ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 51,990件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
玉崎神社
千葉県旭市飯岡2126-1
御朱印あり
玉崎神社(たまさきじんじゃ)は千葉県旭市飯岡(下総国海上郡)にある神社。下総国二宮(論社)。旧社格は郷社。玉依姫尊を主祭神とし、日本武尊を配祀する。
20.9K
127
玉崎神社の御朱印(書置)になります
下総之國二ノ宮 玉崎神社境内案内図、かなり広く人はいないけど管理されていますね
令和六年三月三十一日に参拝させて頂きました。
3052
駿府城
静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
御朱印あり
駿府周辺の五カ国の大名となった徳川家康は、天正13年(1585)から居城として駿府城の築城をはじめ、天正17年(1589)に現在の二ノ丸以内の部分を完成させました。慶長8年(1603)征夷大将軍となった家康は江戸幕府を開き、慶長10...
17.8K
187
駿府城の御城印になります。忘備録投稿です。
ウイットに飛んでて面白いですね
お堀の向こうからチラッと夕焼けがそろそろ帰る時間です
3053
高鴨神社
奈良県御所市鴨神1110
御朱印あり
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。社格は県社。京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。4月中旬から5月初旬にかけて50...
23.4K
97
高鴨神社(上鴨社) カモ神社の総本社
奈良県御所市鴨神鎮座、高鴨神社に参拝いたしました。全国にある鴨(加茂)社の総本宮で、弥生中...
順番は逆になりましたが、階段には手すりが無いので、注意が必要です。
3054
胡録神社
東京都荒川区南千住8-5-6
御朱印あり
胡録神社は、永禄四年八月川中島合戦の折、上杉の家臣高田嘉左衛門(たかだかさえもん)なる者戦に敗れ、 計らずも集いたる十二名の同志と、関東に厄難を逃れて落ちのび、当地の汐入に高田、竹内、杉本等数名と永住の地と定めて土着し、 村落生活の安...
19.6K
146
胡録神社さまの御朱印を頂きました。
斜めから見た拝殿になります。
梅の花が咲いていました。着実に春が近づいてきた感じがします。
3055
玉三稲荷神社
三重県桑名市大字上野80番地
御朱印あり
建立は江戸時代末期に桑名藩のお殿様が白河藩から桑名藩へと国替え時に家臣の初代哲治が官幣大社より神様を授かり建立したと伝えられている。 又、京都は伏見稲荷の桑名支部にして、現存する支部の中では最古の支部。
22.8K
103
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
玉三稲荷神社様の本殿になります。
過去に玉三稲荷神社様にうかがいました。
3056
戸部杉山神社
神奈川県横浜市西区中央1丁目13-1
御朱印あり
当神社は、白鳳三年弥生二十日の創建と言う。武相の地杉山社多きも、延喜式内の杉山神社は当社なりと言伝う。当神社の効顕の著しきを以て近隣に杉山社の名称多くなれりとも言う。古くより武蔵国戸部村の鎮守にして当地開拓の祖神なり。 歴代の国守...
19.3K
138
戸部杉山神社にて、御朱印を書き入れていただきました。
お鼠さまは回して、願掛けできます。
戸部杉山神社、社殿とお鼠さまです。
3057
青海神社
新潟県加茂市加茂229
御朱印あり
24.0K
91
特別御朱印をいただきました。安産の御神徳が描かれてます。
青海神社の創建は、神亀3年(726)に青海郷を開拓した青海首一族が、祖先神である椎根津彦命...
御祭神は椎根津彦命、大國魂命を主祭神とし、賀茂別雷命、多多須玉依姫命、賀茂建角身命を配祀します。
3058
伊曽乃神社
愛媛県西条市中野甲1649
御朱印あり
第十二代景行天皇の皇子の武國凝別命(たけくにこりわけのみこと)は、国土開発の大任をおび伊予の地に封ぜられ、皇祖天照皇大御神を奉斎し人々を愛撫し皇威を弘められました。命の御子孫は伊予三村別(みむらさわけ)氏としてこの地方にひろがり栄え、...
