ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
福井県 全416件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
超勝寺 (真宗大谷派)
福井県福井市藤島町47-5
藤島町(ふじしまちょう)にある真宗大谷派の寺院。伽藍は福井市都市景観重要建築物に指定されている。
2.4K
2
大谷派超勝寺の本堂です。山門はありませんでした。境内からは隣の偏超寺にそのまま行くことがで...
大谷派超勝寺の概観です。分派して新築されたほうですが、広い境内を有しています。撮影している...
252
奥宮夜叉龍神社
福井県南条郡南越前町広野
福井県と岐阜県との県境にある、夜叉ケ池畔の神社。岐阜県安八郡神戸町にある夜叉堂は「夜叉ケ池伝説」に登場する人物の末裔・石原家敷地内にあり、この神社の本宮である。
2.6K
0
253
白山神社 (大屋町)
福井県越前市大屋町53−7
養老元年(717)鎮座し、朝倉大膳の祈願所。明治四十年八月十七日境内社の金山神社祭神金山津彦命・同八幡神社祭神応神天皇を合祀。同年十月二十六日同字の無格社赤良柏神社祭神豊受姫命・大屋津姫命を合祀。寛文四年(1664)より宮座の制があり...
1.2K
14
同じ越前市の日野神社の御朱印をいただく為にこちらの白山神社の宮司宅を訪れ、御朱印をいただき...
階段を登ると鳥居があり、鳥居をくぐると拝殿があり、そちらでお参りを致しました。
この社の本殿になります。
254
清瀧神社
福井県大野市清瀧124-15
御朱印あり
1.3K
13
書き置きの御朱印をいただきました
新たに五社が御竜印に加わってました🦖🦕🥰✨️
拝殿に清瀧神社の御朱印と御竜印が置いてありました(^^)
255
山祇神社
福井県小浜市門前7-1
2.4K
2
山祇神社(やまつみじんじゃ)御祭神大山祗命社殿は覆屋に覆われていました
山祇神社(やまつみじんじゃ)福井県小浜市の明通寺の山門への参道石段向かい側に鎮座します小さ...
256
妙善寺
福井県大飯郡おおい町名田庄久坂5号11-1
永仁(1293~99)年間の創立 開山日像 開基正行院日安 謹師法録日像の教化により小野正伯一族が改宗し法華堂を建立する 天文年間におおい町名田庄三重より現在地に移転 寺号を公称する 日像腰かけの石がある 現在は無住です
2.0K
5
鳥居をくぐり石段を上がると宮さまがございます
鐘楼の横に妙見宮の鳥居がございます
鐘楼 南無妙法蓮華経のお題目
257
鵜甘神社
福井県南条郡南越前町堂宮14-9
御朱印あり
1.2K
13
鵜甘神社の御竜印 39「ウカンラプトル」を頂きました🦕🦖✨️
覆屋に囲まれて見ることは出来ませんが鵜甘神社の本殿です
鵜甘神社の拝殿前から
258
天台宗 霊應山 平泉寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺66-2
御朱印あり
明治時代の廃仏毀釈により平泉寺が廃寺となった後、村人らが開山堂を買い取り天台宗寺院として再興しました。本尊は十一面観世音菩薩。現在は顕海寺が管理。
1.9K
6
’24.10.20訪問/顕海寺で拝受/直書き¥300
平泉寺の本堂。本尊は十一面観音。狛犬が立派ですね
歴史探遊館まほろばのそばにある平泉寺です。
259
神明神社
福井県丹生郡越前町小曽原36-37
創立の年月不詳。天長の頃(824~)よりの氏神。明治22年社殿改築同23年神宝蔵・同27年脇社殿を建築・同42年大山衹神を祀る山神神社及八幡社を合併。昭和14年に拝殿・同46年水舎建築。同59年5月8日八幡神社を境内社とする。毎年厄年...
975
16
境内の外側には灯籠が並んでおります。
まくれ岩の由来碑になります。
ご神石・まくれ岩になります。
260
熊川城
福井県三方上中郡若狭町熊川
御朱印あり
細川藤孝の正室 麝香の実家である 沼田氏の居城です 若狭街道を監視する要衝に築かれていましたが天正年間に瓜生城主・松宮清長(玄蕃)と戦って敗れると近江に逃れ細川家の客将になったと伝えられています その後、丹羽長秀が若狭を支配し廃城
2.2K
3
熊川宿の武将印 麝香です 書置きです
261
曹源寺
福井県大野市明倫町2-18
御朱印あり
2.2K
3
釈迦三十ニ禅刹 曹源寺 御朱印頂きました。近隣の駐車場に停めて参拝、事前に連絡の上、参拝す...
お寺入り口です。お寺前の道路は少し狭くなっております。
262
日枝神社
福井県大飯郡おおい町本郷138−15
741
18
社殿横にはたくさんの絵馬が掛けられてました。
皇大神宮遥拝所です。右側の石も狛犬のように見えます。
境内の建物です。周りは板で覆われていて、何か不明です。
263
妙國寺 (福井市)
福井県福井市大宮3丁目5−2
御朱印あり
2.1K
4
福井市 妙國寺御首題をいただきました😊温かい対応ありがとうございました☺️お話も楽しかったです✨
福井市 妙國寺さんにお参り✨
264
春日神社 (三国町宿)
福井県坂井市三国町宿2-4-15
創建年月日は不詳。明治10年(1877年)9月、村社に列格され、明治41年(1908年)2月19日には揚場の大物主神を祀る無格社・琴平神社と奥ノ谷の倉稲魂命を祀る無格社・稲荷神社を合祀した。明治42年(1909年)に社殿を改築、大正3...
