くにたまじんじゃ
大阪府泉南郡岬町深日921
昔は「九頭大明神」と称した。創建年代は不詳だが、称徳天皇紀伊行幸の際の行宮を定めたと言われる。 『続日本紀』巻第二六の称徳天皇(高野天皇)の天平神護元年(765年)十月二十六日、紀伊国からの帰路に和..
昔は「九頭大明神」と称した。創建年代は不詳だが、称徳天皇紀伊行幸の際の行宮を定めたと言われる。 『続日本紀』巻第二六の称徳天皇(高野天皇)の天平神護元年(765年)十月二十六日、紀伊国からの帰路に和泉国日根郡の深日行宮に到ったとある。
神社は七十有余の石籠が並び、その正面に本殿が鎮座。 本殿は合祀した賀茂社のもの、深日(ふけ)は京都賀茂社の社領だったそうで、その関係で賀茂社が祀られていたのであろう。
大国主大神 賀茂別雷大神
式内社、旧郷社
10月2日
南海多奈川線深日町駅徒歩10分
あり