ログイン
登録する
伊勢市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
伊勢市 全235件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
宮川茜稲荷
三重県伊勢市中島2丁目
昔、むかし私たちの先祖さまが、宮川を往き来する舟人の安全を願って稲荷さんを信仰しました。それは外宮の茜さんの分身でありました。長年月、荒廃させたのを悔い、心ある人たちが茜稲荷として再建をいたしました。平成十五年四月吉日
944
5
浅間堤の突端下流からの眺めです。お稲荷さんの赤が、映えます。
中を覗いてみました。かわいい狛狐さんが、しっかりとお守りしています。
コンクリートブロックと金属の扉で、頑強なお社です。これなら安心!
202
菅原神社・秋葉神社 (臥龍梅公園)
三重県伊勢市御薗町新開405−1
臥龍梅公園内にある小さな神社。伊勢市御薗町にある臥竜梅は、市の天然記念物に指定されている梅です。都で醍醐天皇の右大臣として仕えていた菅原道真公が、京左大臣藤原時平の中傷により、九州の大宰府に左遷されました。その間、家来の今村刑部師親(...
738
7
公園内の菅原神社です。伊勢には少ないながら他にも天神さまがいくつかありますが、ここが一番菅...
臥龍梅の説明板です。伊勢市御薗町にある臥竜梅は、市の天然記念物に指定されている梅です。都で...
菅原道真公の臥龍梅。紅。
203
打懸神社
三重県伊勢市辻久留1丁目13番6号
創建は不詳。『類聚神祇本源』によれば、大治3年(1128年)に当社を含む外宮摂末社の三社の神階が正五位から従四位に昇級したという。伊勢の神宮125社のうちで神階を有するのはこの三社のみ。
1.1K
3
打懸神社の社殿です。#豊受大神宮#外宮摂社
石垣の入り口の向こうに打懸神社の社殿が見えます。その奥に志等美神社・大河内神社の社殿も見えます。
打懸神社は豊受大神宮(外宮)の摂社で、同じく摂社の志等美神社、大河内神社と共に伊勢市辻久留...
204
馬瀬神社
三重県伊勢市馬瀬町700−11
当社の創祀については不詳であるが、古くから当地に鎮座する社で、馬瀬の産土神として崇敬されていた。馬瀬の地は、宮川と五十鈴川に挟まれた河口近くに位置し、下野の西、大湊の南にある。『神鳳鈔』には「馬瀬御薗」と記されている。当地は伊勢神宮領...
811
6
馬瀬神社に⛩Omairiしました。
社標です。道がせまく、歩いてお詣りしました。
裏側からの社叢です。小さな神社ですが、木々は大きいです。
205
牟山中臣神社
三重県伊勢市田尻町179
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
679
7
正面から、一の鳥居です。
社号標です。比較的新しい感じです。
本殿です。小さいながら、立派です。
206
火除天神社
三重県伊勢市二俣1丁目14
当社の祭神は菅原の道眞公でその由来については宇治山田市史によれば「麓の塵」巻ニのなかに「右は、長禄四年(1460年)の頃乱世にて、播磨国曽弥村に鎮座する 天神社頭廃亡につき伊勢国御師白米彦太夫家に移し置き、その後、夢のお告げによりて覚...
910
4
街角の小さな天神様です。社標は、立派です。
本殿です。かわいらしい大きさです。
正面から。小さいですが綺麗にされています。
207
養命神社
三重県伊勢市前山町158-7
393
9
一の鳥居です。ここから急な階段を登ります。
社号標です。養命神社という名前は、近くの養命の滝と関係あると思われます。
境内は、綺麗にされています。
208
不二池大権現 (藤池堂)
三重県伊勢市小俣町湯田1039−1
この社は、古くから、痔病が治ることで有名です。また、安産をはじめ、もろもろのお願いがかなう霊験あらたかなことでも知れわたっています。池の跡が見えます。不二池(藤池)です。今は、枯れていますが、御神体として祭られているのは、この池跡です...
768
5
痔の神道、どんな奥義があるのやら…。
痔に、ご利益ありとか。
この林のなかを進みます。
209
御手形弁財天
三重県伊勢市二見町今一色874−487
その昔何時の時代か定かではないが明治の御発○りは古い事は確かである。旧今一色小学校裏にお祀りしてあった漁業者等しく守護神としてお祀りしたものである。昭和七年当時の組合長松本正純氏が〇西子部より弁財天を当地に座安し旧弁財天様を合祀したの...
561
7
裏側の入口です。枝下梅?が植わっています。
参道の赤い鳥居のトンネルです。
御由緒書きです。ところどころ墨が薄くなって完全には読めませんでした。
210
秋葉神社 (通町)
三重県伊勢市通町1417
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
637
6
大峰神社、金刀比羅神社も兼ねているようです。
傍らには、庚申祠もありました。
扁額です。赤字で、しっかり書かれています。
211
稲荷神社 (佐八)
三重県伊勢市佐八町
稲荷神社である。マップでは、稲荷神社と表示されたり、八柱神社と表示されたりする。由緒不明。
736
5
小さなお稲荷さんですが、信仰は続いているようです。扁額はなく、名称は確認できませんでした。...
