ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
京都市 全1,121件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
常照寺 (京都市北区)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
御朱印あり
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院。山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。
11.0K
27
京都洛北 常照寺に参拝
京都洛北 常照寺に参拝 吉野大夫の窓
京都洛北 常照寺に参拝
327
福王子神社
京都府京都市右京区宇多野福王子町52
御朱印あり
由来によれば、前身は延喜式に名前が見える深川神社だったが、応仁の乱で焼失(1468年)した。その後寛永21年(1644年)に徳川家光と覚深法親王が社殿を造営し、班子女王の陵墓が付近にあったことから皇后をまつり、福王子神社となったとされ...
9.6K
41
福王子神社の御朱印を直書きで頂きました。
福王子神社の境内です。
御朱印と一緒にいただきました
328
霊光殿天満宮
京都府京都市上京区徳大寺殿町365
御朱印あり
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。天満天神(菅原道真)と徳川家康を祀る。
8.7K
50
京都 霊光殿天満宮 御朱印 直書
晴明神社から地下鉄に向かう際に。参拝記念の為の投稿です。御朱印は留守の為頂けませんでした。
この神社の一番の見どころが、この鳥居の扁額の「天下無敵必勝利運」の文字ではないかと(笑
329
大心院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
妙心寺塔頭。1492年(明応1)細川政元が景堂和尚を開山として創建。本堂の南庭は‘切石の庭’と呼ばれる。大書院前の‘阿吽(あうん)庭’は枯山水庭園で、白砂、奇岩、苔で竜がまさに天に昇ろうとする姿を表現しているという。宿坊大心院(宿泊施設)。
11.4K
22
We did the rounds of Myoshinji
中はこんな感じの手入れされたお庭です。
こちらは大心院と表札が有りました。
330
天得院
京都府京都市東山区本町15-802
御朱印あり
天得院(てんとくいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。かつて方広寺の鐘銘を撰文し、鐘銘中に「国家安康君臣豊楽」と書かれていたことを徳川家康の逆鱗に触れ、豊臣家が滅ぶ原因を作ってしまった寺院で...
10.3K
33
千手観音の御朱印を書き置きにて頂きました。
東福寺、泉涌寺周辺のお寺を参拝後、戻ると山門がライトアップされてました。
華頭窓からの景色になります。
331
清和院
京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1
御朱印あり
清和院(せいわいん)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。本尊は地蔵菩薩。
9.2K
44
清和院 洛陽三十三所観音霊場。満願になりました。
清和院 洛陽三十三所観音霊場。満願になりました。
清和院 洛陽三十三所観音霊場。満願になりました。
332
盛光院
京都府京都市東山区本町15丁目790
御朱印あり
盛光院(じょうこういん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。普段は非公開の寺院であるが紅葉の特別拝観の時のみ拝観が可能。
9.1K
44
京都の東福寺塔頭の盛光院に拝観しました。こちらでは御朱印をいただいて拝観するという感じです...
ふすまには竹の絵の水墨画が描かれていました。
屏風には何の絵かは分からないけど、いろんな絵が貼ってありました。
333
引接山 大蓮寺
京都府京都市左京区東山二条西入1筋目456
御朱印あり
8.1K
53
大蓮寺でいただいた御朱印です。薬師如来は祇園社の御祭神である素戔嗚尊の本地仏でもあります。
境内の蝋梅が花を咲かせ甘い匂いをさせていました。
大蓮寺 洛陽三十三所観音霊場
334
光縁寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
御朱印あり
満月山普照院光縁寺と称す、浄土宗の寺。創建は1613年頃。本堂には、中央に本尊の阿弥陀如来、向かって右に観世音菩薩、向かって左に勢至菩薩、右脇に善導大師、法然上人を祀る。
11.6K
18
門前に「新選組の墓 見学・見物はお断りします」とありますが、中に入るとちゃんと対応してもらえます
参拝記念の為の投稿。
デジタル記録として。
335
田中神社 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中西樋ノ口町1
御朱印あり
旧山城国愛宕郡田中村の鎮守。河﨑総社の旧地なり。創建等は詳らかでないが「日本三代実録」中、貞観5年5月22日条にある田中神とは当社であるといわれ、歴史古き社である。本殿及び拝殿の沿革は賀茂御祖神社の式年遷宮の折に拝領されたものと伝わる。
9.4K
40
直書きの御朱印いただきました
創建は不詳ながら、863年に書かれた「三代実録」に田中社という記述があるので、それ以前に建...
伊勢神宮遙拝所です。京都から伊勢は遠いから、ここから伊勢神宮に向かって拝するなんて昔ならで...
