ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (426位~450位)
全国 24,322件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
大円寺 (大黒寺)
東京都目黒区下目黒1丁目8番5号
御朱印あり
大黒天を祀る山手七福神の一つ。大円寺は、JR目黒駅西口から、行人坂を下っている途中にあります。明和9年2月(1772年)に本堂から出火し、江戸600余町を焼失した大火の火元となったお寺で、江戸三大火事の一つに数えられる「行人坂火事」の...
35.9K
471
大円寺様にお参りさせて頂きました。うちの大蔵大臣が御朱印を直書きで拝受致しました。
大圓寺 本堂です。山手七福神の大黒天が祀られています。
とろけ地蔵は江戸時代に品川沖で漁師の網にかかり、その時にはすでにかなり痛んでいたそうですが...
427
興聖寺
京都府宇治市宇治山田27
御朱印あり
興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。本尊は釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられている。
36.0K
240
宇治 曹洞宗興聖寺です
興聖寺法堂(はっとう)です。慶安2年築で伏見城の遺構です。御本尊は釈迦牟尼佛です。回廊で僧...
興聖寺(こうしょうじ)の総門からは琴坂と呼ばれる緩やかで長い坂が続き、これを上っていくと竜...
428
永保寺
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
御朱印あり
永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。雲水の修行道場(僧堂)である虎渓山専門道場を併設している。美濃七福神の一つ(寿老人)。
48.6K
112
2枚どちらも頂きましたすごい達筆〜素敵すぎるシンプルで素敵です直書きです
多治見にある永保寺。観音堂と開山堂が国宝指定されています。禅宗独特の屋根の反り具合が凛々し...
虎渓山永保寺・本堂1313年に夢窓国師が開創、仏徳禅師を開山とする臨済宗南禅寺派の寺院です
429
玉巌寺
群馬県太田市東金井町171
御朱印あり
37.5K
443
📍群馬県太田市東金井町【玉巌寺】 🔷〖福福〗 🔶御朱印帳にお書き入れ
📍群馬県太田市東金井町【玉巌寺】 🔶本堂
📍群馬県太田市東金井町【玉巌寺】 🔶ロウバイと本堂
430
清浄光寺 (遊行寺)
神奈川県藤沢市西富1-8-1
御朱印あり
通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤澤山無量光院清浄光寺と号します。開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建...
40.0K
199
遊行寺でいただいた見開きの切り絵の御朱印です。
参拝に伺った日、境内の大銀杏が葉を沢山散らして、地面に黄色い絨毯を作っていました。宝物館で...
遊行寺の本堂です。登録有形文化財になっています。
431
浄瑠璃寺
京都府木津川市加茂町西小札場40
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人である。寺名は薬師如来の居所たる東方浄土「東方浄瑠璃世界」に由来する。本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)とも呼ばれる。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭...
32.0K
284
浄瑠璃寺の御朱印です。神仏霊場巡拝の道 京都48番🙏仏塔古寺十八尊 第10番🙏西国薬師四十...
浄瑠璃寺の本堂です。九体の阿弥陀如来が並んて安置され、極楽浄土を表しています。
奈良からバスに揺られて、京都の山奥の浄瑠璃寺へ。(2013.11参拝)
432
金剛輪寺
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町にある天台宗の寺院。山号は松峯山(しょうほうざん)。地名から松尾寺ともいう。本尊は聖観音、開基(創立者)は行基とされる。西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。
29.7K
325
金剛輪寺 神仏霊場巡拝
金剛輪寺の本堂です。元寇の役(蒙古襲来)の戦勝記念として、時の近江守護職・佐々木頼綱によっ...
天気も良く綺麗な山門が映えました
433
長福寺 (七寺)
愛知県名古屋市中区大須2丁目28-5
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
天平7年(735年)、行基によって尾張国海東郡萱津(現・愛知県あま市)に開かれたのに始まる。当時の寺名は正覚院と称した。延暦6年(787年)12月、紀是広が7歳で亡くなった我が子を弔う為に7区の仏閣と12の僧坊からなる七堂伽藍を建立し...
37.7K
213
あけましておめでとうございます。大須の長福寺さんの御朱印いただきました。書いてくれた若いお...
見逃しそうになりましたが、木の陰に大仏さまがいらっしゃいました
天平7年(735年)、現在のあま市萱津に行基によって開創されました延暦6年(787年)、紀...
