ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
全国 51,974件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
舞子六神社
兵庫県神戸市垂水区西舞子1-5-7
御朱印あり
舞子六神社(まいころくじんじゃ)は、兵庫県神戸市垂水区にある神社である。境内にある戎、大黒社の石像は日本一とされている。
103.8K
1213
今日は書き置きのみの日でした。
小さいけれど、綺麗な神社です。境内で子供が遊んでました。
とても素敵なお守り、澪守り。通勤カバンに付けます。
227
諫早神社 (九州総守護 四面宮)
長崎県諫早市宇都町1番12号
御朱印あり
九州総守護の神社として知られる。聖武天皇の勅願により創建された。諫早地域の氏神様でもあり、歴代領主の祈願所と定められ崇敬を受けている。
99.7K
1154
紀元節御朱印シリーズ。3年目は「草薙剣」箔張りの剣が✨輝いてます。✨
境内には大きな楠木がたくさんありました。諫早のキャラクターうないさんのお守りもありました。
### 諫早神社 ###
228
宝登山神社 (寳登山神社)
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
御朱印あり
宝登山神社(ほどさんじんじゃ)は、埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山山麓にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。秩父神社・三峯神社とともに秩父三社の一社。宝登山山頂には奥宮が鎮座する。
78.5K
896
宝登山神社(寳登山神社)の御朱印(書置)になります
日本武尊が東方遠征時に立ち寄ったとされています。
白い鳥居が素敵で印象的でした。2016年7月
229
紀三井寺 (金剛宝寺)
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
御朱印あり
西国三十三所
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)。西国三十三所第2番札所。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山。
79.2K
922
紀三井寺の御朱印です。西国三十三所第2番🙏きのかわ六社寺四季巡り🙏結願です✨本堂横の駐車場...
見晴らしの良い境内からは海が見えました。本堂地下の大雅洞は薄暗く、奉納された杓文字が大量に...
救世観音宗総本山、紀三井寺の木造千手観音立像です。京都の仏師の松本明慶が作成して寄贈しまし...
230
東郷神社
東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
東京・原宿の竹下通りから徒歩1分の立地に静寂な鎮守の杜。明治時代の日本海軍の英雄、東郷平八郎を祀る神社。勝利の神。
82.7K
813
5種類あり全て書き置きのみでした。
2018年3月に3度目の参拝。絶対に負けられない戦いがある時には必ず。歴史オタクにも必須ス...
敷地はかなり広く神池を囲んで参道があり、池の向こうには東郷記念館があります⛩。ここは神前形...
231
宮城縣護國神社
宮城県仙台市青葉区川内1
御朱印あり
全国護国神社
明治天皇の思し召しにより明治維新から大東亜戦争に至るまで、幾多の戦役でわが国の平和と繁栄を念じつつ、尊い生命を御国に捧げられた郷土出身者の御霊を祀る。 明治37年8月27日ここ仙台城(青葉城)本丸城址に招魂社として創建され、昭和14年...
101.1K
721
宮城県仙台市青葉区、宮城縣護國神社の御朱印です。
青空に朱色の拝殿が、色鮮やか‼
宮城県護国神社 仙台市青葉山といえば「伊達政宗の騎馬像」ですね。逆光で申し訳ございません。
232
寺岡山元三大師
栃木県足利市寺岡町871
御朱印あり
当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺。寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され『下野八薬師』と称されていたと伝えられております。江戸時代、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が上野東叡山寛永寺(輪王寺門跡第六世門主)をされていた時、足...
108.9K
805
直書き、御朱印です。
江戸の昔より厄除、開運祈願寺。 元三大師 命日の毎月三日が縁日、正月三日が大縁日と...
寺岡山元三大師 入り口。右 元三大師の碑比叡山北嶺大行満酒井雄哉大阿闍梨揮毫の厄除元三...
233
検見川神社
千葉県千葉市花見川区検見川町1丁目1-1
御朱印あり
歴史と伝統のある検見川の地に鎮まります検見川神社の御創祀は、およそ1200年前平安時代前期第56代清和天皇の御代にまで遡ります。 当時は、人臣として初めての摂政である藤原良房が清和天皇の外祖父として実権を掌握し、養子基経と共に摂関政...
94.6K
924
母親の検査結果が良い結果でありますようにとお祈りしました。
千葉市検見川神社の拝殿です。御祭神は素盞嗚尊(中神殿)、宇迦之御魂神(東神殿)、伊弉冉尊(...
