ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
岐阜県 全2,355件のランキング
2025年2月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
春日日枝神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2106番地の1
創建年月時不詳 当社は国帳内大野郡三拾二社の内従五位下船木明神是なり 其形境たるや南面に沼田を清く這は是れ往古湖水の漫潜せし所と云ふ 亦当社の前頭に大杉三株あり 是れ往古宮の杉又は二本杉と唱へし所の神木なり世人の所謂杉の宮と称せし故な...
1.3K
12
拝殿横から本殿を撮影📷️です。御祭神は春日大神、日枝大神の二柱で、お社が二つ並んでいました...
春日日枝神社の拝殿です。
境内にある石灯籠。なかなか趣があります😊
652
久久美雄彦神社
岐阜県養老郡養老町沢田1341
久久美雄彦神社(くくみおひこじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡久久美雄彦神社であり、旧社格は郷社。久々美雄彦神社とも表記される。養老山地の北端近くの中腹にあり、東海自然歩道沿いである。
2.5K
0
653
笠松別院 (真宗大谷派)
岐阜県羽島郡笠松町西宮町42
西宮町(にしみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.4K
1
笠松別院の概観です。大きな山門の右手から山門内側の駐車場に入れます。山門入って左手に保育園...
654
櫻宮神社
岐阜県瑞浪市土岐町5767
2.3K
2
周辺には様々な種類の桜が見られました。
桜堂薬師の隣にある小さな神社です。
655
賀茂神社
岐阜県羽島市正木町南及4丁目15
慶長四年十二月二十三日社人岩田宗源尾張國葉栗郡玉野井村加茂神社を本村に勧請し村社とす。(岐阜県神社庁HPより)
1.0K
15
社殿の扁額になります。
ご祭神碑になります。
幣殿の奥の本殿になります。
656
猿田彦神社
岐阜県岐阜市加納南陽町2丁目22番地
当社の御祭神は、猿田彦命を奉斎する。勧請年月日等不詳と云へども口傳によれば慶長庚子年徳川家康関ケ原陣凱旋の時加納城を修築し奥平美作守信昌をして城主たらしむ。信昌入城の砌り城の東北に八幡宮、城の西南現在の地に當神社を勧請し、表裏両方の鬼...
2.2K
3
こちらが拝殿の様子です。
猿田彦神社、境内の様子です。
岐阜市加納南陽町の猿田彦神社に参拝しました。
657
水無神社
岐阜県関市富之保字岩臼洞2964番地
水無神社(すいむじんじゃ)は、岐阜県関市富之保に鎮座する神社。
2.4K
1
関市にあります水無神社を参拝。
658
光徳寺
岐阜県美濃加茂市下米田町西脇1252−1
1.0K
15
2月訪問。光徳寺本堂
2月訪問。光徳寺手水舍
2月訪問。光徳寺山門
659
寿福寺
岐阜県関市肥田瀬1290
御朱印あり
寿福寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
2.0K
4
境内の向かって左側にある弘法堂の中で授与されます。無人なので堂内で印のみセルフで押します。...
右のお堂が弘法堂です。ここの堂内で御朱印を授与されます。
山門くぐって正面の本堂です。この日は肌寒く大雪予想の日でした。といってもこの辺りは積雪もほ...
660
伊吹の瀧不動明王
岐阜県各務原市蘇原北山町1丁目
蘇原北山町(そはらきたやまちょう)にある堂群。
1.4K
10
伊吹の瀧不動明王の薬師堂です。最も西にありました。
伊吹の瀧不動明王の観音堂(右)と善光寺堂です。不動堂の西側にありました。
伊吹の瀧不動明王の本堂(不動堂)です。
661
憶念寺
岐阜県羽島郡岐南町伏屋4-188
伏屋(ふせや)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第三組に所属している。
2.0K
4
憶念寺の概観です。標柱のところから山門の前にスペースがあり駐車できます。
憶念寺の標柱です。山門の前に駐車スペースがあります。
662
物見神社
岐阜県羽島郡岐南町平島4-84
平島(へいじま)にある神社。
1.1K
13
駐車場がないのは、本当につらたん💧
川は羽島用水、灯籠が奥の公園までびっしりと並んでいます。
由来書きでも不詳扱いになっていますね。
663
徳山神社
岐阜県本巣市文殊115-127
徳山神社(とくやまじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。旧揖斐郡徳山村(1987年に廃止、藤橋村に編入。現揖斐川町)の各地区の神社を移転、合祀した神社である。旧徳山村の集団移転地の近くにある。毎年成人の日に行われる元服式は、本巣市の無...
2.4K
0
664
青柳神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田1040
当社は極めて古い神社である。美濃市大矢田の里は水が伏流して土地は乾燥し、昔より水に恵まれない処であったが、たまたま此の宮地には有り難くも湧き水に恵まれていた。水の在るところ、人々は飲み水に、生活の水にと、水を求めて此処に集まって里をな...
