜井忠温大佐が「ここは御国を何...
由来の書かれた案内板です。
良正院です。知恩院の塔中寺院です。
1618
武内神社
京都府福知山市大江町二箇1861−1
健康を司る神社で明治41年9月に二箇上区の守り神として建立された。
876
7
社殿内の棟板です。ここに書かれている三神(三柱)は建物を火災から守るために掲げられているも...
社殿内に置かれていた武内神社の説明書きです。
社殿内の小さな本殿です。小さな狛犬も置かれています。
1619
全輪寺
京都府舞鶴市字下安久737
869
7
地元の方がお堂前で作業をされていたので、お聞きしたところ、無住寺になっており、こちらが現在...
境内にあったお堂です。無住寺のため、詳細は不明です。
境内には桜や梅が咲いており、色鮮やかでした。
1620
住吉神社
京都府南丹市八木町西田山崎49
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
1.5K
0
1621
金光寺
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
1.3K
2
直書の御朱印いただきました
1622
二俣八幡神社
京都府福知山市大江町二俣20−4
667
9
境内社の秋葉神社です。
社殿を斜め前から撮影。右側は法面になっており、落ちないようにネットが張られています。元々は...
覆屋内の本殿の写真です。
1623
坂牧水天宮
京都府綾部市鷹栖町東田仲14
水難火難安産の守護神として敬われている。昭和8年に福岡県久留米市より分祠され、現在に至っている。
964
6
坂牧水天宮の境内です。石灯篭と社殿です。
坂牧水天宮の説明書きの駒札です。
坂牧水天宮の社の写真です。
1624
鴈掛神社
京都府福知山市三和町台頭寺ノ段
858
7
境内社、大小2社です。詳細は不明です。
境内社です。詳細は不明です。
本殿に付けられている彫刻です。猿が彫られています。この写真は右側のものですが、左右に同じよ...
1625
日吉神社 (山王権現)
京都府綾部市和木町西浦
近江国日吉神社を勧請し、山王権現と称したが、明治初年日吉神社と称し村社となる。
1.1K
4
日吉神社の本殿です。
スギの木の前の手水舎に秋葉神社の小さな祠が祀られていました。
大きなスギは、綾部の古木・名木100選になっています。幹周4.3m、樹高29mです。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/90
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。