ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3026位~3050位)
全国 51,990件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3026
大寶寺
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大寶寺(だいほうじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。菅生山(すごうさん)、大覚院(だいかくいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十四番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌...
15.0K
199
久万高原町菅生にある四国霊場第四十四番札所・菅生山大寳寺の大師納経です。おくま大師の墨書きです。
大寶寺(だいほうじ)四国八十八箇所霊場 第四十四番札所本堂 御本尊 十一面観世音菩薩四十三...
四国霊場 第44番札所 大寶寺境内には、杉や檜の大木が聳える古刹で銅板葺きの屋根も美しい、...
3027
吉原弁財天本宮
東京都台東区千束3丁目22-3
御朱印あり
16.0K
174
吉原弁財天本宮様に御礼参りして吉原神社様で御朱印を頂きました。
吉原弁財天本宮様御礼参りの際めっちゃ大きな龍神雲様やっぱりモテる男は違うんですね☺️🐉❤️...
吉原弁財天本宮様に御礼参りしました。蛇塚様に御礼参りしました。
3028
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
26.7K
67
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
破磐神社、参道の様子です。
3029
兜神社
東京都中央区日本橋兜町1-12
御朱印あり
明治11年ここ兜町に東京株式取引所 (東京証券取引所の前身) が設けられるに当たり同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の拓毛になるもの...
19.3K
141
参拝記録として投稿します
株価上昇御守りをいただきました😁。(近くの日本橋日枝神社)
兜神社の拝殿にかかる扁額。
3030
小樽水天宮
北海道小樽市相生町3番1号
御朱印あり
安政6年(1859)の創祀と伝えられている。当社付近に鎮座していた文政11年(1828)創祀と伝えられる稲荷社が奉仕するものもないまま放置されていたのを畏れた付近の住民の請願により明治33年当社に合祀した。明治27年4月大風により社殿...
22.4K
116
社務所?には誰もおらず書き置きの御朱印が数枚置いてありました。初穂料を納める木箱も一緒に置...
小樽散策をしていた時にたまたま見つけました⛩️結構高い場所にあるので大変ですが周りのの眺望...
~2024年春の連休おまいり旅~北海道編の最後は、小樽市の水天宮⛩️さんへのお詣りです🙏高...
3031
正法寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区にある真言宗東寺派の寺院。山号は法寿山。本尊は千手観音。京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所である。
15.2K
181
正法寺にて、御詠歌付きの御朱印をいただきました。【直書き】600円
正法寺(しょうぼうじ)右奥に見えているのは遍照塔
このお寺は、律宗の開祖である鑑真の高弟であった智威大徳が754年に創建したと言われています...
3032
宗蓮寺
岡山県岡山市北区津寺485
御朱印あり
宗蓮寺(そうれんじ)は、岡山市北区津寺にある日蓮宗の寺院。山号は都宇山。旧本山は京都石塔寺。生師法縁。
25.0K
144
久しぶりに御朱印を書いていただいた時に、欲しかった御朱印帳があっていただいて✨使って折り返...
石にペイント🎨された猫ちゃん- ̗̀( ˶'ᵕ'˶) ̖́-カワユィ❤︎いつも見ちゃいますw
雨☔降った後の紫陽花はイキイキしてます💜🩵
3033
持光寺
広島県尾道市西土堂町9-2
御朱印あり
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。
22.2K
111
尾道七佛めぐり。オットと。過去の参拝記録として。
本堂内をチラリ📸📸📸😃😃
本堂です〜😃😃😃📸📸
3034
八海神社
新潟県南魚沼市山口494
御朱印あり
開山1200年余の歴史のある山岳信仰の修験者の修行の場としされ、自然石を祠とし杉を御神木として崇拝し延長440mの参道両側に続く杉並木が特徴。毎年初夏の山開き行事では、素足で火中を渡る火渡り祭が行なわれる。
25.5K
78
書き置きをいただきました
八海山スキー場で滑った後にお参り。かなり気温が上がって新雪が残ってなかった。降雪祈願して翌...
でかい。社務所の蕎麦を いただきました。
3035
宗鏡寺 (沢庵寺)
兵庫県豊岡市出石町東條33
御朱印あり
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市の出石にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
24.8K
91
通称”たくあん寺”の御朱印です。
新島八重の最初の旦那さんである川崎尚之助の墓がこちらにございました❗️
蕎麦屋が沢庵だったので調べてみたら沢庵和尚こちらのご出身なのですね😃山形ゆかりの沢庵和尚を...
3036
玉野御嶽神社
愛知県春日井市玉野町1661
御朱印あり
玉野御嶽神社(たまのおんたけじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
26.2K
71
ワールドキャットデイ御朱印 直書きを拝受。神社に隣接するお宅をお尋ね下さい。ご在宅なら直書...
