ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
宮城県 全1,321件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
長照寺
宮城県登米市迫町新田畑中4-1
御朱印あり
永宝4年(1707)に創建されたお寺です。
1.1K
14
登米市 長照寺のご朱印です。 境内に建つご自宅兼寺務所を訪ね、ご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 萬壽山長照寺 石段を登り終えた先に山門が建ってます。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 長照寺 山門手前の左側に並び建つ石碑・石佛です。
902
玉昌寺
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字寺東14
1.9K
6
大和町 玉昌寺の門柱(山号・寺号)です。
大和町 玉昌寺 観音像前から観む本堂です。
大和町 玉昌寺の観音像です。
903
日吉神社
宮城県多賀城市山王字東町浦
近江国にある日吉大社を分祀したものといわれ山王字東町浦に所在する神社です。安永(あんえい)3年(1774年)の風土記御用書出によれば、いつ、誰が勧請(かんじょう)したのか不明であるが、竪27間、横21間の敷地に、一辺9尺の南向きの社が...
2.2K
3
近江国にある日吉大社を分祀し、明治4年7月に山王大権現から日吉神社と改称し村社になったようです。
手水舎です。神社はJR東北本線沿いにあり、後方に線路が見えます。
この日吉神社は社殿が大きくないですが、元々は山王社、または山王権現と呼ばれ、この地区名が山...
904
金泉寺
宮城県亘理郡山元町高瀬竹ノ内原23
御朱印あり
1.5K
10
直書き御朱印頂きました!
山元町 高瀬山金泉寺 参道入口に建つ鳥居です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
山元町 金泉寺 鳥居に掲げている扁額(不動明王)から先に本堂です。
905
慈恩院
宮城県加美郡加美町上狼塚西宅地58
御朱印あり
1.5K
10
加美町 慈恩院のご朱印です。本堂にて書置を拝受しました。
加美町慈恩院曹洞宗の寺院
加美町慈恩院曹洞宗の寺院本堂です。
906
常林寺
宮城県仙台市若林区三百人町150
御朱印あり
1600年代前半の開山といわれがはっきりしない。
1.8K
7
住職と副住職お二人に対応していただき、庫裡にて御朱印を頂きました。
浄土宗常林寺住宅地にあるお寺です。
仙台市 若林山向林院常林寺 正面から本堂です。東京芝の増上寺の末寺。浄土宗の寺院です。
907
天神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎字八ヶ森
1.6K
9
この辺りの神社は浜風対策か石で囲われてますね🎵
天神社の拝殿正面になります。
天神社の社号が書かれた板が祠の上に掲げられていました。
908
曽波神社
宮城県石巻市蛇田曽波山4
1.2K
13
石巻市 曽波神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・志波彦神
石巻市 曽波神社 鳥居に掲げられている社号額です。現在、愛宕神社は、山頂の別の社殿に祀られ...
石巻市 曽波神社 石段の登口に建つ社号標と周りに沢山の石碑・石佛です。
909
石神社
宮城県石巻市前谷地字 天王山
御朱印あり
1.7K
8
石巻市 石神社のご朱印です。同市の五社遥拝乃宮にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
石巻市 石神社 参道入口に建つ鳥居です。駐車場が無いので目の前の細い道で車を寄せて停車しました。
石巻市 石神社 鳥居前から見た御神体(達磨石)と祠です。
910
神明社
宮城県角田市角田天神16
養老2年(718年)に、奥州7所に勧請された七社神明宮と称される社のひとつとされ、当社は、その第三の社とされる。その後、大同2年(807年)には、坂上田村麿勅を奉じて再建したと伝えられる。
498
25
境内から見た 中殿 拝殿の様子です
境内から見た 拝殿の様子です(清掃されていて、綺麗でした
おみくじが沢山ありました
911
熊野神社 (寄磯浜)
宮城県石巻市寄磯浜前浜108
御朱印あり
嘉永3年の創祀と伝えられる。明治7年村社に列せられる。
1.3K
11
熊野神社(寄磯浜)の御朱印です
石巻市 熊野神社(寄磯浜)鳥居から石段を経て先に拝殿です。ご祭神・家津御子神
石巻市 熊野神社(寄磯浜)拝殿前に建つ鐘楼です。遠目から境内を探すのに一番の目印になります。
912
智光院
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字岸117
1.8K
6
大和町 智光院 寺号標と本堂です。
大和町 智光院 観音像と鐘楼です。
大和町 智光院 本堂の木鼻阿形です。素敵な彫刻です。
913
大國神社
宮城県仙台市青葉区木町通2-3-14
御朱印あり
※宮司さんがお亡くなりになったため、すでに閉社しています。
2.3K
1
同じ社殿に大神神社様と合祀されています。 #御朱印 #大國神社
914
正一位稲荷大明神社 (白羽箭稲荷神社)
宮城県大崎市松山千石松山1
茂庭家の氏神として尊崇してきた京都伏見稲荷大社の御分霊である稲荷神社を千石城に勧請した。 建久3年 伊達郡(福島県)での大蛇退治の際に、白狐より2本の白羽箭を賜り大蛇を退治したと伝わることから 白羽箭稲荷神社とも言われている。
1.1K
13
正一位稲荷大明神社の拝殿正面になります。
拝殿前の灯籠からのチラ見がこちらです。笑
正一位稲荷大明神社の拝殿の扁額になりますなります。
915
薬師堂 (願行寺跡)
宮城県刈田郡蔵王町宮字願行寺
御朱印あり
開基などについて不詳。慶長年中(1596〜1614)寳池山蓮藏寺・卓彦俊雄上人が、再興したと云う。
1.8K
6
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)ご朱印です。同町の蓮藏寺にて書置を拝受しました。
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)参道入口辺りから見た境内の様子です。本尊・薬師瑠璃光如来石仏坐像
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)参道石段から薬師堂です。目の前まで車で行けますが、深い山の中に建...