20.0K
151
伊曽乃神社の通常の御朱印です。
伊曽乃神社の本殿になります。
伊曽乃神社の拝殿です。ご祈祷されてる方がおいでました。
3059
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
23.8K
93
【鳥取県】鳥取市、長田神社の御朱印(直書き)をいただきました。授与所では、とても親切な対応...
【鳥取県】鳥取市、長田神社をお参りしました。鳥取城内の産土神、鳥取の総氏神さまとされる神社です。
長田神社の参道です。多少の石段もありました。
3060
多賀神社
宮城県仙台市太白区富沢3-15-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
24.5K
94
仙台市太白区 多賀神社のご朱印です。境内から道を隔てた所にある自宅にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 多賀神社 参道入口に架かる神橋から一ノ鳥居です。主祭神・伊弉諾尊
仙台市太白区 多賀神社 参道途中に建つニノ鳥居です。合祀・大野田地区の春日神社(祭神:天児...
3061
松尾稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
現在地は元々湊川の堤防上だった。楠木正成が戦死した時に、堤防上に立っていた松の大樹を目標にして、一族郎党の集合を命じ、一同が肌身につけていた神仏の護符が血に汚れることを嫌って、その松の木の根元に祀られていた稲荷の祠に納めたといわれてい...
22.2K
109
狐とビリケン様が可愛い!
お参りさせていただきました。
最古のビリケン様がいらっしゃると聞いて訪れました!
3062
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
22.6K
104
茨城県石岡市の金刀比羅神社の御朱印です。書置きを頂きました。
鳥居です。立派で迫力がありました。
敷地内に馬がおりました。
3063
随願寺
兵庫県姫路市白国三丁目12-5
御朱印あり
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
24.2K
88
直書きの御朱印を頂きました。
境内各所に、「ヤマガラ」がいました。
奥の院(開山堂)です。
3064
周防国分寺
山口県防府市国分寺町2-67
御朱印あり
周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。
20.8K
122
周防国分寺の切り絵御朱印¥1000_をいただきました。🙏
周防国分寺にて聖天様の御札¥1000~_をいただきました。🙏
敷地内にはサルスベリが沢山植えてあり 赤や白の花が見ごろを迎えています
3065
滋賀院門跡
滋賀県大津市坂本4-6-1
御朱印あり
元和元年(1615)慈眼大師天海(1536~1642)が後陽成上皇より法勝寺(京都北白川に在り六勝寺の一つで歴代天皇ご受戒の寺として四箇戒場の一つでもあった)を下賜されこの地に移築されたもので明暦元年(1655)後水尾天皇より滋賀院...
22.9K
101
滋賀県門跡の御朱印を直書きで頂きました。
滋賀院門跡のお庭寒すぎて鶴と亀を見つけるのを断念…
1200年以上燃え続ける不滅の法灯です。油断大敵
3066
龍神社
愛媛県今治市波止浜1丁目2-13
御朱印あり
1683年に塩田築造の功労者である長谷部九兵衛や代官園田藤太夫らが塩田の無事完成と繁栄を祈願して、日頃信奉していた近江国勢田の八大龍神を勧請した神社である。
20.9K
127
直書きのご朱印をいただきました。とても丁寧に対応してくださいました。
境内社の亀山稲荷神社です。
同じく亀山稲荷神社の神前の狐像です。
3067
大垣城
岐阜県大垣市郭町2丁目52
御朱印あり
大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町にある観光施設である。関ヶ原の戦いでは西軍の大将、石田三成が入城して西軍の本拠地として機能した。1876年、廃城令の発布により廃城となったが天守閣などは破却されることを撒逃れました。そして1...
19.6K
134
御城印をいただきました
【大垣城】 📍岐阜県大垣市郭町🔶天守
【大垣城】 📍岐阜県大垣市郭町🔶案内板
3068
光栄寺(柿薬師)
群馬県みどり市大間々1056
御朱印あり
光栄寺は群馬県みどり市大間々にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「瑠璃光山 醫王院 光栄寺」と号する。慶長8年(1603年)に良瑜上人と大間々六人衆によって創建。良瑜上人が携えてきた薬師如来は柿の木で彫られていたため、別名「柿薬師」の...
