ログイン
登録する
大分県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
大分県 全601件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
白鹿権現
大分県臼杵市野津町大字西神野
狩猟の無事故・収穫を山の神に感謝し、洞窟の中に祀られた小祠。洞窟には、猪や鹿など収獲された動物の骨が奉納されており、厳粛な雰囲気がある。
4.8K
7
鹿や猪の頭蓋骨がたくさん奉納されています
30メートルほど、直角に近い鎖場を登った先に洞窟があります
白鹿権現(ししごんげん)参道不思議な民間信仰の祭祀として知られるようになってきた「白鹿権現...
227
賀来神社
大分県大分市賀来58
御朱印あり
承和三年(836)、豊後国柞原八幡宮の摂社・善神王宮として創建された。
4.8K
7
2022年に賀来神社で御朱印を頂いた時の写真です普段は人がいないのですが、お正月のタイミン...
2022年に賀来神社で御朱印を頂いた時の写真です普段は人がいないのですが、お正月のタイミン...
賀来神社入り口川沿いにあります。位置的には、豊後国一宮の柞原八幡宮と西寒田神社のちょうど中...
228
智恩寺
大分県豊後高田市鼎字智恩寺
御朱印あり
4.7K
7
智恩寺 ご朱印国東六郷満山霊場巡り第六番智恩寺です。 ※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていませ...
灯籠に浮かび上がるのは、鹿だと思われます。知恩寺の境内にある神社の参道にあります。
国東塔です。綺麗に残っています。知恩寺は、細い山道を上った先にあります。御本尊の薬師如来像...
229
城原八幡社/ 城原神社
大分県竹田市米納1048
御朱印あり
『日本書紀』によれば景行天皇が景行天皇12年(伝82年)に熊襲征討の折り、碩田国(現在の大分県)に巡行し土蜘蛛を討った際に城原に行宮を置いたとされる。
4.1K
13
道の駅《竹田》物産館レジカウンターにて、城原八幡社の書き置き御朱印¥500_をいただきまし...
城原八幡社の拝殿内部です。⛩️👏👏
城原八幡社の拝殿です。⛩️👏👏
230
大分府内城址
大分県大分市荷揚町4
御朱印あり
慶長二年(1597)、福原直高が築城。江戸時代、竹中重利が四層の天守を増改築し、慶長七年(1602)に完成。堀、石垣、土塀、天守台などが残されている。
3.2K
21
2024年に大分府内城址で御城印を頂いた時の写真です御城印を頂く方法は私が知っているのは2...
2024年に大分府内城址で御城印を頂いた時の写真です御城印を頂く方法は私が知っているのは2...
此方の城に参城して頂いたスタンプです。
231
願成院 (愛染堂)
大分県竹田市竹田
御朱印あり
願成院本堂(愛染堂)は竹田市で現存する最も古い建物です。寛永12年(1635)に二代藩主中川久盛により建立。春と秋に特別公開されます。
5.2K
1
隣の観音寺でいただけます。
232
當陽寺
大分県大分市市尾192
御朱印あり
天正9年(1581)南国の覇者・島津義久の軍勢を迎えて宗麟は、自ら十字架の旗を座かせて日向国に出陣した。この道中、キリスト教を奉信する兵士のなかには、所在の社寺を破壊する者もあったという。當陽寺もそうした輩に焼討ちされて、文書などを焼...
4.7K
6
力強い御朱印💁元気がでます
本堂です。お寺の方と色々お話しさせて頂きました。「萬弘寺の市」の萬弘寺は、こちらのお寺の管...
こちらのお寺、境内にとても美しい庭があります。こちらは本堂側から撮ったものですが、何枚か角...
233
立正寺
大分県大分市佐賀関1172
御朱印あり
4.3K
10
運転は苦手ですが、佐賀関エリアは🚙がおすすめ
こちらが本堂になります💁
大分市佐賀関妙光山 立正寺本堂となります。
234
大宮八幡神社
大分県佐伯市戸穴70
御朱印あり
大同2年(807)創祀で、急佐伯12社の筆頭社として歴代藩主の尊崇を受けていました。秋祭りの五丁の市は、神幸祭・還幸祭を中心に、ジョーヤラを始めとする各種祭事や行事が行われています。ジョーヤラとは、満船旗と幟に飾られた大船が佐伯湾の各...
