ほうきねじんじゃ
栃木県塩谷郡塩谷町玉生1743
日光北街道が玉生の町中で直角に曲がる角に参道の標識が見える。その真北の玉生城があった山に鎭座。 貞観四年862創建の古社。以前は1.8キロほど北の地にあったが,明治四十年1907九月に現在地の天王..
日光北街道が玉生の町中で直角に曲がる角に参道の標識が見える。その真北の玉生城があった山に鎭座。 貞観四年862創建の古社。以前は1.8キロほど北の地にあったが,明治四十年1907九月に現在地の天王山に遷宮。したがって下記『下野神社沿革誌』は以前の鎭座地の様子を記録している。 中世に城主玉生伯耆守を相殿に祀り伯耆根大權現と称したが,維新に際し伯耆根神社と改称した。塩谷にある[ほうきね]6社のうち,5社は「箒根」で,玉生だけが「伯耆根」と表記する。 朱色鳥居の脇に昭和二十五年1950社号標,昭和三年1928御即位記念,社叢解説板。 強固な石段がつづら折りに続き,最後の踊場に大正四年1915手水石と旗杭があり石段の上方に社殿。大正貳年1913「玉生宿青年団」石燈籠一対。拝殿内に多数の掲額。境内からは北に高原山が見える。 拜殿右手裏上方の頂上に稲荷神社。
大己貴命
貞観四年 862年
旧暦9月9日
玉生伯耆根神社の社叢
有り
無し