ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1601位~1625位)
兵庫県 全1,976件のランキング
2024年11月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
朝日神社
兵庫県たつの市御津町岩見236-6
328
7
朝日神社さんの狛犬様✨昭和八年九月吉祥日生まれの狛犬様です😊
朝日神社さん、本殿になります。
拝殿から本殿正面を拝観できました。
1602
宝仙院
兵庫県西脇市高松町600−6
長明寺の塔頭寺院3院のうちの1院
724
3
本堂です。ご住職はおられましたが、御朱印はされていないとのことでした。
宝仙院の本堂の写真です。
長明寺塔頭寺院の宝仙院です。
1603
中仁野八幡神社
兵庫県姫路市香寺町中仁野669-3
218
8
中仁野八幡神社さんの狛犬様です😊
本殿、脇障子の彫刻になります✨本殿の写真を撮るの忘れてました😅
本殿妻側、獅子の彫刻です✨
1604
心行寺
兵庫県養父市長野560番地
516
5
本堂に施された彫刻と山号の扁額です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
心行寺の本堂の写真です。
1605
正福寺
兵庫県丹波市春日町下三井庄621
414
6
境内にあった小さな祠です。お留守でしたので詳細は不明です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので詳細は不明です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
1606
大土神社
兵庫県神戸市灘区鶴甲3丁目15−24
神社創建の約25年前の享保9年(1724)頃より、神社西側を流れる六甲川の水力を利用する水車造りが始まり、川沿いに多数の水車が建設。これらの水車を利用した水車業者は、菜種から油を絞り、灯明油として新在家の浜から船積みして、海路京阪・江...
506
5
こちらが、大土神社の本殿でございます。
本殿は文化遺産とのこと。上方から一枚撮りました。
こちらは、一部の方には有名なカエル岩だそうです。
1607
隣聖院
兵庫県加西市坂本町800−13
西国二十六番法華山一乗寺の塔頭寺院です。故に御本尊は聖観世音菩薩ですが、隣聖院内仏には阿弥陀如来を御持仏としています。表門には三木城派で豊臣秀吉の関西制覇に依り落城した志方城の取手門を移転しましたので四百余年の歳月を感じる門です。 天...
700
3
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
1608
一原神社
兵庫県姫路市香寺町広瀬201
293
7
一原神社さんの狛犬様です😊
一原神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
1609
良仙寺
兵庫県加古郡播磨町古宮690
899
1
地蔵盆にお参りさせていただきました。
1610
烏原神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1-4-27
791
2
現在は祇園神社にあります。
烏原神社の御由緒書きです。
1611
西林寺奥院虚空蔵堂
兵庫県宍粟市一宮町下野田
989
0
1612
春日神社
兵庫県西脇市小坂町445
創立年不詳。天正5年(1577)、社殿を造営したことは本殿造営棟札にあり。 神社扁額「春日神社」に伊勢度会禰宜東義貞謹書天保三壬辰年吉日とあり。 一説には、行基菩薩西仙寺覚興の刻、国家安鎮のため、播州多可郡富田庄に春日大明神を安置せり...
982
0
1613
櫃蔵神社
兵庫県姫路市夢前町宮置981
878
1
櫃蔵神社の拝殿前にて。御祭神は豊受姫命
1614
福林寺
兵庫県明石市和坂2-8-12
御朱印あり
675
3
霊亀山 福林寺の御朱印です。 千手観世音菩薩明石西国観音 第十番
明石市の霊亀山 福林寺にて参拝。
霊亀山 福林寺の札所本尊御影 (お姿) です明石西国観音 第十番 千寿観世音菩薩
1615
神野神社
兵庫県丹波市氷上町御油40-2
寛平年間(889~897)の創立。明治6年(1873)、村社に列せられる。丹波誌には賀茂神社なり。延喜式内社。
873
1
神野神社に参拝。御祭神は別雷神、神社を創建された源融の父君 嵯峨天皇をお祀りしています。ま...
1616
法福寺
兵庫県丹波篠山市谷山713
570
4
庫裡は建て替え工事中でした。
本堂に掛けられていた扁額です。
法福寺の本堂の写真です。
1617
西川八幡神社
兵庫県尼崎市西川2-13-20
当社は明治6年(1873)に村社に列せられ、大正4年(1915)、一旦神崎須佐男神社に合祀された。昭和23年(1948)、氏子の強い要望により旧社殿に奉遷した。創立年次は不詳だが、燈籠および手水鉢に宝暦年間(1751~1763)の寄進...
570
4
こちらは、西川八幡神社の本殿になります。
こちらは、御手水舎の中にありました西川八幡神社の御由緒です。
こちらは、西川八幡神社の御手水舎です。
1618
賀茂神社
兵庫県丹波市氷上町賀茂1
855
1
賀茂神社の本殿です。御祭神は別雷命です。本殿左右の龍の彫物が見応えがあります。
1619
大日堂
兵庫県丹波篠山市西本荘
355
6
大日堂内の様子です。
大日如来の扁額と牛の絵馬(牛なのに絵馬っていうのも変な感じしますが)です。参道入口の石柱に...
大日堂の近接写真です。
1620
稲荷神社
兵庫県丹波篠山市波賀野914-6
初め、播磨国姫路に鎮座往古、神意により当地へ遷座享保20年(1735)、正一位稲荷大明神と崇める明治6年(1873)、村社に列する明治16年(1883)、社殿再建(兵庫県神社庁)
955
0
1621
しらとび稲荷大明神
兵庫県芦屋市竹園町2−17
655
3
こちらがしらとび稲荷大明神の本殿です。
こちらはしらとび稲荷大明神の御由緒です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
1622
神崎須佐男神社
兵庫県尼崎市神崎町11-23
当社の鎮座地である神崎は、古くより京の都から南海、西海、山陽への出口に当たり、大層栄えた様子が『遊女記』などに見える。当社の創祀は不詳であるが、氏子奉献の手水鉢には享保17年と記されたものがある。
546
4
こちらが、神崎須佐神社の本殿になります。男
神崎須佐男神社の辺りは、昔は栄えた商店が立ち並んでいたようです。
こちらが、神崎須佐男神社の御由緒です。
1623
益気神社
兵庫県加古川市東神吉町升田1351-2
升田砂部は初め出河原、池尻と共に平荘村山角なる郷社平荘神社の氏子であったが、文禄3年(1594)秋季例祭に故ありて分離するに至り、平山四郎兵衛なる者霊代を奉持して升田村に一祠を建て、奉斎するにはじまる。文禄4年(1595)、社殿を造営...
943
0
1624
貴崎神社
兵庫県明石市林崎3丁目
939
0
1625
丹生神社
兵庫県美方郡香美町香住区浦上1185-2
838
1
丹生神社にお参りに行きました。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/80
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。