ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
広島県 全908件のランキング
2025年2月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
多祁伊奈太伎佐耶布都神社 (岩屋権現・岩穴宮)
広島県福山市山野町上原谷262
創祀年代は不詳。古代、当社の東にある馬乗山を拝する祭壇が岩穴内に設けられ、社殿が建立されてもの。岩屋権現、原田巌窟権現、原田権現、岩穴大権現、巌窟権現、磐穴宮、岩穴宮などと呼称される古社であり、式内社・多祁伊奈太伎佐耶布都神社と考えら...
3.0K
7
多祁伊奈太伎佐耶布都神社に参拝しました。神秘的な空間でした。
大岩を穿った空間にお社があります。
多祁伊奈太伎佐耶布都神社に参拝しました。神秘的な空間でした。
452
中須賀神社
広島県広島市安芸区畑賀町中須賀山九五三
御朱印あり
明応二年八月七日現在地の中須賀山に摂津国生玉庄の浅岡六左衛門が社殿を建立して八幡三神を祀った。その後、大永八年、享保十九年、文化二年、弘化二年に社殿改修の記録がある。
3.1K
5
過去の巡拝の整理です。正月三が日ぐらいは頂けるかもしれません。
広島市安芸区畑賀にある、中須賀神社に参拝しました。立派な拝殿と本殿です。
広島市安芸区畑賀にある、中須賀神社に参拝しました。
453
中ノ森八幡神社
広島県広島市安佐南区沼田町吉山2914
御朱印あり
弘治元年、甲斐国より三宅飛騨守、従者十七人を引き連れ、当村柚の木に居住し、同二年、宮山に一社を建立し、飛騨守懐中の八幡神のお守りを納め祀ったという。
3.0K
6
中ノ森八幡神社の御朱印です。
天然記念物のアラカシだそうです。
拝殿です。清らかな雰囲気でした。
454
中山稲生神社
広島県広島市東区中山東1丁目7-30
創祀年代は不詳であるが、寛政十二年再建の記録あり。明治十年、万休寺の上方より現在地に遷座された。明治四十三年、大原神社、新宮神社、東城神社、石津神社を合祀したが、大原神社は大正十四年西垣地に遷座された。
3.2K
4
中山稲生神社の御朱印です。兼務している清水谷清水で頂けます。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
455
鷺森神社
広島県広島市西区草津東3丁目1-8
御朱印あり
草津八幡宮に次ぐ古社と言われ、天徳四年の創祀と伝えられている。また、社家古文書によれば、元和年中、市杵島姫命を勧請したといい、生徳四年社殿再建という記述がある。もとは弁天社と称したが、明治以降現社名となる。山陽本線敷設により境内狭隘と...
2.4K
12
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円筆書き)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《...
鷺森神社の拝殿にかかる扁額。
鷺森神社境内に鎮座する本殿。
456
般舟寺
広島県広島市西区楠木町3丁目12−8
御朱印あり
2.7K
9
過去の参拝記録として(2022/11)
法事などもあるので、連絡して行きました。スーパーエブリイの近くなので、車はそこに駐車しました。
広島市西区にある、般舟寺にお参りしました。
457
観音寺
広島県広島市南区元宇品町15−1
御朱印あり
2.9K
7
観音寺に参拝していただきました。書置きの御朱印になります。
御朱印は、玄関の横にありました。
一本の木に見事に咲いています。
458
住吉神社
広島県呉市豊町御手洗338
江戸後期、瀬戸内各地の港との競合から御手洗港の拡張に迫られた広島藩は、文政11年(1828年)から一年かけて、当時「中国無双」と称された全長六十五間(約120m)の「千波子波止」を築きました。 住吉神社はその鎮守として文政13年(1...
3.1K
4
広島県呉市豊町御手洗にある「住吉神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
見えにくいですが、住吉大社を正確に縮小した社殿だそうです。
山県有朋の揮毫による石碑があります。
459
湯野山 東福院
広島県福山市神辺町湯野1663
御朱印あり
神辺町といえば、広島県下でも珍しい一郡一町であった行政区である。山陽道の宿駅として発展したところで、江戸時代に参勤交代の諸侯が投宿した神辺本陣が、今も街中にその姿をとどめる。 東福院は、町域を流れる高屋川の北方台地に位置する。『湯野村...
2.3K
12
二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第11番札所です。
広島県福山市神辺町の東福院へお参りしました。
駐車場には湧き水(聖水:瑠璃光水)があります。たくさんの方が汲んで帰っていました。
460
神田神社
広島県広島市東区福田1213
御朱印あり
文明十年(1478)宇佐八幡宮より勧請。永禄年中、当村の宮原城主宮原兵衛が武田信玄に従い甲斐の国に出陣する。ある夜、常に崇敬する氏神の霊夢を蒙り戦勝を得た。時に永禄二年(1559)八月なり。福田に帰り戦勝祭を行い、「冠燈籠踊り」を奉納...
3.2K
3
福田の神田神社の御朱印です。神田神社の社務所宛に御朱印を拝受したい旨、定額小為替を郵送しました。
先日参拝致しました。
先日参拝致しました。
461
黄魂彦神社
広島県広島市西区観音新町一丁目17-44
観音新田開拓の際、諸作豊穣万民安全の為、天保二年十一月三十日に社殿建立勧請する。昭和六十一年、広瀬神社の摂社を離れ独立した。
3.3K
2
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。確認をとりましたが、御朱印は授与されて...
