ログイン
登録する
丹波篠山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
丹波篠山市 全125件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
3.9K
13
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
本堂内に祀られている仏像です。左がふれあい観音、中央が大黒天、右が子安観音です。
27
観明院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.3K
27
文保寺塔頭 觀明院御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
『丹波篠山もみじ三山』のパンフレット🍁頂きましたꕤ…˖*11月末で終わってますがまだ楽しめ...
十三重之搭から見る境内です(*◡̈)*°…☆彡
28
弘誓寺
兵庫県丹波篠山市上板井933
御朱印あり
大化3年、法道仙人により創建され、、大同3年、天台宗の開祖伝教大師によって中興された。後、天正年間三尾山城主赤井形部幸家(黒井城主赤井直正の実弟)により再建された古刹である。
2.3K
26
弘誓寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所に貼られていた疫病退散の元三大師の御札です。
弘誓寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
29
川内多々奴比神社
兵庫県丹波篠山市下板井74
2.6K
16
社務所側から見た川内多々奴比神社の社殿全景です。
石段上の境内社から見た本殿の写真です。
狭い石段を上がった場所にあった境内社です。社名は不明です。
30
追手神社
兵庫県丹波篠山市大山宮302
1.7K
26
境内にある夫婦イチョウの木💛寄り添うように並んでます💛💛
追手神社の本殿です✨お参りさせて頂きました❋社務所は無人で御朱印は頂けませんでした
境内は💛見事に黄色い絨毯〜🤳🏻✨中央には国指定天然記念物のもみの木(千年モミ)が植えられて...
31
住吉神社 (蛙の宮)
兵庫県丹波篠山市今田町上小野原30
創立年不詳。住吉神代記によると、掎鹿山神領とされる。付近の住吉神社最古の創設と伝わる。明治6年(1873)、村社に列せられる。
2.4K
18
住吉神社(蛙の宮)にて参拝。
かくれ杉です。樹齢700年以上、目通1605cmに及ぶ大木です。
小野原住𠮷神社(蛙の宮)の説明書きです。
32
長楽寺
兵庫県丹波篠山市郡家493
御朱印あり
3.1K
11
長楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
「長楽寺」の『山門』になります。参拝記録です。
「長楽寺」の『寺号標』になります。
33
小林寺
兵庫県丹波篠山市沢田334
御朱印あり
元澤田城主小林平左衛門長治が晩年、父の近江守長任を開基とし『雑林庵』を創建。出家して「雑林」を名乗り、父をはじめ一族の菩提を弔った。雑林庵は澤田城が廃城となった後に城跡へと移築され、篠山城初代城主松平氏の援助により小林寺と名を改めて建...
2.0K
21
小林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
丹波篠山 澤田山 小林寺楼門前にて。(2021.12.3)
小林寺裏手の山が澤田城址です。澤田城址の説明書きです。
34
高仙寺
兵庫県丹波篠山市南矢代2ー2
御朱印あり
1.9K
24
高仙寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高仙寺の本堂の近接写真です。
本堂内に祀られている仏像の案内です。
35
大勝院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
1.9K
19
文保寺塔頭 大勝院の御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
住職さまはとってもお優しい方で楽しくお話しさせて頂き帰り際には天台宗の2025年カレンダー...
大勝院の庫裏ですꕤ…˖*文保寺の御朱印はこちらで頂けました。毎年?か何年かごとに3つの塔頭...
36
長和寺
兵庫県丹波篠山市曽地中1801
御朱印あり
1.7K
25
多紀郡四国霊場第51番札所の御朱印です。書置きを頂きました。(書置きのみ)
参道脇の墓地付近にあった六地蔵です。檀家の方が掃除に来られてました。
長和寺の寺務所です。こちらに声をかけて、本堂で御朱印を頂けます。御朱印は書置きのみです。
37
妙楽寺
兵庫県丹波篠山市油井178
御朱印あり
1.3K
23
宝の道七福神霊場 福禄寿の御朱印です。直書きで頂きました。
お堂内の千手観世音菩薩像、不動明王像です。
千手観世音菩薩、不動明王が祀られているお堂です。
38
弓月神社
兵庫県丹波篠山市八上上197
八上城の麓近くに鎮座する神社
1.8K
15
丹波篠山 弓月神社にて参拝
参道入口に立っていた「弓月神社口」の石碑です。
境内社の「廣峯社」です。
39
円心寺
兵庫県丹波篠山市真南条上368
2.0K
12
本堂横のお堂内の写真です。
本堂横のお堂の写真です。
境内にあった赤く塗られた小さな祠です。詳細は不明です。
40
眞如院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
1.6K
16
文保寺塔頭 眞如院御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
🍁 文保寺塔頭三坊を結ぶ文保寺川沿いのイロハモミジですꕤ…˖*
境内の水子地蔵と山茶花🩷かな?椿?
