くだまつじんじゃ
山口県下松市大字河内吉原1989
飛鳥時代の推古天皇三年(五九五)、都濃郡鷲頭庄青柳浦の一松樹に大星が降り、七日七夜輝き、「吾は天之御中主尊なり。今より三年ならずして、百済国の王子来朝すべし。其の擁護のために天降りし」と託宣があった..
飛鳥時代の推古天皇三年(五九五)、都濃郡鷲頭庄青柳浦の一松樹に大星が降り、七日七夜輝き、「吾は天之御中主尊なり。今より三年ならずして、百済国の王子来朝すべし。其の擁護のために天降りし」と託宣があった。同五年(五九七)、大内氏の祖先、百済国璋明王の第三王子琳聖太子が来朝し、桂木山に大星の御神霊を祀り、北辰妙見社と称へ、鷲頭の庄の氏神とした。以来、青柳浦は降松と改められる。推古天皇十一年(六〇三)、高鹿垣に社殿を遷し、同十七年(六〇九)、鷲頭山に上宮・中宮を建立する。大内広世公は、鷲頭山の麓赤阪の地に若宮を建立した。大内義弘公は防長などの七国の守護となり、南北朝時代の明徳三年(一三九二)、中宮に五重の塔や仁王門を新たに建立する。また、七国の各地に北辰妙見社が勧請され、鷲頭山は、妙見本宮として広い信仰を集めた。江戸時代の慶長十三年(一六〇八)、火災にあい、中宮本殿のみ焼失を免れ、現今の本殿は戦国時代の大永三年(一五二三)、大内義興公の再建による。中宮楼門は、江戸時代の文化四年(一八〇七)、氏子中の再建による。大内氏滅亡後、毛利氏の厚い信仰を受け、江戸時代の元和年中(一六一五~)には、赤阪の若宮を今の地に遷し、現今の若宮は明和四年(一七六七)、毛利就馴公の再建による。明治三年(一八七〇)、「降松神社」と改称し、昭和三年(一九二八)県社に列する。
(主祭神)天之御中主神 (配祀神)大山祗神 大物主神 崇徳天皇 素盞嗚尊御后神 御子神 菅原道真公
県社
例祭(十月十日)、春祭(四月十三日)
無料
有り