だいじょうじ
福井県大飯郡高浜町日置31-3
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み..
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが火災などで衰退 応永元年(1394)に当時の領主大高重成が再興し現在地に移したことで苗字と名前から一字ずつ取って「大成寺」に寺号を改称しています 最盛期には末寺塔頭計八ヶ寺を擁するほど寺運も隆盛しますが その後も興衰を繰り返し6世梅岩瑞賢侍者が住職の時代に火災により堂宇が焼失し、天文18年(1550)に当時の若狭守護職の武田元光が伎西堂を招いて再興しています 現在の山門は文政4年(1821)に建立されたもので三間一戸・入母屋・銅板葺・八脚楼門形式、上層部には十六羅漢像が安置されている 江戸時代後期の楼門建築の遺講として貴重な事から高浜町指定文化財に指定させている
瑞応山
臨済宗
建仁寺派
観応2年(1351)
聖観世音菩薩
華陽禅師
足利基氏
若狭三十三観音霊場 第三十一番札所
無料
25分
有り