434
圓應寺 (円応寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内1543
御朱印あり
円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。建長寺開山大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。閻魔堂、円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。...
42.1K
169
書置きにて拝受しました。
円応寺は臨済宗建長寺派の寺院で建長寺の向かい側にあります。境内は広くはありません。正面が本...
鎌倉の建長寺の近くの円応寺の本堂です。閻魔大王が御本尊です。(2017.6.17)
435
出釈迦寺
香川県善通寺市吉原町1091番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は、香川県善通寺市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第七十三番札所。我拝師山 求聞持院 出釈迦寺と号する。本尊は釈迦如来。本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:迷ひぬる 六道衆生 ...
31.4K
388
四国八十八カ所霊場 第73番
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)四国八十八箇所霊場の第七十三番札所大師堂
四国八十八ヶ所第73番 出釈迦寺へ参道途中から寺の背後にそびえる我拝師山を臨んで‥#四国八...
436
水間寺 (水間観音)
大阪府貝塚市水間638
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺。水間観音の通称で知られる。本尊は聖観世音菩薩。
33.2K
267
水間寺の御朱印です。神仏霊場巡拝の道大阪12番🙏新西国三十三観音第4番札所🙏和泉西国三十三...
今年は本厄。厄除けで、有名なお寺だと聞きさんぱいしました。降臨の瀧はパワースポットでお勧めです。
愛染堂には縁結びの愛染明王が祀ってあります。 姫路のお夏清十郎物語とは別バージョンが水間...
437
法明寺 (雑司ヶ谷鬼子母神堂)
東京都豊島区南池袋3丁目ー15-20
御朱印あり
当山におまつりする鬼子母神(きしもじん)のご尊像は室町時代の永禄4年(西暦1561年)5月16日、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣、山村丹右衛門が清土(文京区目白台)の地の辺りより掘りだし、星の井(清土鬼子母神〈別称、お穴鬼子母神〉境...
37.2K
236
直書きでご首題をいただきました
鬼子母神は安産・子育ての神様として古くから庶民の信仰をあつめています。また雑司ヶ谷鬼子母神...
距離は短めではありますが、続く鳥居が美しかったです。
438
最勝寺教学院 (目青不動尊)
東京都世田谷区太子堂4-15-1
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最勝寺(さいしょうじ)は東京都世田谷区太子堂にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称「教学院(きょうがくいん)」、正式名称は「竹園山最勝寺教学院」。「目青不動」の通称でも知られる。
37.6K
294
参拝記録の為の投稿です。
教学院本堂です。境内ではお花の写真を撮っている方が多数いました。
世田谷区の江戸五色不動(目青不動尊)最勝寺の不動堂です。(2018/2/11)
439
弥山本堂
広島県廿日市市宮島町
御朱印あり
宮島の中央部にある標高535 mの弥山(みせん)。古くから信仰の対象になっており、弘法大師が御堂を建て100日間の修法を行い、平清盛、足利義尚など雄将の信仰が厚かった。
36.1K
224
過去の参拝記録として。夏の暑い時に弥山まで、というのはきつかったっす。バスとロープウェイ使...
山頂にて。 神々しく感じたお気に入りの1枚。2016年12月24日
「霊火堂」は弥山本堂の目前にあり、806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年た...
440
備中国分寺
岡山県総社市上林1046
御朱印あり
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の...
44.6K
139
直書きにて御朱印、いただきました。
吉備路 備中国分寺へ コスモスと五重塔です古代米「総社赤米」も栽培されていました。#国分寺...
岡山県総社市にある備中国分寺では、現在ヒマワリが見頃を迎えています。晴天の真っ青な空にも...
441
寿福寺
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は...
44.8K
137
鎌倉三十三観音24 壽福寺 御朱印 直書(2024年8月現在御朱印も休止中)
鎌倉五山第3位寿福寺の仏殿です。この地は、昔、奥州征伐に向かう源頼義が勝利を祈願した云われ...
緑濃いお寺です。鎌倉五山の一つです。
442
迦葉山弥勒寺
群馬県沼田市上発知町445
御朱印あり
41.5K
205
..........
迦葉山弥勒寺の本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩です。こちらには中峰堂とこの本堂の二つの本尊が...