千葉県千葉市にある 検見川神社にやってきました。鳥居には8月1~3日 祭禮ほおづき市 の提...
234
福母八幡宮
佐賀県杵島郡大町町大字福母2227
御朱印あり
福母八幡宮は、佐賀県大町町に鎮座する神社。創建は866と、1000年以上の歴史を持つ。
111.5K
1420
大町町 福母八幡宮の干支の切り絵御朱印です。
拝殿です。近頃よく思うのは、近年では氏子・檀家制度だけでの寺社の維持は非常に厳しいというこ...
3月1日より福母八幡宮さんオリジナルの御朱印帳が頒布されます!三つ巴紋のもと、二羽の鳩が向...
235
豊国神社
京都府京都市東山区茶屋町530
御朱印あり
慶長3(1598)年8月18日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終えられた。御遺骸は遺命により東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られ、翌慶長4年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建された。 朝廷からは正一位の神階...
94.4K
669
直書きでご朱印を頂きました
豊國神社の唐門です。桃山文化を代表する建築の一つとして国宝に指定されています。(2018/...
豊國神社の拝殿です。(2018/1/4)
236
猿田彦神社
三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
御朱印あり
芸能上達
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、第二次大戦後は別表神社となった。
75.1K
850
伊勢市 猿田彦神社の御朱印
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)拝殿本殿です。「みちひらき」の神様です。
猿田彦神社境内にある方位石。みなさん触るらしく、ツルツルです。
237
根津神社
東京都文京区根津1−28−9
御朱印あり
東京十社
根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。古くは「根津権現」とも称された。
76.3K
892
参拝記録の為の投稿です。
根津神社拝殿 (国の重要文化財)権現造(本殿・幣殿・拝殿を構造的に一体に造る)の傑作とされ...
ちょうど見頃を迎えたつつじが見事です。
238
鷲神社
東京都台東区千束三丁目18番7号
御朱印あり
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都台東区千束三丁目にある神社である。
81.4K
807
大きなおかめさんのお顔を撫でるとよかったり酉の市等で有名ですよね✨今日も参拝者がちらほらと...
鷲神社の拝殿です。祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)の...
朝早くにお参りをしました。空いていてのんびり境内を歩けました(^-^)
239
三重縣護國神社 (三重県護国神社)
三重県津市広明町387
御朱印あり
全国護国神社
御創祀は明治二年、津藩主藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊を祀り、「表忠社」と称したのが始まりです。三重県の守り神として県内外から崇敬されています。ご利益は家内安全など。
64.5K
1078
三重縣護国神社の社務所で頂いた月替わりの御朱印(書置き)になります😃
屋根、鳥居、灯籠と全て銅板で覆われ、鈍い緑色で独特な雰囲気でした
三重縣護国神社の入口からの光景です。この日、石神さん、かぶらこさん、結城神社と巡り最後に訪...
240
高台寺
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門...
85.2K
858
高台寺の御朱印を直書きで頂きました。
高台寺といえばねね様。
紅葉にはまだ早かったです。見ごろは来週になりそうです。
241
大山祇神社
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
御朱印あり
諸国一宮
瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の中心をなす大三島は、平成11年5月全通した愛媛県今治市と広島県尾道市の間を10本の橋で結ぶ「せとうち・しまなみ海道」拠点の島であり、瀬戸内海国立公園のなかでも景勝の地として知られる。 大山祇神社は島の西側...
99.5K
606
直書きのご朱印をいただきました。
四国旅行の途中で参拝しました。宝物殿の武具は国宝や重要文化財が多く、見応えがありました。#一宮
2010年に、688年ぶりに再建されたという総ヒノキづくりの総門。まだ木の色が鮮やかです。...
242
氣比神宮
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
諸国一宮
除災厄除
おおかみ)、御食津大神とも称し、2千有余年、天筒の嶺に霊跡を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され今に神籬磐境(ひもろぎいわさか)の形態を留めている。上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には航海安全と水産漁業の隆昌、陸には産業発...
83.1K
781
福井県敦賀市、氣比神宮の御朱印です。
越前国一之宮 氣比神宮の拝殿です#一之宮 #氣比神宮 #越前国 #拝殿
久しぶりに気比神宮を訪れました。前回参拝の時は修復工事中だった大鳥居が、新たな輝きを見せて...
243
如意輪寺 (かえる寺)
福岡県小郡市横隈1728
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
通称「かえる寺」。その名の通り、お寺の境内にはいたるところに様々なかえるの置物があふれ、国内だけでなく海外の観光客にも人気。「お金がかえる」ということで縁起がよく、かえるの絵が描かれた御朱印や、かえるデザインのお守り・御朱印帳が人気で...
