ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2951位~2975位)
全国 51,981件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2951
勝呂神社
埼玉県坂戸市大字石井226
御朱印あり
四道将軍の一人建渟河別命が当地古墳に祀られ、寛和2年(986)、陵墓上に加賀の白山比咩神社の分霊を勧請して創建したという。
26.1K
78
書き置き御朱印です。
勝呂神社の神楽殿の壁画です。
勝呂神社の絵馬です。
2952
愛宕神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21番25号
御朱印あり
愛宕神社の大雛段飾り
23.3K
106
さいたま市参り6️⃣ 参拝し直書きで頂戴しました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
岩槻愛宕神社真ん中の草の裏に稲荷大明神の碑があります。
2953
大観音寺
三重県津市白山町佐田1957
御朱印あり
大観音寺(だいかんのんじ)は、三重県津市白山町にある真言宗山科派の別格本山の寺院。近鉄榊原温泉口駅からも見える御本尊は、世界一と称する純金製・高さ33mの大観世音菩薩や同寺院が運営する「ルーブル彫刻美術館」などB級スポットとしても、...
25.2K
99
三重に遠征…直書きで頂きました。
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の御本尊、世界一の高さ...
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の仏手です。指には五智...
2954
真福寺
埼玉県秩父市山田3095
御朱印あり
秩父三十四箇所
寺の開基は大棚禅師によるといわれる。禅師が岩屋にこもって読誦していると、老婆があらわれて過去をざんげして去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。人々から慕われた禅師は地名にもなっている。
17.2K
167
真福寺しんぷくじ曹洞宗 大棚山 真福寺秩父三十四観音霊場 第2番光明寺にて
秩父札所 第2番ご本尊 聖観世音菩薩高篠山中に建つ観音堂。
つづら折りの階段を少し上っていきます。
2955
結神社
岐阜県安八郡安八町西結584
御朱印あり
結神社(むすぶじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社である。社格は銀幣社。
25.1K
88
令和6年8月14日にいただいた御朱印です。
子安の神が本殿の裏にお祀りされていました。
縁結びの神様です。父が安八の出身なので、ご縁がある、ということで。
2956
大蔵春日神社
東京都町田市大蔵町2822
御朱印あり
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
26.8K
314
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。能ヶ谷神社から鶴川団地を抜け...
東京都町田市大蔵春日神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市大蔵春日神社・境内社(弁天社)…本日の参拝記録です。
2957
石留神社
宮城県仙台市泉区市名坂字石止101-5
御朱印あり
七北田川を神さまが白馬に乗って渡ろうとしたが、石に躓き落馬して冠を流してしまった。神さまは大いに怒り、これより下流に石があってはならないと石を拾わせた。その後、神社より下流には石がないと言われる。現在の神社は元和5(1619)年七北田...
24.7K
161
石留神社 直書きご朱印をいただきました。(二柱神社にて)
石留神社 まつり準備中の拝殿です。
石留神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2958
大峯山寺
奈良県吉野郡天川村大峯山頂
御朱印あり
世界遺産
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月26日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「...
24.9K
98
御朱印をいただきました
大峰山寺の全景。派手さは全くなし。
今年も山上ヶ岳に登る事ができました。
2959
新羅神社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
御朱印あり
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。西之宮大神(蛭子命)が合祀されており、毎年1月5...
23.6K
122
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
2960
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿...
18.1K
157
参拝した御朱印の記録です。江戸三十三観音16ヶ所目。直書き
二階の入口はここで、一階に葬儀会館が併設されています。傾斜地をうまく利用して建物が建てられ...
東京都港区高輪にある江戸三十三観音 札所二十七番 道往寺にやってきました。このお寺一階と二...
2961
会津鉄道神社
福島県会津若松市大戸町上三寄乙49(芦ノ牧温泉駅)
御朱印あり
当社は、会津鉄道株式会社の企業内神社として、鉄道の運行の安全と社の繁栄、さらには社員及び家族、関係者の無病息災、そして会津線を利用して旅をする乗客の道中の安全を祈願して2012年(平成24年)7月16日に建立されました。 御祭神には...
22.8K
119
会津鉄道神社にお参りしました。
会津鉄道神社にお参りしました。
福島県会津若松市大戸町上三寄香塩 芦ノ牧温泉駅、会津鉄道神社、地元の小学生に保護され、駅に...
2962
戒壇院
福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
御朱印あり
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。古くは観世音寺の一部であった。西戒...
23.7K
101
2025.1.13 書き置き、納経料¥500
坂本八幡宮から歩いてすぐ、西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(...
2025.1.13 福岡県太宰府市にある戒壇院にお詣りしました🚙
2963
前川神社 (㔟貴大明神)
埼玉県川口市前川町3丁目49-1
御朱印あり
当社の本宮は延喜式内社の多気比売神社と伝えられ、後年、堰社・関社と称して、旧前川村の前を流れる入間川(荒川)の堰を守護していました。宝永6年に㔟貴大明神・㔟貴社と改め、昭和40年、地域発展のため、町名を冠した前川神社に改称しました。
23.6K
106
川口参り6️⃣ 参拝し書き置きで頂戴しました。
前川神社の鳥居になります。
埼玉県川口市前川神社・境内社(持田稲荷)
2964
八幡神社・石田神社 (石田会館)
滋賀県長浜市石田町575
御朱印あり
戦国の智将・石田三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館。資料室や石碑、三成の銅像がある。石田会館から歩いてすぐのところに八幡神社・石田神社があり石田三成一族供養塔などがある。
28.6K
52
石田会館にて4枚1組の御朱印を購入しました。投稿するのはこの1枚のみです。【書き置き】1000円
二度目の訪問。前回はコロナ禍だったので閉まってましたので、今回は…と思ったのですが平日は午...
