ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (351位~375位)
岡山県 全1,217件のランキング
2024年11月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
川入八幡神社
岡山県岡山市北区川入1165
5.0K
8
川入八幡神社の本殿です
川入八幡神社の拝殿です
川入八幡神社の上神門です
352
久世神社
岡山県真庭市久世1433
御朱印あり
当社は永禄12年火災により、書類を焼失したので、創建年月及び由緒は不詳であるが、聖武天皇(天平年間)の棟札、木彫神像2躰が現存する。 口碑によると、往古は形部神社と称し、後に生建大明神と改称した。 美作国官社10処の内に入る延喜式内社...
4.8K
10
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
社務所です普段は無人のようで御朱印は貰えませんでした
こちらは拝殿奥の本殿です。
353
大安寺
岡山県岡山市北区大安寺西町5-1
御朱印あり
大安寺は日蓮講門宗の寺で旧大野村下正野田にあった不受不施講門派の小庵を明治二十九年にこの地に移して同派の本山本覚寺の宗務支院としたのにはじまる。
5.1K
6
不受不施日蓮講門宗の寺院ですが御首題が貰えました
岡山市北区にある大安寺に行ってきました。
大安寺のにある小さな鐘撞です。
354
寿覚院
岡山県高梁市寺町2188−1
御朱印あり
浄土宗知恩院の末寺で本尊は阿弥陀如来である。成羽藩主山崎家治公は、祖父堅家公の母の法名を寺号とした寿覚院を成羽の地に建立。寛永十五年(1638年)家治公の天草移封に従わなかった一部家臣達が寺とともにこの地に移る。現在の本堂は宝暦六年(...
3.7K
20
書置きの御朱印を貰いました
高梁市の「寿覚院」にお参りしました。
寿覚院の観音堂です山門を入ると左にあります
355
二上山両山寺
岡山県久米郡美咲町両山寺454
御朱印あり
寺伝によれば、奈良時代初期の和銅7年(714年)泰澄が観音の霊夢を見て開山したと言われる。平安時代以降、真言宗、天台宗の2つの宗派の道場となった。戦国時代の永禄8年(1565年)尼子氏と毛利氏の争いにより寺院は焼亡した。江戸時代前期の...
4.6K
11
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山県指定天然記念物のニ上杉樹齢1000年、周囲7メートル、樹高40メートルです
国道53号からそれて進むとだんだん道が狭くなってきて少し不安になりながら、、着きました。両...
356
隨泉寺
岡山県勝田郡奈義町豊沢831
御朱印あり
当寺院は今より1280年前の天平年間(729~48)に行基菩薩が全国を修行の時、この地に草庵を建立されました。真言宗を開かれた弘法大師も四国各地を修行されて後に、霊峰那岐山に登られ、この草庵にお立ち寄りなされました。その時、木造の薬師...
4.7K
10
このは、岡山県北の奈義町から津山市をドライブしながらの御朱印旅をしました。こちらは、奈義町...
左から玄関、財布の中、テレビの横に貼るそうです。
こちらも力強い立ち姿ですね!
357
玉泉寺
岡山県真庭市鉄山857
御朱印あり
ガン封じ・厄除けの玉泉寺は平安時代後期、勝山領主 三浦美濃守の命により宥沢大和尚が僧坊一宇を建立された古刹の寺です。その御本尊大日如来像を遷座し、その歴史と伝統を受継ぎ併せてガン封じ・厄除け不動明王を勧請し、中国山地山間部の豊かな緑の...
4.3K
14
山陽花の寺の御朱印を直書きで貰いました
七福神の皆様が整列されていました。
紫陽花を抱えたお地蔵さまです。今回、二回めのお参りです。
358
穴場神社
岡山県倉敷市中島2234
5.3K
4
岡山県倉敷市にある穴場神社です。ロードサイド店舗が立ち並ぶ脇の住宅地のなかにあります。バス...
由緒書き。穴場神社の祭神は磐長姫命。日本総鎮守・大山祇神社より分霊をいただき、当地に鎮座さ...
岡山県倉敷市にある穴場神社の拝殿です。
359
高田神社
岡山県津山市上横野79-1
御朱印あり
本社は高田村大字上横野大字下横野2部落内鎮座の5村社を合祀する。高田村大字上横野字久保宮鎮座村社久保神社(若宇迦能賣命、句々迺智命、幸魂天穂日命、大山祗命、天之水分神、国之水分神)を合祀神社と定めこれに高田村大字下横野字久保鎮座村社下...
