ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
京都市 全1,137件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
曇華院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町25
御朱印あり
鹿王院の隣にあり、「竹の御所」の別名をもつ臨済宗の尼門跡寺院。山号は「瑞雲山」、本尊は「十一面観音像」。京都の7尼門跡寺院の大聖寺門跡、宝鏡寺門跡に次ぐ3番目の寺格。智泉尼(順徳天皇の曾孫、室町幕府第2代将軍足利義詮の夫人 紀良子の母...
5.2K
13
第60回 京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
帰りは鹿王院駅から嵐電で。
今年も暑い日の夕方に訪問しました。
477
弥勒院
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
御朱印あり
5.1K
14
弥勒院でいただいた御朱印です。
弥勒院におまいりしました。
弥勒院におまいりしました。
478
日野誕生院
京都府京都市伏見区日野西大道町19
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、浄土真宗本願寺派。誕生院とも呼ばれる。「大谷本廟」・「角坊」とともに西本願寺が所有する飛地境内であり、親鸞誕生の地を記念して建立された。
5.4K
10
日野誕生院本堂真宗寺院には皆無の回廊形式のお寺。自由にOmairi出来る😊日野薬師で有名な...
親鸞聖人童形像幼名は、松若丸と言います。承安三年(1173)生まれ。4歳の時に父親が、8歳...
藤原有範像お父さんの藤原有範(ありのり)の像です。※日野有範とも。
479
久我神社 (伏見区)
京都府京都市伏見区久我森の宮町8-1
御朱印あり
5.6K
8
参拝記録として投稿します
一説にはこの社は往古、山背久我国造として、北山城一帯に蟠踞した久我氏の祖神、興我萬代継神(...
神社の旧記によれば、八世紀末、平安遷都に先立ち、桓武天皇が山背長岡に遷都された延暦3年(7...
480
大酒神社
京都府京都市右京区太秦蜂岡町30
大酒神社(おおさけじんじゃ)は、京都府京都市右京区太秦蜂岡町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
4.6K
18
京都市右京区太秦蜂岡町に鎮座する大酒神社に参拝しました。小さな神社ですが、朝鮮から渡来した...
大酒神社の本殿を横から見た写真です。
大酒神社の本殿の写真です。
481
本妙寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
御朱印あり
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。境内に赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある。貝賀の手槍、義士たちの手紙なども奉納され、四十七士の木像を安置。建立:157...
5.5K
8
京都市 本妙寺御首題をいただきました😊
京都市の「本妙寺」にお詣りしました。
京都市 本妙寺さんにお参り✨
482
真如寺
京都府京都市北区等持院北町61
御朱印あり
真如寺(しんにょじ)は、京都府京都市北区に存在する臨済宗相国寺派の寺院。山号は万年山。鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する寺院の1つである。五山十刹の十刹にも数えられていた。勧請開山は無学祖元(仏...
5.7K
6
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
片方を忘れてましたね。門は閉じられています。
何かの機会が有れば、お詣りできるようです。
483
聖光寺
京都府京都市下京区中之町584-1寺町通綾小路下ル
御朱印あり
5.4K
9
直書きの御朱印いただきました
京都河原町周辺散策記録🪷
「鎮西聖光上人遺蹤」と書かれています。「御朱印 頂けるのかなぁ?」と思い、帰宅後調べると、...
484
若宮八幡宮
京都府京都市山科区音羽森廻り町36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天智天皇が志賀の都から山科郷へ巡幸を行った時、音羽の地に八幡神を勧請したのが始まりと伝えられているそうで、当初は仁徳天皇・応神天皇・神功皇后の三柱を祀っていたが、その後素盞鳴命を合祀し、大津皇子の御子である粟津王...
5.4K
9
参拝記録として投稿します
扁額は『観世音』とあります。いわゆる神仏習合の名残りということなのでしょうか。
天武天皇亡き後の事件の供養塔であります。右が大津皇子、左が粟津王であります。
485
壽延寺 (洗い地蔵)
京都府京都市東山区 大黒町通松原下る北御門町254
御朱印あり
当山は山梨県身延の身延久遠寺を祖山に仰ぐ日蓮宗。元、誕生寺(千葉県小湊)の末寺。創建は1616年(元和2)。開山は円乗院日柔上人。本堂には、中央に一塔両尊(釈迦如来・多宝如来)。日蓮上人、脇には四大菩薩、四天王(持国天・増長天・広目天...
3.9K
23
壽延寺でいただいた御朱印です。洗心の横には不染世間法如蓮華在水(蓮が泥沼の中にあっても美し...
壽延寺さんの御本堂でございます
洗い地蔵さまと扁額でございます
486
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
京都府京都市左京区岡崎天王町26
御朱印あり
29歳で比叡山を降りた親鸞聖人はこの地にあった草庵から法然上人の元へ通ったとされている。承元の法難で越後に流罪となるものの、赦免後の関東での生活を経て帰洛した親鸞聖人が最初に住んだのも岡崎の草庵であったとされている。享和元年(1801...
5.0K
12
浄土真宗には珍しく、御朱印を頂けますっ!スタンプ式で参拝日などの墨書きはされませんが、大谷...