4.3K
10
2023年に大宮八幡神社で御朱印を頂いた時の写真です
2023年に大宮八幡神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県佐伯市戸穴大宮八幡神社拝殿の扁額となります。
235
極楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2176
寿永二年(1183)平家一門が都落ちし、宇佐神宮に詣で、当寺で連歌を催したという。
4.3K
9
極楽寺入り口すぐ隣に観光案内所があります。宇佐神宮の正面駐車場の横になります。
極楽寺 弥勒仏①かつて宇佐神宮に存在した弥勒寺の講堂のご本尊です。弥勒寺金堂の本尊➡︎大善...
極楽寺 弥勒仏②丈六仏です。お堂いっぱい鎮座している大仏さま。現在、兜率天で修行中の「弥勒...
236
妙榮寺
大分県日田市淡窓1丁目4−25
御朱印あり
4.6K
6
以前いただきました。🙏
三光山 妙榮寺とても立派な山門でした。
三光山 妙榮寺本堂となります。まだ、いくらか紅葉が色づいてました。
237
箭山神社 (下宮)
大分県中津市三光田口2347
2.5K
26
箭山神社の社殿の様子です。開祖は英彦山縁起の法蓮上人、宇佐神宮の中興の祖の開山の神社です。
箭山神社の遙拝殿の内部の様子です。両脇に軸装があり箭山神社と書かれています。(小学生の書の...
遙拝殿から境内の入口の様子です。
238
瑞光庵磨崖仏
大分県豊後大野市緒方町越生
御朱印あり
瑞光庵裏側の岩窟内にある磨崖仏。奥壁には不動明王が彫り込まれている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第26番
4.2K
9
墨書き無し、磨崖仏の彫られた洞の前の堂にある朱印を自分で押すようになってます。
瑞光庵のお札です。磨崖仏(不動明王)の図柄が描かれています。
瑞光庵磨崖仏 不動尊数ある大野川流域の不動磨崖仏でも特に変わっています😅東寺の国宝・不動明...
239
大分元町石仏 (元町磨崖仏)
大分県大分市元町2-25
平安時代後期の磨崖仏で、国史跡に指定。 上野丘台地の中腹にあり、石仏群は凝灰岩に刻まれている。中心は、高さ約5.15メートルの薬師如来像で、岩薬師と呼ばれる。臼杵石仏に並ぶ大分を代表する磨崖仏。
4.2K
9
元町石仏 薬師如来坐像①大分元町石仏、再訪しました。山奥の神社に参拝した帰り、せっかく大分...
元町石仏 薬師如来坐像②定朝様式(平等院の阿弥陀如来が代表)の石仏の傑作です😊11世紀ごろ...
元町石仏 薬師如来坐像③石仏・磨崖仏の天敵は、“塩類風化”という現象だそうです。硫酸ナトリ...
240
弥勒寺
大分県豊後高田市城前288
御朱印あり
4.2K
9
弥勒寺近くのスパランド真玉の受付で頂きました。300円です。御朱印帳があれば、それに直接頂...
岩肌にたてかけるように、石に彫られた仏像が。さすが石仏の里、国東です。三社権現への階段の入...
三社権現の宝篋印塔です。綺麗に残っています。
241
菅尾磨崖仏
大分県豊後大野市三重町浅瀬
大分県豊後大野市三重町浅瀬の宇対瀬(うたいぜ)にある平安時代後期の磨崖仏。国重要文化財及び史跡に指定されている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第16番
3.1K
19
大分県豊後大野市の菅尾磨崖仏を訪問しました。大野川沿いの県道636号線から農道を少し入った...
途中にある水霊石です。説明書には「宇対瀬地区には昔からこの石が下に落ちると大洪水に見舞われ...
