ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
京都府 全2,261件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
天満宮 (久田美)
京都府舞鶴市久田美
807
3
本殿内です。牛の置物と一緒にキツネの置物も置かれていました。菅原道真公のお使いの牛はわかる...
天満宮の本殿です。小さな社があるだけの神社です。地元の方で管理されており、年に1回、宮講が...
天満宮の鳥居です。扁額は掛かっていませんでした。
1977
泉経寺
京都府京都市伏見区新町9-412
御朱印あり
903
2
御首題を頂きました。御首題拝受762ヶ寺目。
泉経寺の表玄関です。
1978
蓮華寺
京都府南丹市美山町長谷森の上70
日蓮宗妙顕寺の末寺。文禄3年(1594年)、妙顕寺第12世日尭上人の巡錫時に創建。鐘櫓は明治22年建立。梵鐘は太平洋戦争で供出されたが、昭和33年壇中によって再度寄進された。(【ウォーキングガイドマップ】宮島を歩く)
600
5
蓮華寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
蓮華寺さん、『合唱の証』にあったのでお寄りしましたが無住のようでした
京都美山の蓮華寺さん、おまいりしました
1979
秋葉神社 (安場町)
京都府綾部市安場町野山1-43
699
4
参道から見た景色です。広場の右奥に見えるのが東光院の観音堂と毘沙門堂です。
秋葉神社の小さな社です。
参道を上がって行くと秋葉神社の社がありました。小さな社ですが、京都府神社庁に登録されている...
1980
法華寺 (向日市)
京都府向日市上植野町西小路38−1 法華寺
御朱印あり
998
1
御首題を頂きました。御首題拝受759ヶ寺目。
1981
梅之宮神社
京都府京都市左京区大原大長瀬町370
899
2
梅之宮神社の拝殿です。
梅之宮神社の鳥居です。
1982
相生寿命社 (若一神社境内社)
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
498
6
相生寿命社 (若一神社境内社) 御朱印は若一神社でいただきました。
若一神社境内に鎮座する相生寿命社の拝殿。
若一神社境内に鎮座する「相生寿命社」。
1983
継福寺
京都府南丹市美山町中下前8
397
7
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられた半鐘です。
継福寺の本堂です。無住のようでした。
1984
高良神社
京都府綾部市西原町中地29
692
4
社殿に掛けられていた扁額です。「高良大明神」と書かれています。
社殿内の本殿の写真です。
高良神社の社殿の写真です。
1985
教法院 (妙顕寺塔頭)
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515−8
992
1
京都市 妙顕寺塔頭 教法院さんにお参り✨こちらもお留守のようでした🙏お留守の塔頭さんは全て...
1986
永林寺
京都府京都市右京区京北塩田町西山34
287
8
本堂内に祀られた大黒天です。
本堂内にお参りさせていただきました。ご住職が留守のため、御朱印はいただけませんでした。
本堂内にお参りさせていただきました。立派な扁額が掛かっています。
1987
三會寺
京都府京都市上京区 千本西入風呂屋町72
御朱印あり
979
1
御首題を頂きました。御首題拝受617ヶ寺目。
1988
三ッ梅稲荷神社
京都府京都市下京区川端町7
369
7
三ッ梅稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
三ッ梅稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
三ッ梅稲荷神社の三の鳥居にかかる扁額。
1989
愛染寺
京都府京都市上京区 中立売通千本西入亀屋町693
御朱印あり
967
1
御首題を頂きました。御首題拝受620ヶ寺目。
1990
八坂神社御手洗井
京都府京都市中京区手洗水町
元々は御手洗井の場所に八坂神社の御旅所があり、井戸水も美味しいことで有名でした。織田信長の時代に御旅所は別の場所に移転してしまい、井戸はこの場所に残されたまま、地主だけが利用していたところ、井戸水が美味しいことを知った信長が祇園祭期間...
471
6
こちらの由来書きになります。
井戸水も美味しい八坂神社の御旅所でしたが、移転して閉鎖した後、織田信長が祇園祭期間だけ一般...
鳥居の扁額になります。
1991
尺八池開運松龍弁財天
京都府京都市北区大宮釈迦谷
470
6
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する「御岩」。
1992
蔭涼寺
京都府南丹市八木町諸畑福本84
御朱印あり
82
10
蔭涼寺の御朱印です。直書きでいただきました。
木喰仏の雑誌です。全国の木喰仏の紹介や、この蔭涼寺の自身倚坐像など紹介されています。御朱印...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子を出していただきました。おいしいほうじ茶と何とも言えないおいし...
1993
玉泉寺
京都府舞鶴市白杉155
662
4
境内にあった萬霊等のお地蔵様です。
玉泉寺の本堂です。無住寺のようでした。
玉泉寺の石柱門です。
1994
島原大銀杏弁財天社
京都府京都市下京区西新屋敷下之町7-4
554
5
島原大銀杏弁財天社境内にある大銀杏。
島原大銀杏弁財天社境内に鎮座する拝殿。
島原大銀杏弁財天社境内に鎮座する「歳白辨財天女」。
1995
玉泉寺
京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷1番地
寛永10年(1633年)、長誉全我の開山。境内に多聞庵があり木造の多聞天像が祀られている。石地蔵が玉泉寺境内の家型の石囲いの中に祀られている。
554
5
玉泉寺さん、多聞天像がお祀りされている多聞庵のご様子
玉泉寺さん、石地蔵さんのご様子
玉泉寺さん、門前の六地蔵さんのご様子
1996
巌嶋神社
京都府宇治市莵道東中26
777年降雨祈願のため広島の厳島神社と同じ市杵嶋比売命(イチキシマヒメノミコト)を歓請し、社殿を建てたと考えられています。
952
1
三室戸寺の近く、細い路地に参道の階段があります。年に数回のお祭りがあるそうなので、タイミン...
1997
智徳寺
京都府宮津市今福403
552
5
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた山号・寺号額です。
智徳寺の本堂です。無住のようでした。
1998
了円院
京都府京都市下京区猪熊通五条下る柿本町668
御朱印あり
948
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受499ヶ寺目。
1999
徳禅寺
京都府京都市北区紫野大徳寺町82−1
847
2
徳禅寺の門前です。記録のみです。
徳禅寺の門前になります。
2000
猿田彦神社 (上京区)
京都府京都市上京区上御霊前町489
546
5
参拝記念の投稿です。
猿田彦神社の拝殿にかかる扁額。
猿田彦神社の境内の拝殿。
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。