ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (126位~150位)
宮城県 全1,217件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
14.1K
54
参拝記録として投稿します
志波姫神社 の拝殿です。
名神大社御朱印帳は古川神社に預けていたので参拝のみ☺️
127
新山神社
宮城県東松島市大塩字中沢上59
御朱印あり
桓武天皇第五皇女大宅内親王(平城帝妃)を祀るといい、大同2年(807)皇弟伊豫親王事に坐して、死を賜わったとき、親王の皇妹逃れて小野本郷岩崎の地に居る。内親王薨去の後五穀の神と仰ぎ、爾来新山大権現と称す。古くより深谷二十五ヶ村の総鎮守...
15.5K
138
東松島市 新山神社のご朱印です。集客殿にて書置を拝受しました。
新山神社の拝殿正面になります。2016年の火災により全焼し翌年には再建された新しい社殿でした。
新山神社の拝殿の様子です。
128
祓ヶ崎稲荷神社
宮城県塩竈市尾島町3−12
御朱印あり
創祀年月は不明ですが、古くは祓崎の地(現稲荷下松竹ビル付近)に有り、伊達藩鹽竈神社参拝の折はこの地において祓い清めた後に参拝されたことなどから、鹽竈神社の祓所としての役割を担っていました。
13.4K
58
令和五年十二月七日(直書き初穂料300円筆書き)境内のすぐ下の宮司様のお宅にて拝受。
令和五年十二月七日(直書き初穂料300円)境内のすぐ下の宮司様のお宅にて拝受。
祓ヶ崎稲荷神社のはさみがみ
129
平貝八雲神社
宮城県気仙沼市赤岩牧沢60
御朱印あり
13.3K
59
気仙沼市鎮座 平貝八雲神社の御朱印を拝受しました。宮司さんが外出して居ませんでしたが、授与...
平貝八雲神社の拝殿正面になります。
平貝八雲神社の本殿です。
130
林香院
宮城県仙台市若林区新寺5-1-1
御朱印あり
1573〜95年に福島県内に創建された曹洞宗のお寺で、伊達家と共に米沢・岩出山と移り、慶長6年(1601)の伊達政宗による仙台開府の際に現在地に移る。江戸時代に2度の火災があり、堂はその後に再建。弁才天像は林香院の移転前からこの地に祀...
13.9K
67
御朱印をいただきました
参拝させて頂きました。
仙台七福神 開運八臂辯才尊天 仙台市 天総山林香院 仁王門です。
131
熊野神社 (小村崎)
宮城県刈田郡蔵王町小村崎前戸内81
御朱印あり
11.6K
76
熊野神社(小村崎)の御朱印です。
蔵王町にある熊野神社の拝殿正面になります。約1年ぶりのお詣りになります。
こちらは無形民俗文化財の神楽の説明書です。
132
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
12.9K
96
上沼八幡神社の御朱印を、宮司宅にて拝受しました。八の鳩が気になっていたのですが、父の実家の...
上沼八幡神社社務所です。御朱印は、社務所から参道挟んで反対側の宮司宅でいただきました。
上沼八幡神社境内社の招魂社です
133
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
14.0K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
134
高蔵寺
宮城県角田市高倉字寺前49
御朱印あり
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
13.3K
56
墨書きで頂きました✨
宮城県最古の木造建造物阿弥陀堂です👍️
斜めからの本堂です。今度は阿弥陀堂の内部を見に行こう\(^_^)/
135
竹駒寺
宮城県岩沼市桜1丁目2−49
御朱印あり
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に。「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達...
11.6K
85
参拝記録の投稿です。(直書き)奥の細道 第二十三番
宮城県岩沼市 寶窟山 竹駒寺、山号は寶窟山、寺号、院号は竹駒寺、宗派は真言宗 智山派、ご本...
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に...
136
亘理神社
宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
御朱印あり
明治12年(1879年)、亘理に住む人々が亘理伊達家の居城跡に、伊達成実の遺徳を後世に伝えようと創建しました。神社の側には、成実の一代記を刻んだ大きな石碑が建てられています。
12.4K
67
亘理郡亘理町に鎮座する亘理神社の御朱印です。社務所兼自宅にて宮司さんより書置きを頂きました。
亘理町 亘理神社 正面から拝殿です。主祭神・武早智雄命
亘理町 亘理神社 境内の奥に建っている松尾芭蕉の歌碑です。
137
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
11.6K
93
御朱印は近くの皇大神社にて頂けます、御朱印については頭上に剣 中央に社印 左下に大蛇 須佐...
宮城県栗原市に鎮座する表刀神社。
狛さん、どこを見てるんだろう?田圃の中に赤い鳥居一際目立つ小さい神社
138
琴平神社 (東松島)
宮城県東松島市小松池の内120
御朱印あり
14.7K
111
御朱印を拝受いたしました。 当日は書置き対応のみでした(*´^`)
琴平神社へおまいりしました。 写り込まないように暫く待って📷´-
琴平神社の拝殿正面になります。
139
鼻節神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1
御朱印あり
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。松島湾と仙台湾を分ける七ヶ浜半島の東端、仙台湾側に面した垂水山(たるみずやま)に鎮座する。海上安全の神徳により航路の守り神として信仰さ...
