ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
京都市 全1,121件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
安楽寺天満宮
京都府京都市上京区北町天神通仁和寺街道下る三筋目北側
一ノ保社(いちのほしゃ、一之保社)の境内には、「天満宮旧蹟」「安楽寺旧跡」「天満宮御自作神像」などの石標、碑が立つ。かつて、「時鳥(子規、ほととぎす)天満宮」とも呼ばれた。 祭神は、菅原道真(すがわら の みちざね)を祀る。御霊社...
1.4K
0
852
浄妙山
京都府京都市中京区骨屋町154
御朱印あり
456
10
祇園祭山鉾・浄妙山になります。
祇園祭山鉾・浄妙山になります。
祇園祭山鉾・浄妙山になります。
853
聖澤院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町37
855
6
入口だけ写真に納めました。
こちらも塔頭寺院です。
854
荘厳院
京都府京都市東山区本町15丁目806
1.1K
3
京都市東山区 東福寺塔頭の荘厳院です。東福寺南大門をくぐると左側に見えてきます。1260年...
まあ、門前でのお詣りとなりましたね。
近寄れる雰囲気は有りません。
855
延仁寺
京都府京都市東山区今熊野字総山2
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。本尊は、大谷派寺院としては珍しく舟型光背の阿弥陀如来立像で、阿弥陀三尊形式で安置される。
1.4K
0
856
智妙院
京都府京都市下京区柿本町673
御朱印あり
1.2K
2
2023.10.13
857
實相寺
京都府京都市南区上鳥羽鍋ケ淵町524
御朱印あり
1.0K
4
京都市南区 實相寺御首題をいただきました😊お忙しいところ、お書き入れくださりありがとうござ...
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
858
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.2K
1
過去に頂いた御朱印です。
859
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
989
4
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
860
放下鉾
京都府京都市中京区小結棚町432
御朱印あり
584
8
放下鉾の御朱印です。(2023.07.16)
こちらが鉾の説明です😊拡大🔍️して見て下さい👕
神棚がありました😊ここの鉾も女性は鉾の中は見学が出来ません😢(男子です🤚と言ったら笑われた...
861
法輪院
京都府京都市左京区大菊町仁王門通新麩屋町西入96 大乗院
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
862
一音院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町683
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受504ヶ寺目。
863
了光院
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町680
御朱印あり
1.1K
2
2023.10.13
864
天王社八幡宮
京都府京都市右京区常盤東ノ町27
御朱印あり
1.0K
3
隣りにある西方寺さんでいただきました。御朱印を頂くには事前に連絡が欲しいとの事。
西方寺の住職さんによると、昔、ここに古墳があり、その古墳の石を御神体として祀っているそうです。
天王社八幡宮を参拝しました。
865
嵯峨小倉陵 後龜山天皇
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町
御朱印あり
876
5
桃山陵墓監区事務所にて
「後亀山天皇陵」参道が彩づいて綺麗でした♪車は道によせて停めれます。
「後亀山天皇陵」参道が彩づいて綺麗でした♪車は寄せて停めれます。
866
菩提樹院陵 (後一條天皇陵)
京都府京都市左京区吉田神楽岡町
御朱印あり
779
6
菩提樹院陵 (後一條天皇陵)
菩提樹院陵 (後一條天皇陵)
菩提樹院陵 (後一條天皇陵)
867
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.1K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
868
本立院
京都府京都市左京区大菊町96−3
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
869
神明神社
京都府京都市左京区
964
4
神明神社 寂光院の奥にある神社です。通行止めでした。
神明神社の鳥居です。寂光院の敷地内にありますが、これ以上立ち入ることはできません。ひとまず...
神明神社の鳥居前からお参りしました👏中には入れません🥺寂光院の敷地内にあります⛩️
870
若宮八幡宮
京都府京都市伏見区淀際目町1
若宮八幡宮 略記この神社は際目町の氏神様若宮八幡宮と称し、祭神は仁徳天皇をはじめ八衛比古神、八衛比売神、久那土神であります。この神社の奉祀された年代は不詳でありますが約570坪の境内にある石灯籠の年号から推測して、1685年(綱吉将軍...
867
5
こちらが本殿の拝殿です。
こちらに略記が書かれていました。
本殿の前の御供所でしょうか。
871
樫原廃寺跡
京都府京都市西京区樫原内垣外町
樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都府京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。京都市西南部の長岡丘陵東麓に位置する。7世紀半ば(飛鳥時代後期)に建立され、平安時代中期に廃絶したと考えられる。寺名が判明しなかっ...
1.3K
0
872
春長寺
京都府京都市下京区
1.1K
2
京都河原町周辺散策記録🪷
こちら、寺町通りに有ります。門前のお詣りとなりました。
873
陶器神社 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
543
8
若宮八幡宮の社務所にていただきました。
清水焼発祥の地、とのこと。
参拝記念の為の投稿。時間が足りず参拝のみ。また時間がある時に伺いたいと思います。
874
少将井神社
京都府京都市上京区京都御苑9
御朱印あり
743
6
令和六年四月十五日(直書き初穂料500円筆書き)【通常御朱印】毎月一日、十五日、宗像神社の...
京都御所内宗像神社境内に鎮座する「少将井神社」。
「少将井神社」が鎮座する京都御苑内宗像神社の裏参道。
875
正因庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町
1.1K
2
正因庵です。 南禅寺塔頭
南禅寺の塔中寺院です。
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/45
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。