2.1K
3
ガラス張りとなっている拝殿中の様子です。
青柳神社の拝殿の様子です。
美濃市大矢田の青柳神社にお詣りしました。
665
稲荷神社 (海松新田)
岐阜県安八郡輪之内町海松新田1112-2
明治初年に京都伏見稲荷大社の御分霊を勧請。「日八工業」を設立した牧野柳平氏が、私祭神として奉齋し来れるも、昭和22年12月17日に神社本庁の承認を受けて設立しました。
1.2K
12
3月訪問。稲荷神社鶴像
3月訪問。稲荷神社浦島太郎像
3月訪問。稲荷神社鳥居
666
清昌寺
岐阜県多治見市笠原町3546
清昌寺の創建は、元和2年(1616年)と伝えられています。開基である笠原の陶祖、加藤治郎太夫は、窯業の繁栄と子孫の幸せを願って、虎渓山永保寺より白嶺清公禅師をお招きして小庵を建て「白雲山清昌寺」と称し、念持仏であった十一面観世音菩薩を...
2.4K
0
667
七社神社
岐阜県山県市長滝163
創建年代は不詳。神像は七柱とも古材が用いられており、千年以上を経ている事は確実とされる。現存する棟札には慶長4年6月造営、万治2年9月等の記載がある。氏子が所持している寛政4年の伝記には、大桑城主土岐氏の崇拝が篤く社地並びに山林を寄付...
2.1K
3
七社神社の拝殿と本殿です。本殿のすぐ裏には、鳥居のところを過ぎてからカーブしてきた県道17...
一ノ鳥居をくぐって苔むした道を進むと、真っ赤に塗られた二ノ鳥居がありました。
県道174号線を伊自良湖に向かうと、右手に七社神社の鳥居があります。すこし広いところがあっ...
668
無量寺
岐阜県可児市二野2059-1
無量寺(むりょうじ)は、岐阜県可児市にある高野山真言宗の寺院である。山号は、「慈雲山」。阿弥陀三尊を本尊とする。
2.4K
0
669
博石館
岐阜県中津川市蛭川5263-7
「ストーンミュージアム 博石館」は、岐阜県中津川市にある鉱物・宝石の博物館です。天然の水晶やダイヤモンド、古代の化石、エベレストの石などの珍しい展示物を見ることが出来、宝石探し体験やエジプトのクフ王の10分の1スケールのピラミッド内...
2.0K
4
〔予告編1/4〕岐阜県中津川市にある鉱物・宝石の博物館を訪れました。巨大ピラミッド▲が特徴...
〔予告編2/4〕トイレのそばに立っていらっしゃる大仏さまと、両側の石柱とポールの上にある大...
〔予告編3/4〕夕日を背にした鳥居⛩の奥に、観音さまが座っていらっしゃるという不思議なスポ...
670
開顕寺
岐阜県多治見市赤坂町5丁目17
開顕寺(かいけんじ)は、岐阜県多治見市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は宝蔵山(ほうぞうさん)
2.4K
0
671
東山神明神社
岐阜県高山市天性寺町71
東山神明神社は岐阜県高山市天性寺町に鎮座している神社です。東山神明神社の創建は不詳ですが、古くから飛騨国主や歴代領主から崇敬庇護され、錦山神社、東山白山神社と共に東山三社に数えられました。絵馬殿は元々高山城の月見殿だったと伝わる建物で...
1.2K
12
東山神明神社の拝殿正面になります。
東山神明神社の拝殿に掲げてある扁額です。神明宮かな?
東山神明神社にお詣りに伺いました。山の上にあってなかなか辿り着けませんでした。
672
八王子神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積286
創建年月は不明であるものの、伝説には延暦(えんりゃく)以前の奈良時代の創建と伝えられている。また、古記録には崇高なる神八柱を祀り、祭祀等は総氏子の篤く執行する所なりと記録されており、明治4年(1871年)村社に列せられて、その後、明治...
2.0K
4
八王子神社のようすです。こちらも久しぶりにお参りしました。
八王子神社の拝殿です。奥には本殿も見えます。歴史を感じる神社ですが近くには社務所も見えず、...
八王子神社の鳥居です。華厳寺へ向かう参道の横に鎮座しています。
673
本覚寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂782
御朱印あり
谷汲深坂(たにぐみふかさか)にある日蓮宗の寺院。
1.1K
13
本覚寺でいただいた御首題です。書置きになります。
本覚寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
庫裡前から境内のシダレザクラを眺めます。この時やっとちらほら咲き始めた感じです。
674
延寿寺
岐阜県関市東志摩813
御朱印あり
養老3年(719年)、真言宗の寺院として創建された。のちに荒廃した。元和年間(1615年 - 1624年)初期、梅庭林広(林香)によって再興され、林広庵と改称された。元和8年(1622年)、龍泰寺14世・蘭室正芳が招かれて中興し、曹洞...
1.7K
7
延寿寺の御朱印です。緑の缶の蓋裏にある袋にはこの状態で入っていました。缶の中の印を押印しました。
お庭がきちんと管理されていて美観のあるお寺でした。
山門を入ってすぐ左手の薬師堂にも本堂同様に開けられる戸の案内があります。この中に御朱印があ...
675
徳林院
岐阜県多治見市虎渓山町1-1-40
御朱印あり
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.5K
9
岐阜県多治見市の徳林院の御朱印です。
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/95
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。