12.1K
61
2024/1/1 柏木神社にて書き置きを拝受
2024/1/1 拝殿。元日ということもあり無人ながら参拝者がちらほら。
2024/1/1 鳥居と石段
140
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
12.0K
61
登米市 佐沼羽黒神社のご朱印です。自宅兼社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 佐沼羽黒神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・倉稲魂神
登米市 佐沼羽黒神社 境内に立ち並ぶ石碑です。
141
駒場瀧不動尊 愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
駒場瀧不動尊は約1100年前、天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建され、鬼門の守りとして浄地を選び、世の平和と人々の幸福を念じて激流岩をかこむ駒場ヶ瀧において 自ら不動尊像を刻み滝上の岩窟の中に祀られました。
10.7K
87
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第三十番
駒場瀧不動尊 愛敬院 本堂です。
駒場瀧不動尊 愛敬院 本堂に掲げられた扁額です。
142
八幡神社 (赤井)
宮城県東松島市赤井字舘前217
御朱印あり
後冷泉天皇の治暦年中(1065~1068、平安)伊予守源頼義東夷征伐の砌り武運長久祈願のためこの地に勧請して祀るという。(口碑)明治5年3月村社に列す。須賀・道祖・白蛇・五十鈴神社を明治23年旧3月15日合祀する。
15.0K
92
東松島市 八幡神社(赤井)のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
赤井八幡神社の拝殿正面になります。右手には赤井の井(池)があります。
赤井八幡神社の拝殿の様子です。
143
大年寺
宮城県仙台市太白区門前町3番22号
御朱印あり
元禄9年(1696)11月、第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新たに堂塔を建設し、両足山大年寺と號しました。同10年(1697)、下総國向島弘福寺普應鐡...
12.6K
51
直書きの御朱印をいただきました。住職さんの話が面白かった。
大年寺だいねんじ御朱印の際にいただいたしおり
大年寺だいねんじ境内風景 本堂の扁額
144
御崎神社
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜7
御朱印あり
久安年間(平安時代)宮崎県南那珂郡南郷町外浦鎮座御崎神社を大和守伊東家の後裔飫肥藩主出雲守七世社家王子氏勧進し奉る。
14.1K
35
御崎神社の御朱印です
手入れの行き届いたとてもきれいな木々に囲まれた神社でした。
神社入口の鳥居です。
145
栄存神社
宮城県石巻市湊字牧山
御朱印あり
片桐且元の孫、栄存法印は牧山の鷲峯山長禅寺(現在の零羊崎神社)の復興に努め、高僧として衆人の帰依が篤かったが、笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで「栄存は姪っ子の楓を妻にして姦淫している」などと讒訴した。江ノ島に流罪となった法印は、笹町家を...
12.2K
171
紅葉詣御朱印を頂きました
紅葉がとても美しい神社でした
石巻市牧山に鎮座する栄存神社、御祭神はー栄存法院様
146
鷲巣山 文殊堂
宮城県仙台市青葉区八幡6-10-18
御朱印あり
[御本尊] 文殊菩薩[仙台守り本尊] 卯年相馬から仙台に移住した修験者の嶺八兵衞。その後、伊達家の家臣となり慶長8年(1603)に創建。享保元年(1716)5代藩主 吉村公が改修した。本尊の文殊菩薩は最澄作との言い伝えもある。卯年生ま...
11.6K
66
寺務所に紙わたしの御朱印があります。
参道に三十三観音像が並んでいます。
境内にある天満宮になります。
147
龍香院
宮城県仙台市若林区六丁の目中町8-7
御朱印あり
龍香院の開山は、仙台藩主堀江の先祖、堀江三郎兵衛と記録があるが、火災・無住の経緯もあり、定かではない。伝えられた話では、七郷村での飢饉で多くの子供たちが亡くなり子安地蔵尊を開眼し供養したのが始まりだとも伝えられている。
10.1K
74
仙台市 龍香院 子安地蔵しゃんのご朱印です。本堂に備えてある書置を拝受しました。
仙台市 虎渓山龍香院 禅草堂への門柱です。保寿寺四世勝山秀逸大和尚が、慶長7年(1602)...
仙台市 龍香院禅草堂前の庭園の様子です。
148
元三大師堂
宮城県石巻市湊牧山
御朱印あり
元三大師とは比叡山延暦寺の第十八代天台座主を務めた良源のことであります。元三大師は自ら角を生やした鬼のような異形の姿となり、諸厄を追い払ったと伝えられ、その御姿がお堂にお祀りされております。この元三大師像は本来、江戸時代に牧山の大門崎...
13.6K
59
元三大師堂 直書きご朱印をいただきました。
元三大師堂 お堂です。
元三大師堂 元三大師像です。
149
鉤取寺
宮城県仙台市太白区鈎取4-1-21
御朱印あり
曹洞宗のお寺。承和2年(835年)天台宗西翁和尚により太白山麓に開山。朱塗りの堂でその地名「御堂平紅堂」の由来になったという。 その後荒廃したが寛永13年(1636)輪王寺第13世角外麟如和尚が再建し、曹洞宗の寺院として改宗開山された...
11.3K
83
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
鉤取寺こうしゅうじ書置き御朱印が入っていた紙袋としおり
鉤取寺こうしゅうじ境内風景
150
紫神社
宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47
御朱印あり
本社は平安朝時代、即ち淳和天皇の天長年間(824~833)既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。其後、今の地に遷社、承安2年(1172...
11.3K
60
直書きでいただきました。
紫神社むらさきじんじゃ境内風景一の鳥居⛩️ 近くの白梅?咲いてました
紫神社むらさきじんじゃ境内風景参道 石段手前右側の祠
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/49
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。