ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
宮城県 全1,313件のランキング
2025年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
正法寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字向寺68
御朱印あり
2.6K
42
正法寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂です。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた寺名額です。
477
大法寺
宮城県仙台市青葉区三条町7番27号
御朱印あり
慶長13年(1608)大町に開山。万治2年(1659)伊達第二代藩主忠宗公灰塚を祀るため当地を賜り移転した。当初は律宗で、寛政11年(1799)には増上寺から大法立寺の扁額が送られている。明治3年律寺廃寺。昭和14年浄土宗として中興再建。
2.3K
56
大法寺(青葉区三条町) ご朱印をいただきました。
大法寺(青葉区三条町) 本堂です。
大法寺(青葉区三条町) 本堂に掲げられた寺名額です。
478
龍雲寺 (村田町菅生)
宮城県柴田郡村田町大字菅生字鍛治谷126
御朱印あり
志田郡の石雲寺の末寺で、天正8年(1580)石雲寺二世の一陽英甫大和尚が開山された。
3.3K
31
直書き御朱印頂きました。龍の朱印がいいです。
斜めからの一枚になります。
本堂奥の墓地の前にあるお地蔵様です。
479
神明社 (岩沼)
宮城県岩沼市押分志引479
御朱印あり
当社は、淳仁天皇の天平宝字6年(762)鎮守府将軍恵美朝葛冬阿武隈川沿岸の勝正に日月堂を創建し、日神月神を祀りて、日月の錦旗二流、鞍二縣、天照大神の旗一流などを納め東奥の鎮護に仰ぐ。後、室町時代の享禄4年(1531)社殿を相殿造となし...
3.4K
30
これも白山姫神社で頂きました。
神明社(岩沼) 拝殿です。
神明社(岩沼) 横からの拝殿です。
480
雲洞院
宮城県仙台市宮城野区福田町1丁目10−25
御朱印あり
3.4K
30
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
雲洞院境内鐘楼門の鐘の中には龍が書かれてました😊龍の投稿をまだしてないかと思いましたがさす...
仙台市宮城野区福田町 雲洞院の本堂です。
481
満興寺
宮城県仙台市泉区根白石字町西上27
御朱印あり
永徳2年(1382)岩手県永徳寺梅雪禅東の開山と伝えられる古刹の一つです。
3.2K
32
仙台市泉区根白石 満興寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。住職さんが不在でしたが、坊守さ...
栽松院殿四百回忌供養法会の小冊子をいただきました。
御朱印と併せて、満興寺のしおりをいただきました。
482
大光寺
宮城県柴田郡柴田町船岡南1-1-7
御朱印あり
大光寺は柴田町で500年以上続く寺院で、柴田家の菩提寺。開山は新潟県の耕雲寺四世瑚海仲珊で、戦国時代の中で一度お寺は中絶になりましたが、天文16年(1547)に丸森町の瑞雲寺十世雲州全利が再興しました。
3.1K
33
宮城県柴田町 大光寺 直書きご朱印をいただきました。
大光寺 本堂です。ご朱印を書いていただいている間に奥様(?)に本堂内を案内していただきまし...
大光寺 本堂に掲げられた寺名額です。
483
稲荷神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字横須賀西谷地74
御朱印あり
江戸時代中期に書かれた安永風土記(1778)には、稲荷神社の記載がある。しかし、勧請年月はわからずとある。
3.2K
32
稲荷神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
稲荷神社の拝殿正面になります。小高い森の上にありました。
稲荷神社の狛犬さんです。
484
高魂神社
宮城県角田市尾山字荒町26
御朱印あり
4.2K
22
直書きです。熱日高彦神社で書いて頂きました。
角田市 高魂神社 社号標、門柱から参道です。
角田市 高魂神社の鳥居から参道です。
485
塚沢八雲神社
宮城県気仙沼市塚沢1番
御朱印あり
3.7K
27
気仙沼市鎮座 塚沢八雲神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
気仙沼市 塚沢八雲神社 近くに清流があり、その上を参道の橋が架かってます。
気仙沼市 塚沢八雲神社 一ノ鳥居です。
486
祐善寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目11-13
御朱印あり
伊達政宗家臣の立花主膳一吉が天正年中(1573~1592)米沢口の戦で負傷し僧籍に入り,元和3年(1617)土地を拝領して開基。観音堂は仙台三十三観音29番札所。 今泉城跡から昭和7年(1932)に現在地に移された。
4.1K
23
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十九番札所、朱印です。
山号は今泉山、寺号、院号は祐善寺、宗派は净土真宗、ご本尊は慈覚大師作、十一面観世音菩薩、仙...
元和3年(1617)立花祐西によって開基きれる。鎌倉時代の作で1尺1寸丈の座像の十一面観音...
487
清浄光院
宮城県仙台市青葉区宮町5-1-11
御朱印あり
仙台三回向寺の一つになっており、仙台で大回向の発祥の寺です。
3.3K
31
光圓寺にて御朱印を頂きました。待っている間に、奥様からお茶を頂きました。
参拝させて頂きました。
清浄光院(青葉区宮町) 本堂です。
488
富沢窟崖仏群
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字岩崎山
御朱印あり
中心となる阿弥陀如来像は蓮花座に坐した高さ2.4mのもので、嘉元4年(1306)の銘があり、窟崖の大仏とも通称される。付近には、内部に六地蔵を彫出した徳治2年(1307)の銘を刻む石窟、永仁2年(1294)銘のある虚空蔵菩薩が安置され...
