ログイン
登録する
熊本県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
熊本県 全540件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
合戦嶺観音堂
熊本県球磨郡山江村大字山田乙2677-1
御朱印あり
相良三十三観音12番札所。建久九年(1198)に矢瀬主馬之佑によって建てられた高寺院の末寺。合戦嶺という名前から、勝負ごとに利益があるといわれる。
1.4K
12
書き置きの御朱印を頂きました。300円としてありました。此方は観音様なので、お寺用の御朱印...
観音堂には南京錠が掛かっておりポストみたいな所からお賽銭を入れます。ガラス張りになってる所...
観音堂の入口横に力石があります。説明の通り撫でると健康や勝負の御利益があるそうです。
377
妙宣寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田1451
御朱印あり
2.4K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。こ...
378
源光寺
熊本県水俣市浜町1丁目6-5
加藤家家臣で、水俣城主中村将監正師(法名・空善)が創建。正保二年(1645)に本願寺から源光寺の寺号を授かる。薩摩領内の一向宗禁制に憂慮した空善は、薩摩門徒を匿い、以降弾圧が解かれる明治まで続いた。
2.5K
0
379
光徳寺
熊本県阿蘇市西町776
御朱印あり
2.4K
1
御首題を頂きました。2021/1/25以来の参拝でした。前回伺った際は、お上人様がご不在で...
380
妙正寺
熊本県熊本市北区植木町今藤173−1
御朱印あり
2.2K
3
御首題を頂きました。朱印帳の1頁目だったので光栄ですと書いて頂きました。
本堂の写真になります。
381
宗覚寺
熊本県八代市妙見町2445
御朱印あり
2.2K
3
過去に頂いたものです。
加藤清正公の次男である忠正公の菩提寺である宗覚寺様。加藤忠正公のお墓は宗覚寺境内東の丘の上...
382
小萩山稲荷神社
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺田の原
全国の稲荷神社の中でも、恋人探しにご利益があるのはここだけといわれている神社です。行方不明になった牛や馬が見つからない場合、この神社にお参りすれば不思議なほど見つけ出すことができたという言い伝えがあるます。
1.5K
9
拝殿から草原テラスに向う道があります🍀
拝殿の後ろにご本殿!?祠!?こちらの主祭神、ご存じの方、登録修正お願いしたいです✨登録され...
こじんまりとした拝殿ですが、とっても個性的🥰ここから後ろを見渡しても絶景!!
383
金刀比羅神社
熊本県阿蘇市一の宮町手野2318
阿蘇大宮司(時代不詳)の夢に金刀比羅大神を手野の宮川の川上に鎮斎の御告ありたるにより此の地に祀られたと伝えられ阿蘇大宮司の守護神として斎祀せられ、国造神社の末社として地方民の信仰も大きい。
1.9K
5
阿蘇大宮司家の守護神✨
国造神社やこの地域をお守りされてきたんですね✨🙏
夫婦石からこちらの看板がみえるのでわかりやすいです。
384
妙圓寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽356
御朱印あり
2.3K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。
385
鐙田杵築神社
熊本県熊本市北区植木町鐙田525
鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.4K
0
386
水月寺
熊本県菊池郡大津町大津2104
御朱印あり
当寺の起源は文永年間(1264-1275)まで遡るという。その後、浄土宗にもまた禅宗にもなり文化年間(1804-1818)後無住となり後、寺子屋となり堂守りの僧はしばしば断続した。元は水月庵と号した。 藩主が参勤交代の途次中町本陣から...
2.2K
2
熊本県菊池郡大津町 水月寺
387
統照寺
熊本県宇城市不知火町高良369
御朱印あり
2.3K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。2...
388
浄信寺 (八代市)
熊本県八代市本町1丁目3−28
御朱印あり
2.3K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。こ...
389
富岡伊弉那伎神社
熊本県天草郡苓北町富岡3170
御朱印あり
慶長八年(1603)の創設で当初は「飛竜權現」として祀られ、富岡城築城後は、城中の守護神として崇敬されました。城中の高台に鎮座していましたが、天草島原の乱で焼失。鈴木代官の尽力で現在地に遷座し、明治維新の際に社号を富岡神社に改称しまし...