109.5K
570
過去の参拝記録です。御本尊が立像の如意輪観世音菩薩だったのが非常に印象的でした。
境内のカエル紹介🐸本堂の周りにはとにかくカエルだらけ!
【かえる部屋の1万匹のかえる🐸】カエルのぬいぐるみコーナー。
244
渋谷氷川神社
東京都渋谷区東二丁目5番6号
御朱印あり
商売繁盛
古くは氷川大明神といって日下渋谷村、下豊澤村の総鎮守でありました。創始は非常に古く今、之を詳らかにすべきものがありませんが、慶長十年(一六〇五年)九月に宝泉寺第百代住職実円が記した『氷川大明神宝泉寺縁起』によりますと、景行天皇の御代の...
98.1K
1287
渋谷氷川神社『如月』の御朱印です。椿の添え印があしらわれています。
渋谷で最古の神社だそう。駅からの利便性は悪く、渋谷・恵比寿・広尾駅のちょうど中間で、それぞ...
渋谷駅からバスで10分ほどの渋谷氷川神社。バス停からうかがったのは裏参道だと知らず、表参道...
245
瑞巌寺
宮城県宮城郡松島町松島字町内91
御朱印あり
商売繁盛
子授安産
交通安全
瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。 開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島...
87.0K
899
みちのく四寺廻廊めぐり用の特別御朱印帳および御朱印です。四寺廻廊は、山寺・立石寺、平泉・毛...
国宝、瑞巌寺。政宗公がたいへんにお心を込めて再建したお寺。400年前に政宗公が朝鮮より持ち...
日本三景松島にある瑞巌寺の法身窟です。格子戸の嵌まった岩窟は鎌倉時代半ば、宋より帰朝し、こ...
246
愛宕神社
東京都港区愛宕一丁目5番3号
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕一丁目にある神社である。山手線内では珍しい自然に形成された山である愛宕山(標高26m)山頂にある。京都の愛宕神社が総本社である。防火・防災に霊験のある神社として知られる。
83.5K
765
如月十四日 直書きにて御朱印いただきました。
山手線内では珍しい自然に形成された愛宕山(標高26㍍)山頂にある。愛宕神社に上がる石段は故...
出世の石段。ヒーヒー言うほど急です。
247
身延山久遠寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
御朱印あり
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山。日蓮宗総本山として厚い信仰を集める聖地。日蓮聖人が法華経に命をささげた霊境。
101.5K
714
切り絵の御朱印用紙を購入して報恩閣で書いて頂きました。
身延山久遠寺の本堂です✨青空に映えます。
こちらは三門 。日本三大門の1つで、力強い仁王像が。鎌倉期に運慶が彫った名作。
248
小松寺
千葉県南房総市千倉町大貫1057
御朱印あり
文武天皇の御代(683~707年)に役小角によって小さな庵が建てられる。その庵は、養老2年(718年)に一間四面のお堂に建て替えられ、寺名を『巨松山檀特寺』とする。天長8年(831年)慈覚大師により堂塔が建て替えられ、山王権現が祀られる。
128.6K
568
御朱印をいただきました
小松寺本堂。どうやらこの日一番乗りのようです。
千倉の小松寺御朱印です。吉祥天特別祈願の御朱印です。
249
真清田神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
除災厄除
子授安産
交通安全
真清田さまが鎮座するこの地域は、古くは木曽川の水田地帯として栄え、清く澄んだ水による水田から真清田(ますみだ)と名付けられたといわれています。社伝によれば真清田さまの鎮座は、神武天皇三十三年、我国の開拓と日を同じくするものと伝わってい...
93.0K
706
新年の限定御朱印をいただきました
いつ来ても立派な楼門に見とれてしまいます
街の中心地にどっしり構える、重厚な雰囲気を持った社でした。
250
香椎宮
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
御朱印あり
香椎宮は仲哀天皇九年(200)、神功皇后躬ら祠を建て、仲哀天皇の神霊を祀給うたのが起源であります。神功皇后の宮は元正天皇の養老七年(723)に皇后御自身の御神託により、朝廷が九州に詔して社殿の造営を始め聖武天皇の神亀元年(724)に竣...
91.1K
689
久しぶりの晴天なので香椎宮へ参拝し御朱印を拝受しました
鮮やかな赤に、洗練された佇まいの社殿⛩✨
赤く美しい、立派な門⛩
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/2079
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。