1.9K
6
三国港駅から圓藏寺へ向かい、その西側を通ると春日神社が見えます。私は日没頃訪れて疲れていた...
265
洞雲寺
福井県大野市清滝124-8
御朱印あり
康正元年(1455)元勅禅師が開山、斯波氏の家臣二宮左近将監が開基した。その二宮氏は文明7年(1475)、越前を平定した朝倉孝景によって滅ぼされてしまう。
2.4K
1
昨年のですが頂きました
266
三姉妹神社
福井県福井市中央1丁目21−17
御朱印あり
1.1K
14
柴田神社との見開きになります。
三姉妹神社さんしまいじんじゃ境内風景
三姉妹神社さんしまいじんじゃ扁額
267
真願寺
福井県敦賀市結城町14-1
敦賀城の乾門跡に建てられたお寺です。境内には敦賀城の礎石と城跡碑があります。
2.0K
4
敦賀市の眞願寺の山門です。敦賀城の乾門跡に建てられた真宗大谷派の寺院です。境内には敦賀城の...
敦賀市の眞願寺の鐘楼堂です。
敦賀市の眞願寺の本堂です。本堂前には敦賀城の城趾碑と礎石があります。敦賀城の乾門跡に建てら...
268
蓮華寺
福井県小浜市竜前21-10
蓮華寺の創建は室町時代の享徳年間(1452~1455)に開かれたのが始まりと伝えられています(又は奈良時代に行基菩薩によって創建)寺宝である銅造薬師如来立像は、若狭国一宮である若狭彦神社の本地仏とし宝治2年(1248)に製作されたもの...
1.6K
8
若狭彦神社から移された蓮華寺の銅鐘です 蓮華寺境外にございます
蓮華寺 薬師堂内になります 国指定重要文化財です
蓮華寺の薬師堂です こちらに国指定重要文化財の銅造薬師如来立像が安置されています。
269
法華寺
福井県鯖江市水落町2丁目11-24
御朱印あり
平等会寺の三世實然法印が、宝徳元年(1449年)に、山本庄(現在の福井県鯖江市の一帯)堂ノ辻に、一宇を建立したのが開基となり、法華宗真門流壽量山法華寺と称する。尚、開祖の實然法印は、長禄三年(1459年)に入寂する。その後、寛永年間(...
2.2K
1
ご住職様他にお仕事があるようで何回かお伺いしたのですがいらっしゃらなく奥様の丁寧な対応に感...
270
正林庵
福井県小浜市太良庄字補陀落12-1
太良庄(たらのしょう)にある曹洞宗の寺院。
2.2K
1
太良庄地区の寺社のうち、唯一時間がなく見学できなかった正林庵の遠景です。中央の寄棟屋根の建...
271
圓立寺
福井県大野市錦町1-5
御朱印あり
日蓮宗・真應山圓立寺と呼び、弘治二年(1556)の創建。もと土橋の庄にありましたが、城下町建設(天正四年・1576)の際、現在地に移転しました。代々領主(青木・織田・松平直政・直基・直良・直明・土井利治)の帰依厚く、祈願所となり、殊に...
2.1K
2
圓立寺の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
圓立寺さん。小さな寺院です。山門には大野藩主松平直良公菩提寺と書かれていました。
272
開善寺
福井県勝山市沢町1-2-3
開善寺(かいぜんじ)は、福井県勝山市にある寺院。
2.3K
0
273
東光寺
福井県小浜市小浜浅間26
御朱印あり
常高寺の惣門の内にあり、栖雲寺の向かい。寺号からしてずいぶんと古い来歴ある寺と思われる。臨済宗妙心寺末にして小浜浅間に在り、本尊は薬師如来にして下止薬師と称す、境内佛堂に観音堂あり、木下勝俊の小濱代官愛敬四郎左衛門常高寺中に地政院を建...
1.9K
4
こちらでは、檀家でない方はお参りは出来ませんが、書き置きの御朱印を頂くことは大丈夫でした。
東光寺の本堂になります
東光寺の山門になります 東光寺は栖雲寺を兼務されております
274
龍門寺
福井県越前市本町9-5
御朱印あり
1.5K
8
福井県越前市の龍門寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の龍門寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂が開放されていたので、中に入ってお参りを致しました。
275
苅田比古神社
福井県大飯郡おおい町名田庄小倉17-1
創祀年代は不詳 社伝によると大同元年の創詳 養老五年(721)泰澄草創の別当・谷田寺が潘に提出した願書には安永四乙末三月壹干年祭、文政六癸末九月壹干五十年祭とあり安永四年(1775)の約千年前 宝亀年間の創祀とも 式内社・苅田比古神社...
1.9K
4
神殿左側の神明大明神です
神馬像です 菊の紋十六八重菊?
苅田比古神社の神殿です
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/17
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。