ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (151位~175位)
全国 24,322件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
長命寺
滋賀県近江八幡市長命寺町157
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。西国三十三所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝える。
55.3K
596
西国三十三所第三十一番の観音さまの御朱印を、専用納経帳に拝受しました。西国三十三所の各寺院...
長命寺(ちょうめいじ)西国三十三所第三十一番札所 本堂(重要文化財)室町時代 大永4年(1...
階段を登り切った右手に三重塔があります。
152
明月院 (あじさい寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内189
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である。アジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。
65.6K
484
明月院で御朱印を頂きました。
明月院の庭園。まるで絵のような美しさです
紫陽花をじっくり見てみると、時折ハートの紫陽花が見られます。見つけたら幸せになれるという御...
153
門戸厄神東光寺
兵庫県西宮市門戸西町2-26
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
除災厄除
70.4K
455
御朱印を頂きました。
兵庫県西宮市門戸西町にある門戸厄神東光寺(もんどやくじんとうこうじ)です。無事に何事もなく...
表門です。厄除大祭のため、大賑わいでした。
154
雲林寺 (ネコ寺)
山口県萩市大字吉部上2489
御朱印あり
萩市街地から車で30分ほどのむつみ地域にある、千体地蔵が有名なお寺。雲林寺は、萩藩開祖である毛利輝元とその夫人、殉死者 長井治郎左衛門元房の墓がある天樹院(萩市堀内)の末寺です。(天樹院は現在廃寺で、天樹院墓所として墓所のみが残ってい...
81.2K
321
昨年の初午の日に、雲林寺と太皷谷稲成神社の初午コラボ御朱印を頂きましたこれは雲林寺さんの御...
猫グッズがいっぱい。頭にかぶれるので猫になりきれます。
雲林寺(山口県萩市)の御朱印帳袋。2冊入りますので何かと便利です。
155
弘明寺
神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下267
御朱印あり
坂東三十三観音
今から1300年近く前、元正天皇の養老5年(721年)にインドの善無畏(ぜんむい)三蔵法師が渡来、それから17年を経て聖武天皇の天平9年(737年)、天下に悪病流行の際、河内和泉の国の僧行基が勅命を奉じて、天下泰平祈願のため全国を巡錫...
66.2K
728
弘明寺の坂東三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
横浜市最古の寺院、十一面観世音様も拝観できました。天気もよく、ひとが絶えず参拝しておりました。
弘明寺の鐘楼堂です。梵鐘は1798年に制作されたものだそうです。
156
毘沙門堂
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。護法山安国院出雲寺とも称す。本尊は毘沙門天。天台宗京都五門跡の一であり、「毘沙門堂門跡」とも呼ばれる。
72.0K
557
毘沙門堂 神仏霊場巡拝
本堂からの毘沙門天。こんなにも鮮やかな紅葉を見ることが出来て感動しました。
昨年11月初旬から出されている色とりどりの御朱印帳、売り切れた色もありますが、昨日の時点で...
157
中禅寺 (立木観音)
栃木県日光市中禅寺歌ヶ浜2574
御朱印あり
坂東三十三観音
中禅寺(ちゅうぜんじ)は栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。寺伝によれば784年(延暦3年)、日光山の開祖である勝道上人が...
62.8K
484
記録保存のため、投稿します。
本堂内にある立木観音様は木材の経年変化により少し黒っぽいお色で、平安時代の仏像の趣きをしっ...
中禅寺から望む中禅寺湖畔。秋晴れの見事なスカイブルーと湖のブルーと朱が映えて見事でした。
158
身照寺
岩手県花巻市石神町389
御朱印あり
宮沢賢治のお墓がある菩提寺として有名で、雨ニモマケズと書かれた御朱印、銀河鉄道の夜をイメージしたデザインの御朱印帳も拝受できる。日蓮宗総本山身延寺最古の身延別院を再興した寺。身延山寄進・久遠寺開基の南部家が建立開基の寺。
85.9K
225
冬限定の御朱印を頂きました。お参りする価値ありです。
沢山のフクロウの置物があります、宮沢賢治さんのお墓が近くにございます。
岩手県花巻市 身照寺御朱印帳を頂きました御首題専用にします
159
総持寺
大阪府茨木市総持寺1丁目6番1号
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
亀に乗った観音様として有名な総持寺は平安時代、中納言藤原山蔭卿により開かれました。亀の恩返しにより開かれた総持寺の御話は、今昔物語や源平盛衰記等にも紹介されていますが、総持寺には、お寺の創建についての縁起絵巻が残されています。
53.1K
613
神仏霊場大阪二十二番です
御本尊は千手観音菩薩創建 寛平2年(890年)
総持寺(そうじじ) 西国三十三所第22番札所山門
160
宝寿院
愛知県津島市神明町2
御朱印あり
宝寿院(ほうじゅいん)は愛知県津島市にある真言宗智山派の寺院。山号は牛頭山。
75.4K
433
七福神の宝船の御朱印を頂きました
ご本尊は薬師如来818年にこの地を訪れた弘法大師が、蔓延する疫病に苦しむ人々のために津島牛...
