ひえだはちまんぐう
岡山県倉敷市児島稗田町1668
御祭神 応神天皇,仲哀天皇,神功皇后
創建年月日は不詳であるが、昔は現在地の北方の山上に鎮座していたが、応永年間(1394年~1410年)に現地に奉遷した。もとは畷の庄の産土神として鎮斎せられ..
創建年月日は不詳であるが、昔は現在地の北方の山上に鎮座していたが、応永年間(1394年~1410年)に現地に奉遷した。もとは畷の庄の産土神として鎮斎せられていた。池田勝入斎若殿が献備された社号額や、池田藩の奉納された御定紋の御幕などから、藩主の崇敬の篤かったことが偲ばれる。大名の参勤交代の時、此の宮下で休憩又は止宿して代参した。特に土佐侯は参拝を恒例とした。