ログイン
登録する
宮崎県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
宮崎県 全303件のランキング
2025年2月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
孝明寺
宮崎県東諸県郡綾町南俣765
816
0
277
南洲神社
宮崎県都城市庄内町
781
0
278
櫻の郷酒造株式会社
宮崎県日南市北郷町郷之原甲888
御朱印あり
櫻の郷酒造の近くには、北郷町の誇る景勝地「猪八重渓谷」があります。二十以上の滝が点在するこの渓谷には、豊富な水が溢れています。この自然の中で磨かれた「猪八重渓谷の伏流水」を仕込水・割水に使用しております。平成9年(1997年)から素焼...
73
7
櫻の郷酒造の御酒印をいただきました。🍶
米国の焼酎カクテル競技会で「赤魔王」ベースのカクテルが1位を獲得しています。🍶
芋焼酎《赤魔王》720ml ¥1859_を購入しました。
279
高鍋護國神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6940番地
明治元年戊辰の役から大東亜戦争までの戦死者九二四柱を祀る。明治二年、戊辰の役に戦しされた官軍戦没者慰霊のため、東京九段に招魂社(現靖國神社)が建立された。各藩でもこれにならい高鍋藩では明治三年、城跡中断の東端に八代を建立し、官祭高鍋招...
654
1
社殿は、新しく建替えられています。
280
白龍神社
宮崎県西諸県郡都城市後川内1781−40
650
1
参拝記念に投稿します
281
安賀多神社
宮崎県延岡市古川町327
養老元年(西暦717年)今山の地に勧請され、神明宮と称した。天正5年(1577年)大友氏挙兵の際、その兵火に遭い焼失したが、寛永元年(1624年)時の領主有馬氏により当地に再興された。天照皇大神を主祭神として、他に手力雄命、萬幡姫命、...
736
0
282
佐土原城
宮崎県宮崎市佐土原町上田島8202-1
御朱印あり
576
1
宮崎市城の駅 佐土原いろは館にて、佐土原城の御城印を購入しました。🏯¥300_
283
乙戸神社
宮崎県都城市大字川東3-12-2
375
3
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
284
円南寺
宮崎県宮崎市大字加江田3782
日向七堂伽藍の内の一ヶ所
453
2
円南寺の本堂です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
円南寺の入り口です。🙏
285
井上酒造株式会社
宮崎県日南市南郷町榎原甲1326
御朱印あり
井上酒造(株)は宮崎県の南部、日南市南郷町に蔵を有しております。日本の美林として知られる飫肥杉の山々と手付かずの自然が多く残る緑豊かな土地です。明治27年の創業以来、焼酎を造り続けて百有余年を経過した伝統の蔵です。
64
6
井上酒造の御酒印をいただきました。🍶関連会社の櫻の郷酒造焼酎道場でもいただけます。
本社で購入時、代表商品《爽やか飫肥杉》ミニボトルをおまけにいただきました。🍶
赤魔性は生産終了となっており、本社でも残り数本となっていました。😱
286
南方神社
宮崎県えびの市西長江浦700番地
御朱印あり
83
5
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
南方神社、社殿になります。
287
徳玄寺
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井4077
寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師(1217-1300)の開山と伝わる。 高千穂領主の尊崇厚く、延宝2年(1674)の『高千穂庄仏明帳』には「釈迦。十社の之御本地。2間4面。禅寺徳玄寺。」とある。明治23年(1890)の火災により焼失。寒...
542
0
288
西都原古墳群
宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670
御朱印あり
特別史跡西都原古墳群は、宮崎県のほぼ中央、一ツ瀬川の右岸、西都市街地の西の通称「西都原台地」とその周辺の中間台地や沖積地にあり、その範囲は南北4.2km・東西2.6kmに及んでいる。指定面積は58haを超える。西都原古墳群は、3世紀末...
46
5
西都原古墳群の御墳印②各¥300_時々デザイン・紙質が変わるようです。
西都原考古博物館の敷地内案内図です。
西都原古墳群の最奥に西都原考古博物館が有ります。
289
龍泉寺
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野3384
寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師(1217-1300)の開山と伝わる。 七堂伽藍、末寺7ヶ寺をもつ大きなお寺であったが、天正6年(1578)大友氏の兵火をはじめ、4度火災に逢う。その後堂宇が再建された。本尊(釈迦如来)、平安時代末期作の...
