ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (126位~150位)
奈良県 全672件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
夜都岐神社
奈良県天理市乙木町765
御朱印あり
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。乙木(おとぎ)集落の北端に鎮座する。式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同...
16.3K
28
夜都岐神社の御朱印です。
拝殿です。参拝にきたら、たまたま祭りをしていました。
夜都岐神社本殿です。
127
柳澤神社 (郡山城天守跡)
奈良県大和郡山市城内町2-18
御朱印あり
五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保を祀る。吉保は川越甲府城主となり、その子の吉里が国替で甲府より転じ、十五万石をもって郡山城に入城。明治維新まで郡山の地を治めた。柳澤氏の金魚養殖などの様々な功績を称え、明治13年(1880...
12.9K
56
書き置きで頂きました。
柳澤神社の拝殿です。
大和郡山城に鎮座します、柳澤神社へ参拝に上がりました。
128
南都鏡神社
奈良県奈良市高畑町468番地
御朱印あり
社伝には遣唐使発遣の祈祷所であった当地に平城天皇即位の大同元年(806年)新薬師寺鎮守として創祠されました。
12.1K
64
奈良 南都鏡神社 御朱印
南都鏡神社 新薬師寺の近く
南都鏡神社 新薬師寺の近く
129
當麻寺 奥院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
奥院を開山した誓阿普観上人は、知恩院の12代目の住職でもあります。当時、京都は南北朝分裂後の混乱で常に戦火の危険性に満ちていました。法然上人の夢告を得た誓阿普観上人は後光厳天皇の勅許を得て、知恩院本尊として安置されていた法然上人像(重...
7.8K
107
當麻寺 奥院 法然上人二十五霊場
當麻寺 奥院 法然上人二十五霊場
當麻寺 奥院 法然上人二十五霊場
130
船宿寺
奈良県御所市五百家484
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
13.2K
51
関西花の寺30周年記念の刺繍御朱印です。
船宿寺の本堂は、少し高台にあります。境内はピンクのツツジ、白いオオデマリなど次々に咲き…特...
オオデマリの花びらで地面が白くなってました
131
八幡神社 (元石清水八幡宮)
奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は奈良県奈良市東九条町に鎮座する神社。大安寺の旧境内に鎮座し、もと同寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称された。また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つ事から元石清水八幡宮と称す。
13.1K
50
奈良市東九条町、元石清水八幡宮の参拝記録です。
元石清水八幡宮。奈良、南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として、その広大な寺域にありました。
元石清水八幡宮。雰囲気ただよう中門は、室町時代の建立で奈良県指定有形文化財。大きくはないの...
132
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
8.0K
97
直書き御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
133
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
御朱印あり
『日本書紀』神武天皇即位前紀の条に、天皇軍が大和菟田に入られた時、墨坂には敵軍による防戦のための爀炭(いこりすみ、山焼き)が見え、ここから墨坂の名が起ったとあり、この爀炭のため、天皇軍は苦戦したが菟田川を堰き止め消火して勝利したとも記...
12.9K
44
奈良県宇陀市 墨坂神社
墨坂神社の狛犬です。
令和6年11月22日奉拝。御朱印は郵送で送って頂けるとのこと。楽しみです。
134
與喜天満神社
奈良県桜井市初瀬14
御朱印あり
昭和3年発見の菅原道真神像、ならびにその頭部から検出され御影鏡から、正元元年(1259)在銘が確認された。この事から、少なくとも神社の鎮座時期は鎌倉時代の初期以前と考えられる。『長谷寺験記』によれば、平安時代の946年(天慶9年)で、...
12.4K
46
直書きの御朱印を頂きました
與喜天満神社 菅公聖跡25拝
與喜天満神社 菅公聖跡25拝
135
斑鳩神社 (天満宮)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番
御朱印あり
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。
12.5K
45
奈良県斑鳩町、斑鳩神社(天満宮)の参拝記録です。
斑鳩神社の入り口です。
斑鳩神社さん、境内のお稲荷さんの白狐さん
136
穴師坐兵主神社
奈良県桜井市穴師493
御朱印あり
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社で、室町時代に合祀された。現鎮座地は...
13.7K
31
参拝記録として投稿します。直筆で頂きました。
穴師坐兵主神社(県社)参拝
宮司さんのお宅で頂きました。式内社三つを合祀、うち二つは大社という、非常に珍しく格式高い神...
137
竹林院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
御朱印あり
竹林院は、聖徳太子が吉野山に来訪した折りに、護国の寺として建立したという「椿山寺」がその創始とされている寺院です。南北朝も終わろうとする頃、後小松天皇の勅命によって竹林院と改称し、以来、大峯修行の拠点、修験者達の宿坊として、護持されて...
9.0K
77
竹林院の御朱印を頂きました🤭
竹林院をお参りさせていただきました🙏✨
竹林院にやってきました😆
138
正暦寺
奈良県奈良市菩提山町157
御朱印あり
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある寺院。菩提山龍華寿院と号し、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の本山(単立寺院)。本尊は薬師如来である。「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また...
13.3K
32
正暦寺福寿院にて御朱印をいただきました🙏❤️
正暦寺(奈良市)の寺号標です。一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992...
正暦寺(奈良市)参道の石仏です。
139
弘願寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2591
御朱印あり
10.6K
58
御朱印をいただきました。
弘願寺をお参りさせていただきました🙏✨
弘願寺にやってきました😆
140
京終飛鳥神社
奈良県奈良市北京終町45
御朱印あり
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる。
12.3K
35
京終明日香神社の御朱印を、御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。
京終明日香神社。住宅街の中にあり駐車場はありません。近くにある奈良町南観光案内所の駐車場か...