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。
462
常称寺
広島県尾道市西久保町8-3
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
3.1K
4
尾道古寺巡り12番めは、常称寺さんにやってきましたが、工事中でおまいりできませんでした。他...
解体修理中限定のパンフレット。
解体によって新たな事実が判明してきているようです。
463
中山神社
広島県広島市安佐南区伴中央三丁目2067-2
御朱印あり
2.6K
8
中山神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
464
妙風寺
広島県広島市中区東白島町1-18
御朱印あり
2.7K
7
広島市中区、妙風寺さまの御首題です。朝早くの訪問に快くご対応いただきました、誠にありがとう...
広島市の「妙風寺」にお参りしました。
妙風寺、本堂になります。
465
住吉神社
広島県広島市西区草津南1丁目7-23
御朱印あり
享禄年中の頃、毛利家の御船大将、児玉周防守が草津城主であった時、城の鎮守として創建されたと伝える。その後、山麓に遷され、文化六年五月二十六日に社殿再建、さらに文政五年に至り、新たに築造された草津港の堤防上に遷され、港湾と海上守護の神と...
1.9K
15
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円筆書き)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《...
住吉神社の境内に鎮座する拝殿。
住吉神社境内に鎮座する本殿。
466
男崎神社
広島県広島市東区矢賀3丁目10-1
3.1K
3
広島市東区にある、男崎神社に参拝しました。
広島市東区にある、男崎神社に参拝しました。問い合わせたところ、御朱印の授与はされていません。
広島市東区にある「男崎神社」に参拝しました。⛩️令和2年5月23日参拝
467
冬木神社
広島県広島市安佐南区西原6丁目13−7
昔、西原に神社はなく、人々は太田川を渡って戸坂(東区)の狐爪木神社に参拝していました。しかし、洪水で渡れないこともしばしばあったため、氏子らの嘆願によって正保元年(1644年)に建立されました。ここで奉納される神楽は、天明の大飢饉(1...
2.9K
4
冬木神社に参拝に行ってまいりました!
冬木神社に参拝しました。
広島市安佐南区の冬木神社に参拝しました。管理者に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
468
海田恵比須神社
広島県安芸郡海田町中店5-10
2.9K
4
広島県安芸郡海田市にある「海田恵比須神社」にお詣りしました。⛩️令和2年10月10日参拝
海田恵比須神社に参拝しました。
海田恵比須神社に参拝しました。
469
亀山八幡神社
広島県神石郡神石高原町小畠550-1
治暦元年八月、山城国石清水八幡宮より御分霊を勧請し当国八郡の鎮守神とした。その後、兵乱のため社殿の修復が久しく絶えて腐朽し、元弘年間桜山城主四郎入道が再建修復した。しかし、南北朝の戦乱にて桜山四郎入道は備後一宮の吉備津神社に籠り、社に...
2.6K
7
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。大きな注連縄がありました。
470
安芸津彦神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目34-8
2.6K
7
安芸津彦神社に参拝しました。
安芸津彦神社に参拝しました。兼務している安神社に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
安芸津彦神社に参拝しました。
471
鍛冶稲荷神社
広島県広島市中区本川町1丁目2−9
寛政年間、善応寺境内に伏見稲荷の分霊を勧請して仏法の弘通を計るとともに、広島における鍛冶稲荷の祭神としたという。
2.7K
6
鍛冶稲荷神社の鳥居の先には善応寺でした。
鍛冶稲荷神社の鳥居の扁額。
鍛冶稲荷神社の鳥居と拝殿!?
472
円通寺 (庄原市本郷町)
広島県庄原市本郷町233
御朱印あり
甲山城主山内家菩提寺
2.9K
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
国指定重要文化財の本堂です
庄原市の円通寺の山門です
473
法音寺 (福山市草戸町)
広島県福山市草戸町1511
御朱印あり
2.1K
12
御朱印をいただきました。
お接待をいただきました!ありがとうございます🙏
御朱印と一緒に瓦せんべい×2袋もいただきました。ありがとうございました。今日は仕事が早く終...
474
高龗神社
広島県福山市新市町藤尾字父尾41
社記によると、延暦十八年三月、本村の月入の森白瀧の上に初めて宮殿を建立、龍神(豊玉姫命)及び国高依彦神社を奉祀する。当神社の相殿、国高依彦神社は「延喜式」に載せる芦田郡二座のうちの国高依彦神社であって式内社である。
2.7K
5
備後國式内社、高龗神社に参拝しました。山頂に鎮座し、周囲を展望でき、神々しさを感じました。
高龗神社の参道の目印です。ここから登ります。
高龗神社に続く登山道です。けっこう登ります。
475
因島 水軍城 (片苅城)
広島県尾道市因島中庄町3228−2
御朱印あり
1.9K
13
因島 水軍城にて御城印 ¥300_を購入しました。🏯
村上水軍の分家、因島水軍城になります。
因島 水軍城 (片苅城)を望みます。
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/37
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。