1.7K
6
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
富岡伊弉那伎神社、社殿になります。
拝殿です。オルレコース上にあります。
390
日吉神社 (鹿央町霜野)
熊本県山鹿市鹿央町霜野
2.1K
2
霜野の日吉神社を訪問しました。康平寺のある集落の入り口に鎮座します。
拝殿と奥には本殿が見えます。
391
本光寺
熊本県熊本市中央区坪井4丁目10−29
御朱印あり
2.0K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本光寺、本堂になります。
392
真言寺
熊本県熊本市南区城南町塚原1901
1.5K
8
真言尼寺の観音堂内です🙏ご住職に電話確認したところ、御朱印は有るとの事でした🙏
真言尼寺の本堂です🙏裏に観音堂と聖天堂が有ります🙏
真言寺から少し離れた真言尼寺です。🙏徒歩で650mとの事🚶
393
常住院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−81
御朱印あり
肥後發星山本妙寺の塔頭(タッチュウ 大寺院の敷地内にある小寺院や別坊 脇寺)として元和年中(1615~1623)に誕生した日蓮宗のお寺です 開山は延寿院日是上人と云われます 常住院の特色としては法華経の信者の守り神である鬼子母尊神を祭...
1.9K
4
お上人様不在のため、書置きの御首題を拝受しました残念ながら日付誤りで、実際の参拝日は1月2...
✳本堂✳Omairi初登場
394
妙立寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目12−25
御朱印あり
2.0K
3
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。御接待までいただき感謝です。合掌
妙立寺、本堂になります。
395
法宣寺
熊本県熊本市南区川尻5丁目4−25
御朱印あり
2.0K
3
御首題(直書き)を拝受しました
396
朝日稲荷神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
1.4K
9
右手には阿蘇五岳が望める大パノラマ🥰
標高はかなり高いため見晴らしは最高✨
拝殿はとてもシンプル。
397
森宗意軒神社
熊本県上天草市大矢野町中10051
森宗意軒は、この地の眺望を気に入り、住み着いたといわれている。天草・島原の乱後に宗意軒に慕う住民によって社が建てられた。「もりすけさん」の名で親しまれている。
2.3K
0
398
富岡稲荷神社
熊本県天草郡苓北町富岡2240
御朱印あり
初午大祭は、約350年の歴史があり、五穀豊穣、商売繁盛、特に火難防除を祈願して毎年旧暦の初午に行われています。戦後は、各町内が、それぞれの伝統の出し物を奉納し、1日中町内を練り歩き、町を上げてのお祭りでした。戦後になると、過疎化の影響...
1.7K
5
写真はありませんが上からの景色はとても綺麗でした。
富岡稲荷神社、鳥居になります。
鳥居と拝殿です。社務所はありません。富岡伊弉那伎神社の兼務社のなります。
399
古田阿蘇神社
熊本県八代市坂本町西部2922
1.9K
3
最下段の鳥居は明神鳥居で亀腹に繰形がある。市内最古で1696(元禄9)年に肥前石工・村山兵...
祭神は健磐龍命ほか3柱。天平神護年間(765~767)の創立で900(昌泰3)年に現在地に...
チェーンソーアートの田中章さんが奉納された干支作品
400
三の宮神社
熊本県荒尾市下井手107−1
1.6K
6
三の宮神社の御神木だと思います。
三の宮古墳も見る事ができます。
三の宮古墳と武装石人の説明書き看板です。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/22
熊本県の市区町村
熊本県
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
下益城郡美里町
玉名郡玉東町
玉名郡南関町
玉名郡長洲町
玉名郡和水町
菊池郡大津町
もっと見る
熊本県
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
下益城郡美里町
玉名郡玉東町
玉名郡南関町
玉名郡長洲町
玉名郡和水町
菊池郡大津町
菊池郡菊陽町
阿蘇郡南小国町
阿蘇郡小国町
阿蘇郡産山村
阿蘇郡高森町
阿蘇郡西原村
阿蘇郡南阿蘇村
上益城郡御船町
上益城郡嘉島町
上益城郡益城町
上益城郡甲佐町
上益城郡山都町
八代郡氷川町
葦北郡芦北町
葦北郡津奈木町
球磨郡錦町
球磨郡多良木町
球磨郡湯前町
球磨郡水上村
球磨郡相良村
球磨郡五木村
球磨郡山江村
球磨郡球磨村
球磨郡あさぎり町
天草郡苓北町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。