京終明日香神社。小さな神社ですが、綺麗に手入れが行き届いています。地域の人たちに守られてい...
141
多坐弥志理都比古神社
奈良県磯城郡田原本町多570
御朱印あり
多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内社(名神大)で、近代社格制度による旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富社とも書かれる。
13.8K
19
書き置きの御朱印(コピー)を頂きました
多坐弥志理都比古神社(県社)参拝
多坐弥志理都比古神社
142
御霊神社本宮
奈良県五條市霊安寺町2206
御朱印あり
光仁天皇の皇后井上内親王が藤原百川の策略により冤を蒙り、 宝亀三年(772)三月巫女に天皇を兄誼せしめたという罪に坐して皇太子他戸親王とともに廃され、 翌四年十月に天皇を惑害したという罪をもって大和宇智の没官宅に幽され、 同六年四月二...
11.0K
44
奈良県 御霊神社本宮 御朱印
御霊神社さん、境内のお稲荷さんのご様子
御霊神社さん、境内のお社のご様子
143
笠山荒神社
奈良県桜井市笠2415
御朱印あり
笠山は荒神出自の源で笠七岫七谷の最高峰鷲峯山の項に鎮まり坐す。往古の鷲峯山は神奈備と仰がれ笠の郷は神浅茅原と謂れ倭笠縫邑のむらの神蹟伝承地であるなど悠久の歴史を有します。この笠山に我が国固有の大地の神、竈の神を奉斎。神仏習合を経て修験...
12.5K
29
御朱印をいただきました
彫刻が印象的な感じでした
灯籠が続いていて幻想的です
144
郡山八幡神社
奈良県大和郡山市柳4丁目25番地
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神社を勧請されることとなった。『続日本書紀』同年十二月十八日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、 二七日に京に入り、京南の梨原宮に新...
12.4K
29
参拝記録として投稿します
郡山八幡神社(大和郡山市)の社号碑と鳥居です。天平勝宝元年(749)に、東大寺大仏の守護神...
郡山八幡神社(大和郡山市)の神門と葉桜です。
145
鎮宅霊符神社
奈良県奈良市陰陽町5
御朱印あり
永久5年(1117)に社壇を建立し、「元要記」に「南都四箇陰陽師之に勤在す」とあり、陰陽師の鎮守として祀られた。御祭神 天之御中主神「古事記」では、高天原に出現した三神の中で最初に現れた神であり、不動の天帝 北極星の神霊であろうとされ...
10.2K
49
鎮宅霊符神社の御朱印です。ならまちの御霊神社でいただけます。
鎮宅霊符神社の狛犬は笑ってるように見えるのは気のせい?
鎮宅霊符神社へ。ならまち界隈にあり,とてもこじんまりとした神社ですね😌無人ですが手入れされ...
146
伝香寺
奈良県奈良市小川町
御朱印あり
伝香寺は、戦国時代の大名 筒井順慶(じゅんけい)法印「天文十八(1549)~天正十二(1584)」の香華院(菩提所)として建立されました。諸記録によると、この地は奈良時代に唐より来朝され、唐招提寺を創建された、鑑真大和上の高弟 思詫(...
10.9K
40
書き置きでいただきました
奈良三名椿のひとつ。散り椿
奈良県は奈良市にある伝香寺に参拝しました✨大和地蔵十福の御朱印を頂きました♪
147
石園座多久虫玉神社
奈良県大和高田市片塩町15-33
御朱印あり
創建年代は不明であるが、第三代安寧天皇の時代の都である片塩浮穴宮跡の伝承地に鎮座している。崇神天皇の時代に勅祭が行われたと伝えられる。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 石園坐多久虫玉神社 二座」と記載され、大社に列し、月次・新嘗の幣帛に...
12.0K
28
奈良県 石園座多久虫玉神社(龍王宮)
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥併設する保育園のお迎え時間と重なり、狭い道に車がどんどん行き...
お参りさせて頂きました🙏✨
148
信貴山城跡
奈良県生駒郡平群町信貴山1308
御朱印あり
信貴山城はかつての河内と大和の国境にある、生駒山地に属する信貴山山頂に築かれた山城である。城としての起源は諸説あるが、確実な記録としては木沢長政によって運用されたのが最古である。天文11年(1542年)の太平寺の戦いにおいて長政が戦死...
7.6K
98
信貴山城址の御城印です。
信貴山城跡です。空鉢護法堂から奥之院に行くに途中に立ち寄りました。幟や看板がないとなかなか...
信貴山城跡です。空鉢護法堂から奥之院に行くに途中に立ち寄りました。幟や看板がないとなかなか...
149
長尾神社
奈良県葛城市長尾471
御朱印あり
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。
12.4K
21
社務所にて奥様から拝受しました。
沢山の絵馬が納められていました。
割と地味な拝殿です。
150
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
白鳳時代の當麻寺開創に伴い、役行者が道場として開いたのが中之坊で、天平期、十一世実雅上人(中将姫の師)の代に當麻寺住職の住房「中院御坊」として成立した當麻寺最古の僧坊。以来、一山の筆頭寺院として代々當麻寺を護持してきた。弘仁時代(九世...
5.4K
90
直書きで頂きました。
いりぐちに半夏生の花
中之坊の庭園から見た東塔です。
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/27
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。