506
0
290
日之御崎観音寺
宮崎県宮崎市折生迫7125
当山は真言宗飫肥成就寺の末流であり飫肥藩主伊東氏より禄高二十二石六斗を給された由緒ある寺である。開山は人皇第33代推古天皇の御代(593-628)百済の僧日羅上人と伝えられている古名刹で本尊は1寸8分の閣字堤金の正観音であり全国で御3...
494
0
291
瀧山神社
宮崎県串間市大字大納2958
神社としての由緒は詳らかではないが、飛龍三社大権現と呼ばれ、祈願所として藩主より寄進を受け、真言宗東明寺の僧が奉祀してきた。佐土原藩の修験僧野田泉光院成亮が、「日本九峰修業日記」で、文化九年(一八一二)滝山大権現に参詣したことを記し、...
432
0
292
松崎寺
宮崎県宮崎市大字田吉4929
日向七堂伽藍の内の一ヶ所
415
0
293
伊満福寺
宮崎県宮崎市古城町門前6695
推古天皇の勅願により、聖徳太子の命によって6世紀頃に建立されたと伝わる。伊東氏支配の時代には祈願所にあてられ、伽藍の修復なども伊東氏によって行われた。 天正5年(1577)伊東氏が没落。一時衰微した。天正年間(1573-1592)島津...
410
0
294
龍禅院
宮崎県都城市太郎坊町7742-1
龍禅院は宮崎県都城市の中心部にある神仏混合のお寺で、本山は京都の聖護院門跡になります。都城市は霧島連山に囲まれた自然豊かなまちです。太郎坊行者は霧島連山を修行の地とし、ここ都城市太郎坊町に開山されました。その為、(町名)太郎坊町の由来...
309
1
龍禅院です。🙏都城各所に看板が有るので訪れましたが、通常は無人で御朱印も無いとの事です。😅
295
綾護国神社
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字古城2825番地
御朱印あり
125
2
書置きの御朱印です。
夕暮れ時の社殿です。
296
羽山積神社
宮崎県えびの市大字大河平902番地
『日向地誌』によると、本社の南に昆比羅祠があり、これを俗に天狗の宮と称し、天狗の住むところとして土地の人が恐れ、午後四時を過ぎると参拝を禁ずと記し、昆比羅祠の修繕に工師が天狗伝説を利用したことも記録している。祭神は紀伊国熊野神社と同じ...
303
0
297
龍襌院
宮崎県都城市太郎坊町7742-1
龍禅院は宮崎県都城市の中心部にある神仏混合のお寺で、本山は京都の聖護院門跡になります。都城市は霧島連山に囲まれた自然豊かなまちです。太郎坊行者は霧島連山を修行の地とし、ここ都城市太郎坊町に開山されました。その為、(町名)太郎坊町の由来...
287
0
298
諏訪神社
宮崎県小林市北西方244
御朱印あり
83
2
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
諏訪神社、社殿になります。
299
阿佐加利神社
宮崎県宮崎市佐土原町下田島4012-ロ
往古土持氏の時代に奉祀したと伝える。最初の宮所はこの所ではなく、伊東氏の時代は弓場の地に鎮座していたが、島津氏の時代に当地に遷座したものである。古老の伝えるところによれば、当社の由緒は次の通りである。一夜物あり天より落ち光を放つ、衆人...
252
0
300
粟島神社
宮崎県日向市財光寺7260
198
0
…
9
10
11
12
13
12/13
宮崎県の市区町村
宮崎県
宮崎市
都城市
延岡市
日南市
小林市
日向市
串間市
西都市
えびの市
北諸県郡三股町
西諸県郡高原町
東諸県郡国富町
東諸県郡綾町
児湯郡高鍋町
児湯郡新富町
児湯郡西米良村
児湯郡木城町
児湯郡川南町
児湯郡都農町
東臼杵郡門川町
もっと見る
宮崎県
宮崎市
都城市
延岡市
日南市
小林市
日向市
串間市
西都市
えびの市
北諸県郡三股町
西諸県郡高原町
東諸県郡国富町
東諸県郡綾町
児湯郡高鍋町
児湯郡新富町
児湯郡西米良村
児湯郡木城町
児湯郡川南町
児湯郡都農町
東臼杵郡門川町
東臼杵郡諸塚村
東臼杵郡椎葉村
東臼杵郡美郷町
西臼杵郡高千穂町
西臼杵郡日之影町
西臼杵郡五ヶ瀬町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。