いけみやじんじゃ
静岡県御前崎市佐倉5162
創祀は敏達天皇十三年六月(584)に瀬織津比詳命がご出現。社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し、社殿は大破した。しかし平安時代中期一条天皇の長保三年(1001)社家の遠祖..
創祀は敏達天皇十三年六月(584)に瀬織津比詳命がご出現。社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し、社殿は大破した。しかし平安時代中期一条天皇の長保三年(1001)社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興。
池宮神社(いけみやじんじゃ)は御前崎市佐倉地区、遠州七不思議「龍神伝説」で有名な桜ヶ池のほとりにたたずむ神社です。
瀬織津比咩命・事代主命・建御名方命
584年(敏達天皇13年)
お櫃納め(おひつおさめ)毎年秋分の日
徳川慶喜が揮毫した扁額(御前崎市指定有形文化財)
東名高速道路 菊川I.Cより南下(約30分)
有り