336
安養寺 (倒蓮華寺)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下る東側町
御朱印あり
由緒はきわめて古く、寛仁2年(1018)恵心僧都が奈良県當麻(たいま)に建てた蓮台院が当寺の起こりで、ついで恵心の妹安養尼が居住して安養寺と改名した。天永年間(1110頃)隆暹(りゅうせん)が京都に移し、鎌倉時代に入って証仏(しょうぶ...
8.1K
50
書き置きを頂きました。
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
337
住吉大伴神社
京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
御朱印あり
9.6K
35
2023/10/25
右京区龍安寺のある住吉大伴神社に行ってきました。
住吉大伴神社の拝殿です。
338
城興寺
京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
御朱印あり
寺地は藤原氏の邸宅の一つ九条邸があったところで、ここに藤原道長の孫藤原信長がいとなんだ九条堂(九条院)を起源とする。
7.7K
54
城興寺 新年參拜朱印料500円
境内の薬院社と百日紅です。
城興寺の本堂の写真です。
339
総見院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町59
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。通常は非公開だが、春秋などに特別公開されることがある。
9.7K
33
山城國・大徳寺総見院御朱印①
入口は閉まっていました。
大徳寺塔頭「総見院 」門前です。記録のみです。
340
大原念仏寺
京都府京都市左京区大原来迎院町270
御朱印あり
由緒沿革は、後醍醐天皇の第3皇子護良親王即ち大塔宮尊雲法親王(三千院第31世、天台座主第116世、118世)の創建と伝えら、本尊阿弥陀如来は護持佛と伝えられる。文化14年(1814)8月7日の火災に遇い、悉く焼失し再建せるを以て由緒不...
9.1K
39
御朱印は授与所にお声がけして書置きをいただきました
念仏寺さんの多分、御本堂でございます
弁財天さまの音楽教室^o^
341
天授庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
8.5K
58
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
342
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
7.8K
68
常照皇寺の御朱印です。直書きでいただきました。
参拝受付時にいただいたパンフレットです。
境内の小さな多宝塔です。
343
三面大黒天
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を...
9.0K
38
御朱印は授与所にて紙渡しでいただきました
高台寺の近くにある、三面大黒天に参拝に訪れました。
圓徳院を出たところにありました
344
伏見桃山城
京都府京都市伏見区桃山町大蔵
御朱印あり
かつて豊臣秀吉が建てた伏見城の復元天守。「伏見桃山城」という名は、昭和39年(1964)、近畿日本鉄道株式会社グループ会社が営業を開始した天守施設に付けられた名称。伏見桃山城キャッスルランドとして、ジェットコースターなどを含む遊園地と...
11.7K
10
33年程前の御朱印です。
小天守。実際の伏見城の痕跡は御香宮神社に移築門やら石垣があります。
元遊園地。それにしては、中々どうして。
345
光照院門跡 (旧常磐御所)
京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
御朱印あり
9.4K
33
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
光照院さん、今回公開の毘沙門堂のご様子
京は門跡寺院の光照院さん、特別公開時におまいりしました
346
大善寺 (六地蔵尊)
京都府京都市伏見区桃山町西町24
御朱印あり
大善寺は、浄土宗のお寺で、法雲山浄妙院大善寺といいます。通称「六地蔵」と呼ばれ親しまれています。705年(慶雲2年)藤原鎌足の子、定慧(じょうえ)によって創建されました。地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め8...
10.7K
19
御朱印帳に直接書き入れていただきました。六地蔵尊です。
六地蔵尊をお参りさせていただきました。綺麗な境内、六地蔵堂が印象的でした。六地蔵がそのまま...
六地蔵巡りの期間はお地蔵様のご開帳。お顔をあわせてありがたくお参り。
347
青龍寺
京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
御朱印あり
9.4K
32
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
348
義照稲荷神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町
御朱印あり
奈良朝の昔、此の船岡山を中心として帰化人秦氏により五穀豊饒織物工芸の稲荷信仰が盛んに広められ、現在の末社義照稲荷社の発祥となった
9.1K
34
義照稲荷神社•命婦元宮
建勲神社さん境内末社の義照稲荷神社•命婦元宮さんに参拝させて頂きました。
義照稲荷神社の境内に鎮座する「命婦元宮」。
349
芸能神社
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
車折神社境内社
5.4K
71
京都市 芸能神社のご朱印です。 車折神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
京都市 芸能神社 参道入口前に建つ社号標と奥に鳥居です。
京都市 芸能神社 社殿周りに立つ玉垣に知った名前が記されついました。
350
荒木神社
京都府京都市伏見区深草開土口町12-3
10.0K
24
荒木神社さん、側の口入稲荷大神さんのご様子、狐さんの口入人形が所狭しと並びます
荒木神社さん、拝所前のご様子
荒木神社さん、おまいりしました
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/45
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。