稲荷大神の提灯が左右に掲げられてます。
祠のなかを覗いてみました。狛狐さんが、お護りしています。伏見稲荷のお札がありました。
212
芭蕉天神社
三重県伊勢市植山町37
俯考始芭蕉天神之霊祠在此地 明治四十三年区民胥謀奉遷之於稲荷祠 明治四十四年合祀稲荷祠並 田社改奉称豊玉神社蓋従上令之所定也 以来芭蕉天神之霊跡漸帰廃荒雑草暘茂或霊蹟恐穢於此際豊玉神社之神遷大倉家一族計芭蕉社造営之議於植山区造営委員...
816
4
芭蕉天神社、正面からです。
小さな可愛らしい本殿です。
再建の記念碑です。漢文で書かれています。豊玉神社に合祀されたものを復社させたとのこと。
213
三吉稲荷神社 (世木神社境内社)
三重県伊勢市吹上1丁目2-6
御朱印あり
414
8
三重県伊勢市の世木神社の境内社の三吉稲荷の御朱印です。直書きで頂きました。
三重県伊勢市の世木神社の境内社の三吉稲荷の拝殿です
三重県伊勢市の世木神社の境内社の三吉稲荷の鳥居です
214
天滿宮 (古市)
三重県伊勢市古市町357
街角の小さな天神様。
713
5
内側の扁額と鈴です。お賽銭入れはありませんでした。
外側の扁額です。黄雲 謹書とありました。書家の方の奉納のようです。
修道小学校のそばに御鎮座。
215
式部塚御神石
三重県伊勢市前山町
明治期に記された著名な郷土誌である「伊勢名勝志」(明治22年11月10日 出版、著者 宮内黙蔵)には、度会郡の「古墳」の項に、 和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セ...
388
8
こんもりと社叢になっています。低いところにありますが、大通りから青い鉄製の階段で降りること...
祀られてある三つの石のうち、みっつめ。
祀られてある三つの石のうち、ふたつめ。
216
秋葉神社 (神久)
三重県伊勢市神久4丁目7
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
634
4
駐車場はありません。道にとめて、さくっとお詣りするしかないですね。わたしは、近くのホテルに...
伊勢工業高等学校のそばに御鎮座。
217
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
714
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
218
日蓮聖人誓願の井戸
三重県伊勢市倭町10−2付近
御朱印あり
日蓮が日蓮宗を開いた建長5(1253)年、関東へ行く途中、旧常明寺に参籠し、境内の井戸で潔斎して『我 日本の柱とならん』『我 日本の眼目とならん』『我 日本の大船とならん』という、3つの誓いを立ました。大正13(1924)年、(財)正...
889
1
御首題を頂きました。御首題拝受798ヶ寺目。
219
新開庚申塔
三重県伊勢市御薗町新開
新開庚申塔は、新開・王中島道に沿って、新開へ入る道の角にある。小祠内に西向きに安置されており、願いごとは、なんでも叶うと信仰が厚い。(1)宝永銘庚申塔四三×三一×一七センチメートル 宝永五年(一七0八)硬砂岩材。卵形の自然石。台石の上...
561
4
西向きであり、願い事はなんでも叶うと、信仰が厚いそうです。お堂の右にたてられた竿には、いく...
ド派手なカラーリングの青面金剛像で、子供達からも人気です。
左が、青面金剛像。右が、庚申塔。
220
白玉稲荷大明神
三重県伊勢市御薗町高向1658
学校法人協栄学園の伊勢志摩リハビリテーション専門学校敷地内の稲荷神社
538
4
社殿は、新しく、綺麗です。近鉄の車窓からいつも見えますね。
中を覗いてみました。狛狐さん、いらっしゃいます。
学校法人 協栄学園の伊勢志摩リハビリテーション専門学校の校内神社のようです。
221
養命の滝不動尊
三重県伊勢市前山町
316
5
養命の滝と、左に不動尊の祠があります。
祠の中には、お不動さまがいらっしゃいました。
不動尊の小さな祠です。蝋燭や榊など、お供え物があり、信仰は厚いようです。
222
惣六稲荷大明神
三重県伊勢市常磐2丁目14−5 梅香寺境内
常磐町表町の惣六稲荷大明神は、往古「山田上之郷八幡」の地に祀られていたが、鎮座地は幾度か変転を経、現在は梅香寺の一角に奉斎されている。昭和二十年七月二十九日の山田空襲で当町が被災をまぬがれたのは稲荷神のおかげで、防災、家運長久、町内守...
578
2
門は、施錠されており、門外からお詣りするしかありません。お賽銭は、門にお賽銭入れが設置され...
梅香寺境内にありますが、境内に入らず外の道からアクセスです。
223
延命地蔵堂 (植山町)
三重県伊勢市植山町37
388
3
延命地蔵堂です。正式名は、分かりません。いつも扉がしまっており、お詣り出来ないです。また時...
扁額です。南無延命地蔵菩薩とあります。
お堂の横には、小さな祠。
224
高松稲荷大明神
三重県伊勢市二見町茶屋441
182
5
社殿です。お賽銭箱が、やけに立派です。
最後の鳥居のおくに社殿があります。
手水舎です。可愛いサイズですね。
225
茶屋庚申堂
三重県伊勢市二見町茶屋
出口村の人々によりこの場所に庚申塔が建てられたのが始まりと思われる(出口村は、堅田神社から荘にかけてあったが、永禄十二年(1569年)の戦乱により全村消滅した)。堂内には、江戸後期に、茶屋組中により建てられた、緑色片岩の自然石の塔と二...
147
5
小さな可愛いお堂です。
格子戸を覗くと、石がありました。彫られているのは、青面金剛像でしょうか。
となりには、神風講の記念碑。
…
6
7
8
9
10
9/10
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。