41
大乗寺
兵庫県丹波篠山市追入1
創建は白鳳時代(645-710)、法道仙人開基による古刹。往古は隆盛を極めたが、明智光秀の丹波攻めで焼失し、1597年再建され、現在地に佇む。追手神社と神仏習合の関係である。
1.6K
15
薬師堂前に安置されていた賓頭盧尊者様です。
薬師堂の近接写真です。青い扁額には薬師如来と書かれています。
境内の薬師堂の写真です。
42
金山城 (金山城跡)
兵庫県丹波篠山市追入
御朱印あり
天正6年(1578年)秋、八上城の波多野秀治と黒井城の荻野(赤井)直正との連携を断つために、明智光秀が築いた山城である。
2.3K
8
兵庫県丹波篠山市 金山城址の御城印です。金山城は、織田信長の命を受け、丹波制圧にのりだした...
金山城の説明書きです。
金山城跡の幟です。明智光秀ゆかりの地と書かれています。金山城は、明智光秀が丹波攻めの際、八...
43
来迎寺
兵庫県丹波篠山市立町145−1
弘治年間(1555~58年)、京都の永誉寺の住職が現在の篠山市日置に不断寺を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。八上城主であった戦国大名・波多野秀治の帰依を受け、永禄年間(1558~70年)に八上城下に移り、阿弥陀寺として再興...
1.4K
17
寺務所内の衝立と壺などです。老人が二人で巻物を見ている絵が描かれています。
境内の南天と庭園と本堂です。
来迎寺の伝導掲示板です。「朝の礼拝に今日を生きぬく願いを 昼の安らぎに生きているよろこびを...
44
春日神社
兵庫県丹波篠山市八上内735
創立年不詳。永正5年(1508)、細川氏本州を領し、波多野下野守秀範を守護代としてこの地におく。当時祭詞ある若宮を総社とする。元亀年間(1570~1573)、今の地に遷し、波多野家の祈願所とし、村民の信仰一層盛んとなる。天正7年(15...
1.9K
12
建物内です。何が祀られているか不明です。
境内にあった建物です。柱と屋根だけの中に何かが祀られています。
御神木です。神社本殿からお堂に上がる石段の横に立っていました。
45
観音寺
兵庫県丹波篠山市河原町165
御朱印あり
永禄5年(1562)、八上城主の波多野晴秀公は、深く信仰していた知足村の「観音堂」を八上城下に移築し、洞光寺の要山玄的和尚の高弟嶺玖和尚を開山として観音寺を創建したのがはじまりである。
1.7K
13
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂前に建っていた「永代供養観音像」です。
観音堂に掲げられていた御詠歌の扁額です。
46
神田神社
兵庫県丹波篠山市大山上728
「延喜式神名帳」にある「神田神社(丹波国・多紀郡)」に比定される式内社。社格は県社。
1.4K
15
鳥居の脇にあった石灯籠です。以前使用されていたものだと思います。
境内側から見た参道と鳥居です。石段は工事できれいになっています。
拝殿を斜め前から撮影した写真です。
47
長源寺
兵庫県丹波篠山市西浜谷102
御朱印あり
篠山藩4代藩主・松平康信が3代将軍・徳川家光の位牌を祀る御霊屋を栄松寺に建立したが、1850年栄松寺が廃寺となり、長源寺へ移築され大師堂となった。
1.3K
15
長源寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、記帳頂きました。
「長源寺」参拝記録です。
「長源寺」の『本堂』になります。
48
蔵六寺
兵庫県丹波篠山市貝田299
御朱印あり
1.5K
12
蔵六寺の御朱印です。直書きで頂きました。
「多紀の曹洞」という冊子を頂きました。丹波篠山市内の曹洞宗のお寺の情報が載っています。これ...
境内のお地蔵様です。大きいお地蔵様と小さいお地蔵様が祀られていました。
49
医王寺
兵庫県丹波篠山市北151-1
1.6K
11
ラッパイチョウの葉です。たくさん落ちていました。
ラッパイチョウの葉です。ロート状に丸くつながっています。
イチョウの木です。ほとんどが落ちてしまい、少ししか残っていませんでした。
50
福徳貴寺
兵庫県丹波篠山市坂本355
1.2K
15
稲荷神社の社殿です。扁額には「稲荷大神」と書かれていました。
薬師堂横に建っていた稲荷神社です。鳥居と石灯篭の写真です。
薬師堂を斜めから見た写真です。
1
2
3
4
5
2/5
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。