3.6K
21
高田神社にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿のケースに置かれてるタイプです。
高田神社の拝殿正面になります。
高田神社の拝殿に置いてある書き置きの御朱印です。初穂料はお賽銭箱に!
360
仏土寺
岡山県真庭市垂水1152
御朱印あり
天安元年(857)5月 菅原道真公の父で文章博士・菅原是善公が美作権守の任の際、ある小庵にてもてなしを受け、その後是善公の命によりこの地に小庵を移転されたものが佛土寺堂字の起源、という伝承があります。そして、江戸時代に津山藩主森公菩提...
4.4K
12
真庭市 仏土寺(佛土禅寺 )御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺で...
🌼『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺...
庫裏の玄関には衝立に描かれている虎🐅迫力ありました(*´꒳`*)そして張り紙に注目〜(๑•...
361
般若院 (宝福寺塔頭)
岡山県総社市井尻野1968-2
御朱印あり
5.1K
5
備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
宝福寺の塔頭般若院の本堂です
宝福寺の塔頭般若院の山門です
362
消渇神社
岡山県井原市高屋町3713
御朱印あり
5.1K
5
岡山県井原市にある消渇神社でいただいた御朱印です。
井原の消渇神社に伺いました。細い道を上がって下がってを繰り返し到着すると開けた場所に到着。...
岡山県井原市にある消渇神社に参拝しました。井原市高屋より県道を北上、途中の案内標識に従って...
363
神明神社
岡山県総社市福井字神明240
御朱印あり
備中国風土記逸文『宮瀬川』(みやせがわ)によると、賀陽郡に『伊勢御神社』(いせのみかみのやしろ)の東に河があり、河の西に『吉備建日子命宮』(きびたけひこのみことのみや)があるので、この河を『宮瀬川』と称した、とある。この『伊勢御神社』...
5.0K
6
神明神社の御朱印です。不在でしたが連絡したところ、郵送にて対応してくださいました。本当にあ...
総社市福井にある神明神社に行ってきました。小さな神社ですが、元伊勢の伝承ある神社です。
神明神社の拝殿です。
364
総社 (備前児島総社)
岡山県岡山市南区郡1406
御朱印あり
旧児島郡内11社の神を御祭神として以来、郡総社として祈年祭、新嘗祭等の日、郡司が礼拝。中世に八幡宮を合祀した後、八幡宮と称されましたが、1869年(明治2年)「総社」に復しました。
4.0K
16
備前児島総社の御朱印です😃飽浦稲荷宮素盞嗚神社で頂きました
備前児島総社にお詣りをして来ました(*^^*)
鳥居の左側には秀吉の書簡について書かれた看板がありました。基本的に無人のようですね。
365
海雲山妙立寺
岡山県倉敷市玉島黒崎2997
御朱印あり
年代は不詳ですが真言宗寺院として創建され、南北朝時代の正平11年/延文元年(1356年)に大覚大僧正妙実上人により日蓮宗に改宗された元和年間(1615年 - 1623年)の円立院日重(11世)の代に現在地に移転された現在の本堂は平成1...
4.3K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙立寺、本堂になります。
玉島妙立寺の清正堂です
366
長雲寺
岡山県津山市小田中876
御朱印あり
往古、聖武天皇の御代に、行基菩薩の建立されし東漸寺(当時の東百メートルに地名が残る)は尼子・毛利の争いのため灰燼に来す。その跡地に残りし薬師如来像を運びて薬師堂を建立す。 寛永元年(1624)備中の僧西乗院この地に来りて一寺を構え、い...
4.0K
16
こちらは、中国49薬師霊場の御朱印です。
参道の右に地蔵堂がありました
本堂の右に鎮守社摩利支天堂がありました
367
巨福寺
岡山県高梁市寺町2202
御朱印あり
巨福寺は備中高梁の地において、創建以来650年以上の永きに渡り、法燈が連綿と受け継がれている古刹です。文和四年(1355)大僧正大覚妙実の開山により創建され、備中松山における唯一の法華道場となった。元和三年(1617)、備中松山藩主池...