2.8K
36
富沢磨崖仏群(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
富沢磨崖仏群(柴田町) 「大佛如来尊像」です。
富沢磨崖仏群(柴田町) 「六地蔵菩薩坐像」です。
489
秋葉神社
宮城県気仙沼市松川208-2
御朱印あり
4.0K
24
気仙沼市鎮座 秋葉神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
気仙沼市 秋葉神社 参道石段の入口です。 その手前に小さな神橋が架かってます。
気仙沼市 秋葉神社 石段参道途中に建つ鳥居です。
490
法運寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目8−10
御朱印あり
寛永14年(1637年)仙台藩主伊達忠宗(伊達政宗の二男)の開基で創建された。
4.2K
22
法運寺の御主題をいただきました。
日蓮宗の寺院法運寺忠宗の開基
廣潤山法運寺の本堂です。
491
貴船神社
宮城県多賀城市市川字金堀
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々の中にあります。五穀豊穣、海上安全、大漁の神とされ、古くから大小の木の船が献納されてきました。覆堂の小祠が本殿であり、元禄6年(1694)に現在地に遷されたといわれています。覆堂をつつみこむように枝葉を繁...
4.8K
16
貴船神社の祠が納められていました。だいぶ痛んでいました。
貴船神社のお社になります。
石段を登ると朱色の鳥居があり、さらに進むと右手にお社が見えてきます。
492
二ノ宮神社
宮城県富谷市二ノ関館下92
御朱印あり
南朝後亀山天皇の元中元年(一三八四)の頃 二の関西方の門前城王二ノ関紀伊守(天正中ま で居る)の氏神であったという。 二ノ宮とは伊勢二所の神を祀りしによっての称号で村鎮守 として住民の崇敬するところである。 明治五年四月村社に列す。
2.8K
38
富谷市 二宮神社のご朱印です。 事前に連絡を入れて、大和町の鶴ヶ峯八幡神社の社務所にてご朱...
富谷市 二宮神社 境内の石鳥居です。 御祭神・天照皇大神、豊受大神。
富谷市 二宮神社 正面から拝殿です。 南朝後亀山天皇の元中元年(1384)の頃、ニの関西方...
493
威徳寺
宮城県富谷市三ノ関馬場沢下100
御朱印あり
2.9K
34
富谷市 威徳寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
威徳寺(富谷市) 本堂です。
威徳寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
494
卸町神社
宮城県仙台市若林区卸町2丁目
卸町神社は卸商団地の組合員卸商社の連帯と繁栄を願う象徴として建立されたもので、その経緯は組合員若手経営者の集まりである青年経営研究会が発起し協同組合仙台卸商センター組合員の総意により組合創立十五周年団地完成十周年を記念し、昭和五十五年...
4.0K
23
卸町内に鎮座している神社です。
本日も30℃まで気温は上がらなく過ごしやすそうです。
卸町神社の境内、社殿の全景になります。分かりにくくてすみません。この写真ではひとつに見えて...
495
能化寺
宮城県柴田郡柴田町大字上川名字梅澤88
御朱印あり
2.8K
39
能化寺(柴田町) ご朱印をいただきました。
能化寺(柴田町) 本堂です。
能化寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
496
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
1.8K
53
宮城県仙台市青葉区、西方寺御廟貞能堂の御朱印です。
西方寺御廟貞能堂 説明板です。
西方寺御廟貞能堂 鐘楼です。
497
金玉神社
宮城県仙台市泉区大沢3丁目4
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である。地元では「座頭神様」とも呼ばれる。
5.7K
6
大沢に元々はあったようです。座頭神様とも呼ばれております❗️
神社の可愛い祠と御供物がありました。
神社は道路の直ぐ傍にあって塀も囲も無い小さな神社です。
498
保昌寺
宮城県刈田郡蔵王町大字平沢字諏訪舘28-1
御朱印あり
享禄3年(1530)2月7日、伊達家家臣であった高野家の菩提寺として建立されました。伊達家が米沢にいた時代に創建され、仙台城に移った折り、丸森城を経て、慶長7年(1602)平沢城主に移封されるのに従って転院し、現在に至ります。
2.7K
39
保昌寺(蔵王町) 直書きご朱印をいただきました。
保昌寺(蔵王町) 本堂です。
保昌寺(蔵王町) 御本尊です。
499
白鬚神社
宮城県東松島市野蒜字亀岡38-10
往古は、鳴瀬川河口の島に鎮座していたが、激浪により再三流失したので、川岸に神社を勧請した。その後、東日本大震災の大津波により社殿流失し、平成28年、現在地に再建された。
4.4K
19
東松島市 白髭神社 一ノ鳥居越しに境内の様子です。御祭神・猿田彦命、天宇受女命、布留霊命
東松島市 白髭神社 正面から拝殿です。 創建は、平安時代初期と云われています。当初は、鳴瀬...
東松島市 白髭神社 拝殿向拝下の様子です。
500
金蛇水神社分霊社
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目11
御朱印あり
当神社は岩沼市三色吉に鎮座する金蛇水神社の御分霊をこの一番町4丁目の氏神様としてお迎えしておりお祀りした神社である。御祭神は水速女命(ミズハヤメノミコト)と申し上げ相殿の神として大己貴命(オオムナチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノ...
3.8K
25
金蛇水神社仙台一番町分霊社 ご朱印をいただきました。
宮城県仙台市青葉区、金蛇水神社分霊社です。ここにも蛇紋石があります。
宮城県仙台市青葉区、金蛇水神社分霊社です。
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/53
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。