916
弁天堂 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜
日本書記に書かれている「竹ノ水門(たけのみなと)=多賀ノ湊」は、ここ湊浜だと言われていて、昔は七北田川の河口はこの辺りにあり、小さな島に祀られていたのが大弁財天女です。
1.7K
7
1995年(平成7年)に火災で焼失してしまい、その後建立されたお堂です。この辺りの民話で天...
一対の狛犬と弁天堂です。
右側の吽形の狛犬です。
917
三方島神社
宮城県登米市迫町北方一番江20-2
御朱印あり
大同元年(806)坂上田村麿によって創建されたとされている。これは、栗原郡畑岡に盤居し、賊徒討伐中に、祭神三霊現われ給い戦功があったとこの三霊を祀りて三方荒神と称えたことに始まるという。
1.5K
9
三方島神社の御朱印です
登米市 三方島神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・火産霊神・奥津比古神・奥津比売神
登米市 三方島神社 境内に建つ石碑(天御中主神・天照大御神・月読大神)です。
918
洞雲寺
宮城県加美郡加美町宮崎字東町68-1
御朱印あり
1.3K
11
加美町 洞雲寺のご朱印です。客殿にてお渡したご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 蟠龍山洞雲寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 洞雲寺 山門手前でお迎えくださる六地蔵尊です。
919
清水稲荷神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字丑谷辺
1.6K
8
清水稲荷神社整備された石段です。
清水稲荷神社の祠を囲む建物になります。
清水稲荷神社の狛狐です。手作り感満載でなんか和んでました。
920
水神宮 (金生水神)
宮城県仙台市田子1丁目
不明ですが、この地域の水神様で、七北田川の氾濫を鎮めるために建立されたのと推測します。
1.9K
5
文政十一年十一月八日に建立された馬頭観世音の石碑です。馬頭観世音の方が古いものになります。...
金生水神には新しいろうそくがありました。明治十三年八月吉日に安達氏が建立したようです。
社地は綺麗にされておりましたので地元の方などが管理されているのだろうと思います。
921
音聲寺
宮城県登米市津山町柳津黄牛比良137
御朱印あり
永和3年(1377)竺源超西の創建で、總持寺直末三十六門の一つです。
1.3K
11
登米市 音聲寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 黄牛山音聲寺 山門になります。穏やかな山間に建つ気持ちの良い環境です。
登米市 音聲寺 山門に掲げられている扁額、左側に建つのが庫裡です。
922
八幡神社 (李崎)
宮城県黒川郡大郷町粕川李崎49
創祀年代や詳細不詳 明治5年2月村社に列格
951
15
大郷町 八幡神社(李崎)参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・応神天皇
大郷町 八幡神社(李崎)参道周りの様子から奥に拝殿です。
大郷町 八幡神社(李崎)正面から拝殿です。 創祀・由緒等詳細不明。明治5年2月村社に列格。
923
五十鈴神社 (桃浦)
宮城県石巻市桃浦字台27
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.2K
12
五十鈴神社(桃浦)御朱印です
石巻市 五十鈴神社(桃浦)少し離れた場所から眺めた境内の様子です。ご祭神・天照皇大神
石巻市 五十鈴神社(桃浦)鳥居下から見上げて拝殿です。
924
礒性院
宮城県亘理郡山元町坂元浜谷地24
御朱印あり
境内迄車で行けますが、岩盤で狭い道なので礒崎山公園の駐車場をお借りする事をお勧めします。
1.6K
8
山元町 礒性院のご朱印です。同町の明光院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山元町 波光山礒性院 斜めから御堂(観音堂)です。本尊・聖観音 真言宗智山派の寺院です。
山元町 礒性院 御堂(観音堂)に掲げている扁額です。
925
青麻神社
宮城県角田市字田町91
天正16年(1588年)にご分霊が勧請されたことに始まるとされる。御祭神は天御中主神(天地創造の神)、天照大神(日の神)、月夜見命(天照大神の弟神。月の神)、俗に青麻三光宮と称し、3つの光・三光神を祀っている。中風(脳出血などにより運...
539
19
境内にある石祠等です(2
境内から見た 中殿 本殿の様子です
中殿 本殿を見た様子です(近くで見ると風格があり良かったです
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/53
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。