暫く道を進むと、急な坂道と急な階段に道が別れています💦鳥居が見えたので、急な階段の方を進みます。
242
鶴一神社
大分県中津市大字金手字深町147
鶴一社(つるいちしゃ)は大分県中津市大字金手(旧金手村)に鎮座する神社。旧村社。
3.0K
21
中津市鶴一神社の社殿全体の様子です。
鶴一神社本殿で様子です。御祭神は鶴女の神霊ツルジョノシンレイ市太郎の神霊イチタロウノシンレ...
鶴一神社の本殿前の様子です。
243
大法寺
大分県中津市寺町966
御朱印あり
4.4K
6
ご参拝をさせて御朱印を拝受させて頂きました。突然の参拝にもかかわらず、丁寧に対応をして頂き...
眞浄山 大法寺鬼子母尊神山門の隣にあります。
眞浄山 大法寺本堂となります。ちょうど、ご住職が境内に居てご案内下さいました。
244
福昌寺
大分県宇佐市両戒463
御朱印あり
4.7K
3
福昌寺ご朱印国東六郷満山霊場巡り第十九番福昌寺です。※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていません...
福昌寺本堂JR宇佐駅から徒歩🚶♀️15分ほど。本堂前には立派な仁王さまが鎮座しています😊...
245
二葉山神社
大分県宇佐市大字下敷田字西八龍780
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため併せて記述する。
3.0K
28
二葉山神社の左側からの社殿全体の様子です。由緒奈良時代の和銅3年(710年)の創祀と伝わる...
二葉山神社の右側からの社殿全体の様子です。二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は、大分県宇佐市...
二葉山神社の本殿全体の様子です。末社に、八坂社(素盞嗚男命)、出雲社(大国主命)、蛭子社(...
246
古要神社
大分県中津市伊藤田231
創建年代は不詳。人形神事「傀儡子の舞と相撲」は隼人の霊を慰める宇佐神宮放生会を起源とする。古要神社と福岡県の八幡古表神社に伝承されており、日本芸能史の上で極めて貴重な存在となっている。
3.0K
32
古表神社の社殿全体の様子です。神社参拝動画有ましたのでリンク貼ります。👇https://y...
古要神社、本殿全体の様子です。御祭神は息長足姫命(神功皇后)、仲哀天皇、応神天皇です。
古要神社本殿の妻側の様子です。
247
龍泉寺
大分県速見郡日出町1856
御朱印あり
音楽家・瀧廉太郎の墓が有ります。
4.7K
3
「荒城の月」を作曲した日本の代表的な音楽家・瀧廉太郎の墓が残っています。
洞雲山 龍泉寺瀧廉太郎の墓所の看板があります。ご住職不在で、御朱印頂けませんでしたが、お参...
洞雲山 龍泉寺瀧廉太郎の墓です。
248
白山神社
大分県大分市大字市尾2025
4.5K
5
白山神社参道①知る人ぞ知る神社があると、こちらの友人に聞いたもので参拝😁大分市と臼杵市の境...
白山神社参道②この岩間を通ります💦この中に神社があります。入り口の鳥居⛩の年号は、江戸時代...
白山神社参道③メタボっ腹でも通れます💦めちゃくちゃ綺麗でしたので、山まで掃除🧹に来られてい...
249
神角寺
大分県豊後大野市朝地町鳥田1354
御朱印あり
神角寺は欽明天皇三一年(570)に新羅の僧によって建立。醍醐天皇の時代に聖宝により真言宗の寺院になり、戦火により荒廃。応安2年(1369)大友氏により現在の本堂(当時は東坊)を含む六坊が中興された。
4.8K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
250
心行寺
大分県臼杵市野津町都原3563-2
御朱印あり
4.4K
5
御首題を頂きました。2020/10/24以来の参拝でした。
妙光山 心行寺本堂となります。
妙光山 心行寺毘沙門天王です。とても大きくて見応えあります。
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/25
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。