ログイン
登録する
安城市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~47位)
安城市 全47件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
慈光院
愛知県安城市新田町郷西93
御朱印あり
2.1K
2
こちらは御朱印です。1月16日にお参りさせて頂きましたが、日付が17日になってました🙄でも...
愛知県安城市の慈光院です。庫裏にお伺いすると本堂に案内頂き、たくさんの仏さま、葉に書かれた...
27
永安寺
愛知県安城市浜屋町20
1.1K
11
永安寺の本堂です。庫裡が閉まってましたので、御朱印の有無は不明です。
本堂前から雲龍の松を撮影📷️です。雲龍の松は愛知県の天然記念物に指定されています。
樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから「雲龍の松」と呼ばれています。樹...
28
熊野神社 (岡崎町)
愛知県安城市岡崎町亥ノ子19
2.0K
1
安城市の熊野神社に参拝しました。こちらは旧日本陸軍の第一岡崎海軍航空隊予科練のあったところ...
29
円光寺
愛知県安城市桜井町中開道30
954
9
円光寺の本堂です。三河一向一揆ののち、江戸時代になると幕府より現在地に境内地を与えられて堂...
なにかわからない木鼻。横から撮影しようとしましたが逆光でいまいちわからず😓
本堂を見上げた時に見つけた木鼻です。
30
専超寺
愛知県安城市今本町1丁目6−30
1.5K
1
専超寺の山門です。隣には幼稚園があります。
31
西尾弁財天
愛知県安城市安城町若宮60
1.2K
3
境内のモチの木。剪定の跡が痛々しいですが、安城市の保存樹だそうです。
稲作の用水としてこの湧水が使われたとのこと。
清水の涌き出る池の上に建つ神社です。
32
古井神社
愛知県安城市古井町豊日29
973
5
12月訪問。古井神社手水舎
12月訪問。桜本天神社
12月訪問。月見稲荷社
33
浅間神社 (姫小川神社)
愛知県安城市姫小川町姫40番地
御朱印あり
社地は古墳で伝えによると孝徳天皇(六四五—五四)の皇女のもので昭和二年史蹟として内務省の調査があった。地名を姫の郷と称し、昔から安産の神と崇敬する。明治五年十月十四日、村社に列し、 同十七年五月、拝殿を改築し、昭和十二年五月八日、社 ...
685
7
月替わりの2月の御朱印です
ちょっと前前方後円墳の墳頂に本殿があります木が伐採されて墳頂からの眺望も良いですね
なんか拝殿の照明が変です。賽銭箱の前に立つと御神鏡が光り出すようにもなっているようです。
34
感示院
愛知県安城市今本町4丁目1−18
780
5
感示院の本堂です。備え付けのインターホンを押しましたが返答がなく、見ると扉が少し開いてまし...
本堂に掲げられています扁額です。
題目塔の左手には子安観世音が祀られています。
35
信照寺
愛知県安城市榎前町北榎18
712
3
7月訪問。信照寺本堂
7月訪問。信照寺手水舎
7月訪問。信照寺社号標
36
内外神明社
愛知県安城市宇頭茶屋町宮前3
817
0
37
熱田社 (安城市小川町)
愛知県安城市小川町大帳208−1
創建は明らかでないが本殿に納める懷劔(六寸八分)は西尾城主の守り刀なりと、明治五年十月 十四日、据置公許となる。大正六年六月三十日、社殿を改築し、昭和二十年五月一日、村社に列格した。
480
3
熱田社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
愛知県安城市小川町大帳の熱田社に参拝しました。
38
神明社小河天神社合殿
愛知県安城市小川町志茂1
社伝に、この地小川郷と称して第二十六 代継体天皇の皇子范王の後裔、小川真人が住居せられしにより郷名となる。第三十三代孝徳天皇の大化年中 (六四五一五〇)小川郷に悪疫流行し百姓多く患うをもって小川氏長、その氏人小川龍威の占事により、天照...
489
2
こちらが神明社小河天神社合殿の社殿の様子になります。
愛知県安城市小川町志茂の神明社小河天神社合殿に参拝しました。
39
野寺八幡社
愛知県安城市野寺町宝殿99
創建は明らかでないが、字地名から宝暦四年(一七五四)以前の鎮座なり、明治制度改め際明 細書脱漏のため明治二十二年四月、据置公許となる。 大正四年四月五日、字野寺六番無格社秋葉神社と字野寺八十二番無格社稲荷神社を本社に合祀する。
464
2
野寺八幡社、拝殿の様子です。
愛知県安城市野寺町宝殿の野寺八幡社に参拝しました。
40
素戔鳴神社
愛知県安城市小川町福地1−1
社伝に用明天皇の頃(五八五)建立の長松寺の山門の守護神として鎮座する。応永六年(一三九九)兵火により寺院は焼失したが、神慮により難を逃れその後は産土神として悪疫除けに崇敬あつく安永三年(一七七四)六月と文化九年(一八一二)八月に社殿を...
427
2
素戔鳴神社、拝殿の様子です。
愛知県安城市小川町福地の素戔鳴神社に参拝しました。
41
空臨寺
愛知県安城市高棚町郷121
523
1
愛知県安城市の空臨寺です。寺伝では弘法大師の創建となってます🤔
42
岩根稲荷神社
愛知県安城市小川町大久根97−番地
由緒 創建は明らかでないが、明治六年五月、 据置公許となる。同二十三年十月、字大久根九十九番、 無格社神明社を本社の境内神社に移す。大正三年四月二十五日境内神社の神明社を本社に合祀した。同十三年九月、社殿を改造する。昭和二十年五月一日...
420
2
岩根稲荷神社、境内の様子です。
愛知県安城市小川町大久根の岩根稲荷神社に参拝しました。
43
日長神社 (安城)
愛知県安城市高木町鳥居1
296
2
狛犬と社殿。氏子の方々が、清掃をしていました。聞いたところ、御札や御朱印は、ないとのことでした。
社号標。延喜式の次の文字が削られています。これは、式内社として比定されていないからだと思います。
44
福釜神明神社
愛知県安城市福釜町宮添76
創建は永正十三年(1516)九月九日 という、延宝四丙辰年(1676)五月、松平重左ヱ門源康末、社殿造営の棟札を社蔵する。明治五年十月、 村社に列格し、同四十年十月二十六日、指定社となる。 境内社の御鍛神社明和四年(1767)、若宮八...
230
2
福釜神明神社、拝殿の様子です。
愛知県安城市福釜町宮添の福釜神明神社に参拝しました。
45
榎前八劔神社
愛知県安城市榎前町北榎7
創建は明らかでないが、古老の伝に日本武尊、東征の折榎の大樹の下で休憩された。その所に小祠をたて祀ると謂う。明治五年十月、村社に列格し、同二十四年十二月と四十年一月の両度拝殿を改築する。同四十年十月二十六日、指定社となる。同四十年四月二...
176
2
榎前八劔神社、拝殿の様子です。
愛知県安城市榎前町北榎の榎前八劔神社に参拝しました。
46
八幡神社 (根崎町)
愛知県安城市根崎町1
創建は寛永十五戊寅 (一六三八) 九月十六日という、元禄七年(一六九四) 江戸深川八幡宮の分霊を合祀し、現境内地に移転した。明治五年十月、村社に列格、同四十年十月二十六日、供進指定社となり、同四十二年、八幡社を八幡神社と改称する。 大...
310
0
47
碧海組教会
愛知県安城市高棚町郷331
279
0
1
2
2/2
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。