3.2K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
巨福寺、本堂になります。
高梁市の「巨福寺」にお参りしました。
368
光明院 (静円寺 本坊)
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4396
御朱印あり
天平2年(730年)行基によって開山された静円寺は報恩大師創建の備前48ヶ寺の一つに教えられています。盛時には33坊が谷にまたがっていましたが、現在は3坊となりました。光明院は静円寺の本坊として今も昔の名残を残し、虫明に陣屋を設置した...
4.5K
10
過去の参拝記録です。御朱印を書置きでいただきました。(^。^)
過去の参拝記録です。静円寺本坊の光明院にお参りしました。(^人^)ぼけ封じ観音霊場の札所に...
光明院を参拝しました。
369
成道寺
岡山県津山市西寺町18
御朱印あり
江戸時代初期の慶長9年(1604)に初代津山藩主の森忠政建立した浄土宗のお寺。松平藩に代わってからは重臣たちの菩提寺として栄えたが、たびたび火災に遭い、現在の本堂は江戸時代中期に再建されたものと伝えられている。
3.8K
17
この日は、津山市内の城西地区を散策しました。最初に訪ねたのはここ。訪ねた時、住職が忙しくさ...
御朱印を直書きで貰いました
津山市の成道寺の山門です
370
茶屋町稲荷神社
岡山県倉敷市茶屋町1547
御朱印あり
当社は、享保19年(1734)6月に京都の稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請して鎮座した。その前身には、領主戸川公の寄進地(現在の鎮座地)に早島村城山正一位稲荷大明神の御分霊を勧請していた。創建時期は不明だが、宝永4年(17...
3.1K
24
茶屋町稲荷神社の御朱印です😃
🌾秋例祭で舞う舞のレッスン中を本番当日頑張ってね〰😆
茶屋町稲荷神社の本殿です
371
鴨神社 (玉野市)
岡山県玉野市長尾1173
御朱印あり
鴨神社は平安期初頭に大和国葛上郡加茂の高加茂神社に御鎮座の味鋤高日子根命(大国主神の御子)を御祭神として勧請し創建された。(西暦900年前後と推定される)また鎌倉中期、後堀河天皇の貞永2年(1233年)宇佐八幡宮(大分県)より仲哀天皇...
3.8K
17
鴨神社の御朱印です😃
鴨神社の境内社の賽銭箱は全部ポストでした
鴨神社の手水舎から竹や柄杓で解り難いけど手水舎の柄が菊水紋に似てました
372
雲泉寺
岡山県新見市豊永佐伏538
御朱印あり
照光山養命寺の光人和尚が兼任されているお寺です。
2.8K
44
雲泉寺 豊川稲荷⛩🦊2月の御朱印を兼任されている養命寺さまで直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•...
豊川稲荷大祭のタイムスケジュール&駐車場案内です。
今年も雲泉寺様にて豊川稲荷大祭が開催されます。
373
福田海本部
岡山県岡山市北区吉備津795
御朱印あり
昭和2年に中山通幽によって青蓮寺跡に福田海の本部として創建されたそうです境内に高麗寺仁王門跡と藤原成親の墓と伝えられる宝篋印塔があるそうです福田海は明治41年に中山通幽によって開宗された真言宗系修験道の宗派だそうです
4.2K
12
昔ウルトラマンAの舞台になりました。鼻ぐり塚があります。
福田海本部ねの長床です
福田海本部の大師堂です
374
妙法寺 (津山市寺町)
岡山県津山市西寺町65
御朱印あり
山名美作守忠政が鶴山柳の段に妙王院を創建(1440年頃)したことに始まる。1570年頃中興法恩院日充上人が妙王院を妙法寺と改称する。森忠政が美作に入り(1603年)築城地を鶴山に決定した。これに伴い妙法寺を南新座へ移した。その後、城下...
3.7K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
三十番神堂の右に妙見堂がありました
375
宇佐八幡宮 (長船町)
岡山県瀬戸内市長船町服部129
御朱印あり
当社は豊前国宇佐神宮から勧請したと伝われている。元暦年中(1184年)佐々木盛綱平氏追討の際、当社へ立願した。また、服部丸山城主天野佐介西戎を鎮撫の際、当社へ立願し凱旋時神輿一基を奉納したという。文明15年(1484年)、松田左近将監...
3.5K
17
宇佐八幡宮の御朱印です😃
宇佐八幡宮の末社山王神社です
宇佐八幡宮の下神門です
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/49
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。