今から千百有余年前に弘法大使がこの地にこられし時、薬師如来を安置し病気平癒を祈願したとあります。
161
塩船観音寺
東京都青梅市塩船194
御朱印あり
塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌:わすれずも みちびき...
63.5K
449
過去の参拝記録です。
「塩船観音様のつつじ祭り」塩船観音寺へ参拝させて頂きました。爽やかな晴天の下、満開のつつじ...
塩船観音寺に行ってきました。何とかさつき祭り間に合ったけど全盛期より少しさびしかったかな…
162
善峯寺
京都府京都市西京区大原野小塩町1372
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
善峯寺(よしみねでら)は、京都府京都市西京区大原野にある寺院。山号は西山。西国三十三所第20番札所。善峰観音宗(天台宗系単立)。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街、比叡山を一望できる。
46.4K
657
善峯寺の御朱印を直書きで頂きました。
西国第二十番札所の観音堂です。境内は順路が示してあるのでその通り回れば一通り見られますが、...
多宝塔元和7年(1621)建立、国の重要文化財に指定されています。本尊は愛染明王です
163
佐野厄除け大師 (惣宗寺)
栃木県佐野市金井上町2233
御朱印あり
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師の通称で知られる...
70.8K
356
佐野厄除け大師 御朱印を頂きました。
#本堂 #初詣 厄除けお札の郵送をお願いしたあとは、本堂でおまいりです。参拝者の長蛇の列。
惣宗寺(そうしゅうじ) 通称:佐野厄除け大師小さいながらも東照宮があります
164
豪徳寺
東京都世田谷区豪徳寺二丁目24番7号
御朱印あり
豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗。山号は大谿山(だいけいざん)。一説には招き猫発祥の地とされる。
67.1K
549
参拝記録の為の投稿です。
世田谷区の豪徳寺の本堂です。御本尊は釈迦如来です。
先月、参拝へ訪れました(*^^*)招福猫を奉納されている場所は、予想以上の招福猫の数にビッ...
165
成田山横浜別院 延命院
神奈川県横浜市西区宮崎町30
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
日米通商条約の締結により港が開かれまして、一漁村でありました横浜は全国各地から押し寄せる移住者を吸収して一躍国際港の街となりました。これらの移住者の中には成田不動尊を信奉する東京や千葉の人々が非常に多く熱烈なる念願のもと、成田山大本...
64.0K
760
参拝記録にて直書きしていただきました
成田山横浜別院(延命院)の本堂です。本尊不動明王は、もと徳川家の秘蔵仏でありましたが、元禄...
横浜市西区の成田山横浜別院延命院です。岡の上にある都会的なお寺です
166
清荒神清澄寺
兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
56.2K
584
直書きの御朱印を頂きました。
清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)拝殿(天堂)三宝荒神王、大聖歓喜天(聖天)、十...
龍王滝。滝の正面左の岩肌に不動明王をお祀りしています。
167
めだか寺観音寺
福岡県直方市丸山町2-47
御朱印あり
慈覚大師円仁聖人伝来の観音菩薩像を安置する日蓮宗寺院。元禄五年(1692)、第二期直方藩藩主、黒田伊勢守長清公により建立される。当地安置以前、尊像は直方城内に安置されており、黒田家の武運長久と子孫繁栄を願い、日々信仰をされてた。
69.9K
695
1月に頂いていましたが、日付を2/14にして下さっていたので、投稿がこの日になりました😌今...