たくさんの天狗のお面。大迫力でした。
443
昭和大仏 青龍寺 (高野山青森別院)
青森県青森市大字桑原字山崎45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
開山織田隆弘は伽藍が説法するとして伽藍の整備に務めましたが大日如来を祀る金堂 五重塔 唯一年に塗られた大師堂の2階部分開山堂 護摩堂などは地元青森ヒバを利用し現代の名工大室勝四郎棟梁によるものソリの大室といわれるように美しい屋根の匂配...
37.2K
227
参拝記録の投稿です。(書置き)東北三十六不動尊霊場 第十八番
昭和大仏日本一大きい青銅座像仏(大日如来)です。
奥に見える五重塔と、手前に広がる。「枯山水庭園 忘帰庭」です。
444
了仙寺 (ジャスミン寺)
静岡県下田市七軒町3−12−12
御朱印あり
了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺で、山号を法順山とする。旧本山は、身延山久遠寺。脱師法縁。
44.4K
139
了仙寺の直書きの御首題と御朱印です☝️😉黒船の印が特徴的です☝️😊
下田について、最初に参拝したのは、了仙寺です🙇
了仙寺の境内の様子です☝️平日という事もあり、静かでした😊
445
四萬部寺
埼玉県秩父市栃谷418
御朱印あり
秩父三十四箇所
妙音寺ともいう。本尊聖観世像は行基菩薩の作。永年二年(988年)性空上人の弟子幻通がこの地を訪れ、四万部の経典を読誦して供養したという。もと四万部山にあったが、江戸時代に入って端山和尚が開基した妙音寺の管理に移ったという。
34.7K
236
四萬部寺しまぶじ秩父三十四観音霊場 第1番
秩父三十四ヶ所観音霊場札所一番 四萬部寺の観音堂(本堂)です。御本尊は聖観世音菩薩です。観...
境内では、元禄八重紅梅が盛りを迎えていました。
446
善楽寺
高知県高知市一宮2501
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。百々山(どどざん)、東明院(とうみょういん)と号す。四国八十八箇所霊場の第三十番札所。本尊は阿弥陀如来。本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:人多く ...
34.8K
335
四国八十八カ所霊場 第30番
四国八十八ヵ所霊場 第30番札所 善楽寺の本堂土佐一之宮の隣合っているため廃仏毀釈の憂き目...
四国八十八箇所霊場の第三十番札所子安地蔵堂の手作り感のあるフェルトで作られたお地蔵さん#お...
447
三澤寺
長野県伊那市福島1105
御朱印あり
当山は今から約750年以上前に建立された日蓮宗寺院でございます。当時、村民が流行り病により危機に襲われたとき、開基上人が写経と祈祷をすることで疫病を鎮めたという謂れがあり、疫病封じのお寺として地元には愛されてまいりました。現在も人に寄...
41.8K
331
過去の参拝記録として投稿します。辰年お正月限定御朱印です
休寺日で(働き方改革でしょうか?)御朱印は、いただけませんでしたʅ(◞‿◟)ʃ
理性山 三澤寺さまの由緒書きです(^.^)!
448
龍泉寺
奈良県吉野郡天川村洞川494
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動...
33.9K
241
月替わりの龍王御朱印をいただきました。
龍泉寺(りゅうせんじ)本堂です本尊である弥勒菩薩と、役行者、弘法大師、理源大師、近畿三十六...
龍泉寺から車で15分程で行ける「みたらい渓谷」渓谷沿いに遊歩道が整備され滝や吊り橋があり美...
449
永福寺
静岡県掛川市千浜6144−1
御朱印あり
44.2K
168
えだむらかつみ先生の御朱印を書置きで頂きました。この図柄は、11月に浜松で開催されたえだむ...
こちらは雲龍になります天井の龍は全部で3枚ありその他、鳳凰もあります
永福寺は、インスタで寺内を見学できる日を案内しております。ご住職と奥様が暖かく迎えてくれます。
450
大安寺
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代(平城京)から平安時代前半は東大寺、興福寺と並ぶ大寺であった。
31.0K
268
神仏霊場巡拝の道 奈良4番
大安寺(だいあんじ)本堂御本尊:十一面観音菩薩通常は秘仏ですが、10月1日~11月30日は...
大安寺は南都七大寺のひとつです薬師寺に行く途中見かけて立ち寄りました
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/973
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。