ログイン
登録する
倉敷市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
倉敷市 全224件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
宝寿院
岡山県倉敷市福江
御朱印あり
851
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の宝寿院の山門です
倉敷市の宝寿院の本堂です
152
善福寺 (倉敷市四十瀬)
岡山県倉敷市四十瀬
御朱印あり
847
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の善福寺の本堂です
倉敷市の善福寺の山門です
153
呼松八幡神社
岡山県倉敷市呼松
鎌倉時代の嘉暦元年に安楽院の鎮守社八幡宮として創建され、明治時代に神仏分離で安楽院から独立して呼松八幡神社となり村社に列しました
747
4
呼松八幡神社の本殿です
呼松八幡神社の末社木野山神社です
呼松八幡神社の本殿です
154
穴門山神社 (真備町)
岡山県倉敷市真備町妹895
崇神天皇54年に皇女豊鋤入姫命によって吉備国名方浜宮として創建されました室町時代の永正年間に兵火で焼失し川上郡高山村に行在所を設けて避難しました江戸時代の享保5年に岡田藩主伊東長救によって再建され行在所から遷宮されました
847
3
穴門山神社の幣殿と本殿です
穴門山神社の拝殿です
麓にある穴門山神社の鳥居です
155
浦田神社
岡山県倉敷市浦田1295
奈良時代の養老3年に上浦に真古門三台権現として創建された鎌倉時代の弘長元年に現在地に遷座して若一王子権現と改称した明治時代に神仏分離で浦田神社に改称して村社に列した
633
5
倉敷市の浦田神社の本殿です
長床の奥に拝殿があります
神額は若一王子大権現となっていました中島領主戸川家(旗本)5代安清の揮毫です
156
片島神社
岡山県倉敷市片島町660-1
江戸時代に法嚴寺の鎮守社易産生荒神社として創建されました明治時代に神仏分離で法嚴寺から独立しましたが明治11年に存置願提出の期を逸して脱漏神社となりました昭和17年に片島神社と改称して明細帳脱漏神社編入願を提出して昭和18年に神社明細...
731
4
片島神社から見た初日の出です
片島神社の入母屋造の本殿です
石段を上ると拝殿があります
157
蓮華寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
御朱印あり
824
3
総社市久代の真光寺で備中西国観音霊場と吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の蓮華寺の本堂です
真備町の蓮華寺の山門です
158
大宝寺
岡山県倉敷市児島大畠
御朱印あり
飛鳥時代の大宝年間に創建された
827
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の大宝寺の本堂です
児島の大宝寺の山門です
159
鶏徳寺
岡山県倉敷市船穂町船穂
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師の開基で創建されたそうですかつては本坊成就院と金剛坊、胎蔵坊、東光坊 西光坊、南光坊、北光坊の僧坊6坊があったそうです天禄元年7月17日に内海の網にかかった黄金仏を奉安したところ、毎年節分と7月17日と大晦...
816
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
鶏徳寺の本堂です山門から本堂まで廻廊がありました
船穂町の鶏徳寺の山門です
160
寅崎神社
岡山県倉敷市連島町鶴新田
江戸時代の文化元年に鶴新田開発の際、祖神として本町矢柄八幡神社の分霊を勧請して創建され寅崎八幡宮と称しました明治7年に寅崎神社と改称し、明治32年に村社に列した
801
3
連島町の寅崎神社の本殿です
連島町の寅崎神社の拝殿です
連島町の寅崎神社の鳥居です
161
行願院
岡山県倉敷市西岡
奈良時代の天平勝宝6年に西安寺の塔頭財善院として創建されました室町時代に本坊慈照院を含む11院が焼亡し、財善院、龍昌院の2院だけが残りました江戸時代の慶長年間に焼亡し元和元年に勢誉法印によって再興されて西安寺の後継寺院となりました
694
4
西安寺本坊行願院の本堂です
西岡山西安寺の山門です
西安寺本坊行願院の山門です
162
圓福寺 (下津井)
岡山県倉敷市下津井
御朱印あり
690
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
下津井の圓福寺の本堂です
下津井の圓福寺の観音堂です
163
正覚寺
岡山県倉敷市藤戸町天城
御朱印あり
江戸時代の貞亨5年に3代天城領主池田由孝の開基、覺譽上人の開山で創建されました
781
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
正覚寺の本堂です本尊は阿弥陀如来です
天城の正覚寺にお参りしました
164
地蔵禅院
岡山県倉敷市連島町連島
御朱印あり
室町時代の応永年間に松雲恵閑禅師によって創建されました
754
3
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の地蔵禅院の本堂です
連島町の地蔵禅院の山門です
165
来迎庵
岡山県倉敷市児島唐琴
御朱印あり
徳島県小松島市の立江寺から勧請された子安地蔵が祀られている地蔵堂があり、立江庵とも呼ばれている
647
4
田の口の日光院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
四国霊場19番立江寺から勧請された子安地蔵です
児島の来迎庵の地蔵堂です
166
観音寺 (倉敷市玉島陶)
岡山県倉敷市玉島陶
740
3
倉敷市玉島陶の観音寺の本堂です
倉敷市玉島陶の観音寺の鐘楼です
倉敷市玉島陶の観音寺の山門です
167
圓福寺 (倉敷市沖)
岡山県倉敷市沖
御朱印あり
748
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の圓福寺の本堂です
倉敷市の圓福寺にお参りしました
168
潮音寺
岡山県倉敷市連島町連島1236–1
御朱印あり
720
3
地蔵禅院で御朱印を直書きで貰いました
倉敷市連島町の潮音寺の境内入口です
倉敷市連島町の潮音寺の仮本堂です
169
西原天満神社
岡山県倉敷市西阿知町西原
江戸時代の承応年間に創建され、明治5年に村社に列し、大正2年に現在地に遷座されました
712
3
西原天満神社の拝殿です
西原天満神社の本殿です
西原天満神社の鳥居です
170
東雲院
岡山県倉敷市生坂1416
御朱印あり
奈良時代の延暦元年に報恩大師によって朝原寺の山内寺院として創建され、南北朝時代の建武年間に現在地に移転しました
696
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
生坂の東雲院の山門です
生坂の東雲院の本堂です
171
円光寺多聞院
岡山県倉敷市連島町西之浦
691
3
本堂と客殿は一つの建物で、右側が客殿になっていました
本堂と客殿は一つの建物で、左側が本堂になっていました
円光寺多聞院の山門です
172
清願寺
岡山県倉敷市真備町辻田
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建されたそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺の堂塔伽藍は悉く破壊...
789
2
真備町の清願寺の本堂です
真備町の清願寺の山門です
173
利性院
岡山県倉敷市二子
御朱印あり
江戸時代の元禄6年に増正法印によって創建されました
697
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真言宗利性院の本堂です
真言宗利性院の山門です
174
素盞鳴神社 (倉敷市浅原)
岡山県倉敷市浅原1574
582
4
素盞鳴神社の本殿です
素盞鳴神社の拝殿です
鳥居の神額は牛頭天王宮となっていました
175
塩釜神社
岡山県倉敷市勇崎
682
3
玉島の塩釜神社の本殿です
玉島の塩釜神社の拝殿です
玉島の塩釜神社の鳥居です
…
4
5
6
7
8
9
7/9
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。