いつも綺麗な栞を頂きます🙏
御朱印を頂いた際に栞を頂いてきました😌
168
大福寺
京都府京都市中京区麩屋町通二条上ル布袋屋町498番地
御朱印あり
推古天皇の時代に大和国宮田郷に建立されたが,平安時代の初めに勅旨により京都に移され、七堂伽藍を有した。本尊の菩提薬師如来は聖徳太子 の作といわれ,京都十二薬師の一つである。
62.3K
509
1月の御朱印をお書きいただきました。
京都市中京区にある大福寺ですこの日、直書きで御朱印を頂戴出来る日だったのでお参りさせて頂き...
大福寺9月の直書きで頂戴出来る御朱印です。外にまでは並んでませんでしたが、中に入ると7~8...
169
般若寺
奈良県奈良市般若寺町221
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
58.0K
527
路地ぶら ならまち・きたまち 2025の特別御朱印を書き置きでいただきました
法性山 般若寺関西花の寺二十五霊場17番西国薬師四十九霊場3番大和北部八十八ヶ所霊場 第1...
般若寺(はんにゃじ)コスモスが見頃です十三重石塔 高さ12.6メートル#奈良県 #奈良市
170
總持寺 (西新井大師)
東京都足立区西新井一丁目15番1号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
関東厄除け三大師の一つ。弘法大師(空海)を祀る、別名「関東の高野山」。
57.3K
506
直書きしていただきました
最寄りの大師前駅から徒歩5分ぐらい。
駅から反対側の山門。江戸後期の建立で両脇に金剛力士像を祀っています。ここから参道が続きます。
171
秋葉山 圓通寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15
御朱印あり
圓通寺(えんつうじ)は愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山(ほださん)。本尊は釈迦牟尼仏。かつては静岡県にある普済寺の末寺であった。一般には秋葉山円通寺(あきはさんえんつうじ)などの呼び名で知られる(後述)。
74.6K
304
直書きは御朱印帳を購入しないと書いて頂け無い!との事!「干支」の御朱印は売れきれだったので...
秋葉山 円通寺の本堂です。
娘(次女)がお参り➰😊🙏🚅最後は秋葉山 圓通寺に伺いました④右は毘沙門天です。
172
曹源寺 (さざえ堂)
群馬県太田市東今泉町165
御朱印あり
曹源寺は群馬県太田市東今泉町にある曹洞宗の寺院。山号は「祥寿山」。文治3年(1187年)、新田家の祖新田義重公が京都からの養姫である祥寿姫の菩提を弔うために建立した六角堂が起源。曹源寺本堂は文安元年(1444)横瀬貞俊により建立された...
65.8K
426
曹源寺様の御朱印を拝受しました
天気良かったですがお堂の中はけっこうひんやり…でも拝観して良かった!
観音様からのパワーをすごく感じます。
173
徳大寺 (摩利支天)
東京都台東区上野4丁目6番2号
御朱印あり
徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから摩利支天山(さん)とも称される。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。周囲を商店に囲まれた...
60.0K
469
浄行菩薩と摩利支天を直書きでいただきました。
本日も雑踏の東京上野・アメ横にある開運・勝利の守護神 摩利支天 徳大寺にやってきました。
アメヤ横丁にある徳大寺さまの本堂内です。(2017/4/2)
174
出流山満願寺
栃木県栃木市出流町288
御朱印あり
坂東三十三観音
真言宗智山派 出流山満願寺は、弘法大師御作の千手観音菩薩をご本尊とする坂東三十三観音第十七番札所です。今から千二百余年前に修験の行者、役の小角によって「観音の霊窟」(鍾乳洞)が見つけられ、天平神護元年(765年)日光山繁栄の源を作られ...
73.3K
334
記録保存のため、投稿します。
一粒万倍日!秋の三連休のあとの静かなお寺さま!合掌🙏
大悲の滝から見る奥之院拝殿です。ここから約100段の石段を登っていきます。
175
霊山寺
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
霊山寺(りょうぜんじ)は徳島県鳴門市大麻町板東にある高野山真言宗の寺院。竺和山(じくわさん)一乗院(いちじょういん)と号する。釈迦如来を本尊とする。とくしま88景に選定されている。四国八十八箇所霊場の第一番札所である。本尊真言:のうま...
61.6K
471
四国八十八カ所霊場 第1番
霊山寺の本堂内の奉納された多くの燈籠。阿波の国 徳島は、四国霊場の「発心の道場」となってい...
四国八十八箇所霊場の第一番札所。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/973
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。