24.9K
81
観音様の御朱印です。初穂料は300円です。
【新上州観音霊場】一番札所、光栄寺をお参りしました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所の札所で...
みどり市、光栄寺の山門と本堂です。
3069
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
22.5K
105
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料は気持ち拝殿左側奥の社務所でいただけます「有事人生」(事有...
宮司様不在の為、言葉の御守りを頂きました。
四谷於岩稲荷田宮神社⛩初めて行きました。
3070
ジンジャー神社
栃木県栃木市本町1-25(岩下の新生姜ミュージアム)
御朱印あり
1987年(昭和62年)岩下食品は台湾にて「岩下の新生姜」の原料となる生姜である「本島姜ペンタオジャン」を発見。優しい辛さで美味しくたっぷりと食べられる「本島姜」の様々な効果・効能が、忙しい生活を人々の健康の助けとなると考えた岩下食...
22.8K
102
岩下新生姜ミュージアム内のジンジャー神社の御朱印を書置きで拝受。ミュージアム内ショップで購入。
ジンジャー神社 お社です。
ジンジャー神社 御神体です。
3071
石穴稲荷神社 (石穴神社)
福岡県太宰府市石坂2丁目13−1
御朱印あり
古くから九州三大稲荷の一つに数えられる、太宰府のお稲荷様です。道真公をお守りして京都からこの地へ勧請されたと伝えられますが、奥宮の巨石群は古代の磐座祭祀を現在にとどめており、平安時代以前より祈りの地として信仰されてきたと考えられます。
24.5K
84
奥宮の御朱印もいただきました。
石穴神社へ参りました。
由緒書きになります。神社は女子大のすぐ隣にありました。ほぼ森の中だったので、蜂や蜘蛛の巣が...
3072
瀧尾神社
京都府京都市東山区本町11丁目718
御朱印あり
瀧尾神社の創建、由緒ははっきりしないが、天正(テンショウ)14年(1586)10月、豊臣秀吉の方広寺(ホウコウジ)大仏殿建立に伴い、当地に移ってきたと伝える。また、当社は泉涌寺(センニュウジ)の僧の守るところであったともいわれる。...
21.6K
116
瀧尾神社 JR東福寺駅近く
瀧尾神社の本殿になります。
拝殿の龍の彫刻になります。境内で作業していた方がこれを撮らんといかんよと教えて頂きました。...
3073
菅原神社 (藤川天神)
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267番地
御朱印あり
大宰府に左遷された菅原道真が隠棲した跡に創建されたという伝承がある。太宰府天満宮の荘園「安楽寺領」で、勧請された神社が発祥であるとされている。
24.2K
87
藤川天神の御朱印を頂きました。
藤川天神(菅原神社)の拝殿です。
藤川天神の拝殿正面になります。
3074
粉河産土神社
和歌山県紀の川市粉河2788
御朱印あり
粉河産土神社は、西国三番札所粉河寺の境内にあります。しかし、その立地状況などからすると、古代からあった神社の境内に粉河寺が後から創建されたとも考えられます。
19.0K
139
粉河産土神社にて。こちらの2種を書いて頂きました。
ナビに従って進んだらお寺に到着しました。(笑) 最初、意味が分からず、有料駐車場に車を停め...
粉河寺本堂の左側の奥の石段をあがりますと粉河産土(こかわうぶすな)神社かあります。
3075
勝龍寺
京都府長岡京市勝竜寺19-25
御朱印あり
大同元年(806年)空海(弘法大師)の開基。寺号は恵解山青龍寺で、観音堂を始め九十九坊が建てられていたといわれます。大旱魃大飢饉の年に住職千観上人の祈祷で雨が降り、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と改名されました。
22.2K
107
勝龍寺オリジナル、御本尊十一面観音の御朱印。
勝龍寺境内のお堂にかかる扁額。
勝龍寺境内に鎮座するお堂。
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/2080
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。