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
487
林光院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町701
御朱印あり
4.6K
16
山城國・相国寺林光院御朱印②
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
林光院です✨閉まってます🥺
488
法然寺
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1
御朱印あり
法然寺(ほうねんじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院である。 法然上人二十五霊跡第19番(熊谷入道護持の御影)。
4.9K
13
法然寺 法然上人二十五霊場
法然寺 法然上人二十五霊場
法然寺 法然上人二十五霊場
489
千光寺
京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は大悲閣山。別称は大悲閣。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内にある、切り立った岩肌に建つ観音堂は大悲閣と呼ばれる。
4.9K
12
奥嵐山 大悲閣千光寺 御朱印 書置書置のみ
上は絶景で、京都市内が見渡せます!不便な場所ではありますが周りの景色を見て癒されます☺️
周りの景色で歩きながら癒されます!
490
樫原三ノ宮神社
京都府京都市西京区樫原杉原町12−1
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。この地に樫木の森があり、一帯は樫原と呼ばれた。一時は、柏原神社とも呼ばれたという。 江戸時代、5代将軍・徳川綱吉(1646-1709)が社殿を寄進し、徳川葵の家紋を許した。 1853年、第121代・孝明天皇(1...
3.4K
27
直書きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
社名不明の境内社になります。
491
法華寺 (京都市下京区)
京都府京都市下京区西新屋敷中之町108
御朱印あり
当山は、嵯峨天皇時の教王護国寺(東寺)が建立された時、法華堂として創建されました。建長3年日蓮聖人御年30歳の時、東寺密教を探らんと当山で止住し秘要を学んだお寺です。幾度となく堂宇を焼失したのち新幹線敷設により現在島原の地に移転しまし...
5.3K
8
法華寺でいただいた御朱印です
下京区西新屋敷にある法華寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
法華寺の本堂になります。
492
法伝寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町 法伝寺
御朱印あり
真如堂の塔頭寺院で元は鎮守社の稲荷堂。
3.3K
27
法伝寺さんの御朱印を頂きました
青面金剛尊の提燈 庚申堂
お寺に鳥居 本尊は豊川稲荷と同じです
493
京都神田明神
京都府京都市下京区新釜座町726
京都新釜座町に鎮座する京都神田明神は、市聖と崇められていた高僧の空也上人が桓武天皇の5世の子孫・平将門公の首級を祀り祟りを鎮め厚く供養し建立した小祠と言い伝えられております。
5.0K
10
「京都神田明神」の御由緒。
膏薬辻子沿いに鎮座する「京都神田明神」。
京都神田明神の駒札です。膏薬辻子と言われる路地に鎮座しています。
494
蓮光寺
京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竈町534
御朱印あり
5.0K
10
御朱印『盛親公』、ご記帳いただきました
京都市の「蓮光寺」にお参りしました。
京都市 蓮光寺さんにお参り✨長曽我部盛親の墓所があるお寺さん🙏御朱印は以前いただいているの...
495
三寶寺
京都府京都市右京区鳴滝松本町32
御朱印あり
寛永5年(1628)に建立された日蓮宗のお寺で、古くから「鳴滝の妙見さん」として親しまれている。境内には京都御所より植生された御車返しの桜や、樹齢約700年の楊梅(やまもも)の古木が立つ。毎年7月の土用の丑の日に行われる「頭痛封じのほ...
5.2K
7
直書きのご題目いただきました
御朱印を頂いた時に玄関に置かれていた可愛らしいお地蔵さま
わんこのおみくじ三宝寺さんは何かとわんこにご縁があるそうです。
496
静原神社
京都府京都市左京区静市静原町1351
御朱印あり
社伝によれば、成務天皇十二年三月 午日に山城国愛宕郡志津原に鎮座す。 伊弉諾尊が高天原に坐し、瓊瓊杵尊 が日向の高千穂に天降り、はじめは 静原楢小川の上流「河合谷意美和良 川」に鎮まられた。
5.2K
7
静原神社御朱印特に授からなかったですが、書き置きのものがありました。御由緒書きはカラでした...
静原神社無人の神社です。雲ヶ畑から大原に抜ける途中、立ち寄り😊雲ヶ畑と違って快速道路だった...
静原神社鳥居えらいキレイな紅葉🍁でした。隠れスポットかも。#紅葉
497
西梅津神明社
京都府京都市右京区梅津前田町39
御朱印あり
2012年(平成24年)に旧西梅津村の神明社を移築して鎮座
2.1K
38
お参りした時に梅津大社で御朱印を記帳していただきました。
梅宮大社のそばにあります。
【京都府】京都市、西梅津神明社をお参りしました。梅宮大社に隣接している神社です。
498
天性寺
京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
御朱印あり
3.9K
20
直書きの御朱印いただきました
行願寺から六角堂へ向かう途中に立ち寄りました
浄土宗 天性寺てんしょうじ
499
山國神社
京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地
第50代垣武天皇延暦年中平安遷都(794)に当たり大内裏御造営の木材を山国の郷より徴せられ此の郷を御杣料地として定め大工寮修理職の官人として本殿を御造営せられ祭主として和気清麿呂公(733~799)が奉仕せられた。爾来大嘗祭の悠紀主基...
4.0K
19
終了後の投稿になってしまいましたが、10月13日に行われた「山国さきがけフェスタ」のチラシ...
本殿前に置かれていたパンフレットをいただきました。
山國神社の社務所です。普段は無人のようです。
500
大井神社
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。渡月橋北詰に位置する。別称を「堰神社」「大橋神社」とも。
3.9K
20
前は桂川です、両側は個人宅かお店です
渡月橋からすぐのところにあります
大井神社境内に鎮座する拝殿。
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/46
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。