参道の古い中央本線線路の奥には、現在の中央本線が通っています。ちょうど列車が来たので撮って...
すぐ近くには壊れた社が2つありました。
3037
永源寺 (もみじ寺)
茨城県久慈郡大子町大子1571
御朱印あり
25.2K
81
奥久慈大子七福神巡り 「弁財天」になります✨墨書きで頂きました🙏🙇
✨🆕✨石像がありますが、無造作に配置せずに丁寧に配置してました😄秋に🍁🍁🍁を見にきたいですね✨
永源寺にはこの石像が目印です🙋🙋
3038
伏見稲荷大社 奥社奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
15.3K
180
京都市伏見区稲荷山、伏見稲荷大社 奥社奉拝所の参拝記録です。
【京都府】京都市、伏見稲荷大社をお参りしたあと、奥社奉拝所に向かいました。
伏見稲荷大社奥社奉拝所に向う途中にある、こちらの社殿には奥宮との表示がありました。
3039
浄心寺
東京都文京区向丘2-17-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振り袖火事として知られる江戸の大火により焼失し、現在の地に移転し...
19.6K
136
参拝した御朱印の記録です。江戸三十三観音10ヶ所目。直書き
文京区の浄心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。札所本尊は十一面観世音菩薩で「子育て桜観...
かなり大きな布袋様です右側の石柱は江戸私所十香と読めます
3040
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
18.0K
152
参拝した御朱印の記録です。江戸三十三観音18ヶ所目。直書き
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
3041
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
24.3K
89
お参りした時に記帳していただきました。
綱敷天満神社におまいりしました。
綱敷天満神社におまいりしました。
3042
極楽寺
静岡県周智郡森町一宮5709
御朱印あり
養老年間(712年ごろ)行基菩薩によって開創。
23.8K
97
森町 極楽寺書き置きの御朱印をいただきました😊
森町 極楽寺さんにお参り✨
森町 極楽寺さんにお参り✨
3043
仙遊寺
愛媛県今治市玉川町別所甲483
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十八番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:立ち寄りて...
15.2K
201
四国八十八カ所霊場 第58番
仙遊寺(せんゆうじ) 四国八十八箇所霊場の第五十八番札本堂 御本尊 千手観世音菩薩
仙遊寺(せんゆうじ)四国八十八箇所霊場の第五十八番札山門境内は作礼山の山頂近い標高300m...
3044
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
19.9K
181
2月のこけしの御朱印をいただきました。
眞中神社におまいりしました。
眞中神社におまいりしました。
3045
江の島大師
神奈川県藤沢市江の島2-4-10
御朱印あり
江の島大師は、神奈川県藤沢市江の島にある真言宗の単立寺院で、鹿児島市にある池口恵観法主の最福寺江の島別院です。
20.6K
126
藤沢市 江の島大師書き置きの御朱印をいただきました😊
藤沢市 江の島大師さんにお参り✨
江の島にある江の島大師にお参りしました。
3046
三篠神社
広島県広島市西区三篠町1丁目11-5
御朱印あり
23.5K
96
三篠神社のお正月の御朱印です。変わった書体です。
広島市西区三篠町の三篠神社へお参りしました。
三篠神社境内に鎮座する拝殿。
3047
大聖寺
埼玉県越谷市相模町6-442
御朱印あり
良弁が相模の国、大山の本木と末木から一体づつ不動明王を刻み、一体を大山に、本木からの一体を当山に安置したことに因んでいる。
23.6K
95
埼玉県越谷市の大聖寺のイラスト御朱印です。直書きで頂きました。不動明王です。
埼玉県越谷市の大聖寺の本堂です。大きなお寺です。
埼玉県越谷市の大聖寺の鐘楼です
3048
小平神明宮
東京都小平市小川町1-2573
御朱印あり
寛文元年(1661)小川新田の鎮守として、多摩郡殿ヶ谷村(現在の西多摩郡瑞穂町とのヶ谷)に鎮座する延喜式内社・阿豆佐味天神社の社家・宮崎主馬と協力し、同神社の摂社で岸村神明ヶ谷に鎮座する神明社を勧請したことに始まる。
20.7K
135
東京都小平市の小平神明宮の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都小平市の小平神明宮の拝殿です。イチョウが黄色くなり始めています。
東京都小平市の小平神明宮の神輿殿です
3049
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
25.7K
74
直書きで頂きました。7種類ありました。
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
3050
阿波国分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来...
16.5K
189
四国八十八カ所霊場 第15番
お庭を楽しみにしていたのですが、本堂も含め改装中でした。残念!
四国八十八箇所霊場の第十五番札所撮影時(2017/06/04)は残念ながら本堂は修復中でし...
…
119
120
121
122
123
124
125
…
122/2080
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。