ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
岐阜県 全2,355件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
武山神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見454
鶴見(つるみ)にある神社
493
3
揖斐川歴史民俗資料館の次は、こちらの武山神社に参拝しました。
1402
浄誓寺
岐阜県養老郡養老町石畑1069
593
2
3月訪問。浄誓寺本堂
3月訪問。浄誓寺社号標
1403
岩崎神社
岐阜県不破郡垂井町岩手1262番地
創建年紀不詳。美濃國神名帳曰く従四位下石前神社と称す。古来村社にして何れの頃よりか岩崎神社と更称す。寛正二年六月二十八日より文政十一年十一月に至り再興す。古老伝曰く字漆原より字谷に遷りたるものなりと。 ...
791
0
1404
淨寳寺
岐阜県大垣市南若森町868-1
南若森町(みなみわかもりちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第二組に所属している。
592
2
東海道新幹線の車内から見える淨寳寺のようすです。帰りにも見れました。
東海道新幹線の車内から見える淨寳寺のようすです。
1405
正興寺
岐阜県可児市柿田67
590
2
11月訪問。正興寺本堂
11月訪問。正興寺参道
1406
土貴野神社
岐阜県本巣市早野509-1
早野(はやの)にある神社。
690
1
国道303号線沿いにある土貴野神社のようすです。信号待ちの間に文化通りから撮影しました。
1407
神明神社 (字上東霞野)
岐阜県養老郡養老町大巻 字上東霞野無番地
587
2
3月訪問。神明神社鳥居
3月訪問。神明神社拝殿
1408
御嶽教 神德教会
岐阜県不破郡関ケ原町今須3562
今須(います)にある御嶽教の教会。
687
1
国道21号線から見える御嶽教の神德教会のようすです。入っていく入口がわかりません。助手席か...
1409
地蔵堂 (野)
岐阜県揖斐郡大野町野
野(の)にある堂。
687
1
順明寺の向かい側にある地蔵堂です。
1410
徳法寺
岐阜県不破郡垂井町岩手2425
584
2
10月訪問。徳法寺本堂
10月訪問。徳法寺山門
1411
八幡神社 (海津町五町)
岐阜県海津市海津町五町106
585
2
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社拝殿
1412
白山神社 (美濃加茂市森山町)
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−66
583
2
11月訪問。白山神社鳥居
11月訪問。白山神社手水舎
1413
白鬚神社 (笠松町)
岐阜県羽島郡笠松町田代670
580
2
3月訪問。白鬚神社鳥居
3月訪問。白鬚神社拝殿
1414
迫間不動遥拝所
岐阜県関市迫間784-2
迫間(はさま)にある教会。迫間不動尊の遙拝所である。
678
1
大雲寺の近くには、迫間不動尊の遥拝所がありました。
1415
一念寺
岐阜県高山市清見町三ツ谷542
文亀元年3月25日、本願寺実如上人から方便法身の尊像を賜った道了により、道場として創建された。
675
1
県道73号線近くにある一念寺の遠景です。若宮食品株式会社の販売所に寄ったので、そこから撮影...
1416
浄勝寺
岐阜県揖斐郡大野町下方字西ノ里329-1
下方(しもかた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は13世・村上鳴鳳氏。
672
1
岐阜県道92号線から見える浄勝寺のようすです。上に高い本堂が遠くからでもよく見えます。親戚...
1417
尾崎神社
岐阜県美濃市前野431
創祀未詳なれども、明治三年十二月金剛童子と称したるを尾崎神社と改称す。明治四年七月郷社定則のいわゆる郷社大矢田神社付属村社明治六年一月村社に列す。明治四十二年四月二十八日、大社神社、鹿嶋神社、稲荷神社を本社に合祀す。
572
2
尾崎神社、拝殿の様子になります。
美濃市前野の尾崎神社に参拝しました。
1418
福常寺
岐阜県郡上市八幡町那比1505
679
1
山門、寺号標、鐘楼堂
1419
善徳寺
岐阜県岐阜市加納柳町33
美濃河野九門徒のひとつ。創建年代は不詳。もとは現在の岐阜市西川手の地にあった。慶長6年(1601年)に加納藩の創設にともなって加納城と城下町の建設が開始されたため、元和元年(1615年)に旧中山道沿いの現在地へ移された。加納宿宿場町の...
569
2
標柱です、この大きさだったら見落としはないと思う。
立派な山門です。とにかく広いんですよ。
1420
安養寺
岐阜県多治見市白山町2丁目44
368
4
8月訪問。安養寺本堂
8月訪問。安養寺聖観世音菩薩像
8月訪問。安養寺手水舎
1421
玄霜寺
岐阜県関市下有知2784
南北朝時代、信雅王(南北朝統一の後も活動した南朝残党のひとり)によって玄宗山延命寺の名で尾張国時之島(現・一宮市時之島)に創建された。慶長年間に延命寺は廃寺となった。宝永5年(1708年)、美濃国下有知(現・関市下有知)に曹洞宗の寺院...
667
1
玄霜寺の概観です。ご住職(庵主さま)が玄関の外にみえて山門前から拝観させていただこうかとお...
1422
願成寺
岐阜県本巣市数屋字下数屋502
建仁元年(1201年)、関谷六郎橘正善(釈正善)によって大谷山圓勝寺が創建された。9世・善勝は石山合戦に参戦したために信長の家臣に斬られ、圓勝寺も焼かれた。圓勝寺は元和2年(1616年)に金原に再建された。圓勝寺があった地に、善教によ...
664
1
願成寺の遠景です。一度車を停めて撮影しました。
1423
専慶寺
岐阜県岐阜市茜部寺屋敷3丁目224
566
2
3月訪問。専慶寺本堂
3月訪問。専慶寺山門
1424
善林寺
岐阜県岐阜市高森町7-2
高森町(たかもりちょう)にある真宗大谷派の寺院。
564
2
民家のような感じに寺院です。
標柱はすぐにわかると思いますよ。
1425
徳林寺
岐阜県山県市伊佐美字下の洞979
伊佐美(いさみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は岩村宗康氏(東陽英朝語録・少林無孔笛の研究者)。
461
3
こちらが徳林寺の本堂になります。比較的新しいように見えますが、端正な建築で美しいです。御朱...
参道を上がると正面には書院があります。
徳林寺の参道です。あじさいと参道、奥に見える本堂が良い構図になっています。ちなみに、この参...
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/95
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。