石田三成公のものが展示してある石田会館に行ってきました。中を見るのは無料でしたが、ほとんど...
2965
童子堂 (西陽山栄福寺)
埼玉県秩父市寺尾3600
御朱印あり
秩父三十四箇所
淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために、遍照僧正が大同二年(807年)この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜十五年(915年)には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が...
15.2K
187
童子堂 (西陽山栄福寺) 秩父三十四観音霊場
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の観音堂です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の仁王門です。21番観音寺から徒歩18分でした。仁王門は...
2966
野田八幡宮
愛知県刈谷市野田町東屋敷62
御朱印あり
創建は文武天皇の治世の白鳳5年(676年)とされる。参河国神名帳には「正四位下 伊麻留明神 坐碧海郡」として掲載されている。中世の境内は今留の森と呼ばれ、シイの巨木が茂る鬱蒼とした森だった。後伏見天皇の治世の正安2年(1300年)に社...
23.1K
107
1月の御朱印です。絵柄がかわいいです。
境内の傍で弓道の練習をしていました。
教育委員会作成の由緒書きです。
2967
岩見沢神社
北海道岩見沢市12条西1丁目3番地
御朱印あり
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。空知一宮と称される。
25.3K
85
書き置きの御朱印をいただきました
雪も降り始めて来たので出来るだけ近場で!っと言うことで岩見沢神社に参拝です♪
岩見沢神社(北海道岩見沢市)
2968
廿日市天満宮
広島県廿日市市天神3-2
御朱印あり
当社旧記によると、廿日市天満宮は鎌倉時代の承久2年(1220年)に藤原親実公が厳島神社の神主として幕府より任命され、廿日市の桜尾城に着任の後天福元年(1233年)に守護神として鎌倉の荏柄天神を勧請してこの篠尾山に社殿を造り鎮座されたも...
22.5K
132
過去にいただいたものです。
展望台からの景色高台なので眺めがサイコー🤗宮島も見えます
廿日市天満宮の拝殿です 🙏✨✨御朱印は隣の社務所で戴きました
2969
鏑射寺
兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗単立の仏教寺院。通称、甘楽寺(かぐら-)。本尊は大日如来。581年、聖徳太子による開基。境内の池には大賀一郎が縄文遺跡で発見した古代のハス(大賀ハス)が育てられている。
22.5K
112
過去の参拝です。直書きでいただきました。
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第11番 鏑射寺大賀のハス世界最古の種子が発芽したもの
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第11番 鏑射寺三重塔
2970
縣神社
千葉県大網白里市土気町飛地1876
御朱印あり
縣神社はその創立年月は詳らかにしえないが、第十三代成務天皇の御代に当時の地方長官である縣主が奉祀した神社と伝承されています。
25.8K
79
今回頂いた房総三国巡り上総の国縣神社さんの御朱印です
縣神社さんに御参拝させて頂きました
縣神社さんに御参拝させて頂きました
2971
大富神社
福岡県豊前市四郎丸山田256番
御朱印あり
現在は、大富神社と称するが、古来は宗像八幡社とも称され、大富神社神輿の古い鏡には大富ノ神とも宗像ノ神とも記されているという。はじめ、真早という者が宗像三女神の神託が下されたのに始まり、宗像神社宝鏡記によると白鳳元年(671年)、山田庄...
19.5K
165
【大富神社】368御朱印(直書き)をいただきました。
鯉に餌をあげることが出来る池です。一袋100円ですが、沢山入っていて、鯉も私も満足です(笑)
今の季節限定のコスモスの花手水です!すごく素敵でした!
2972
朝光寺
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
朝光寺(ちょうこうじ)は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山(ろくやさん)と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。法道仙人が651年に開基したという伝承をもつ。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化...
23.6K
101
御朱印はお近くの総持院にてご記帳いただきました
朝光寺さん、多宝塔のご様子
朝光寺さん、鐘楼のご様子
2973
丸岡城
福井県坂井市丸岡町霞1-59
御朱印あり
丸岡城は現在の天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で別名霞ヶ城と言われてます天正4年1576年柴田勝家の甥の勝豊が丸岡城を築き城下町を整備したのが都市的期限とされています国の重要文化財です
17.2K
200
丸岡城の御城印です。
記念として。お城は撮影と拝観のみですが。
現存12天守丸岡城へやって来ました。
2974
桜本坊
奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
御朱印あり
桜本坊(さくらもとぼう)は奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗別格本山。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。本尊は神変大菩薩(役行者)。山伏文化の殿堂と言えるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。
18.9K
153
直書きの御朱印を頂きました
桜本坊をお参りさせていただきました🙏✨
こちらから入ることがおすすめ🤭
2975
定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
御朱印あり
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所としても知られている。
30.4K
33
直書きにて御朱印をいただきました
ここはまだ墓所に向かう途中の門です。
定光寺の参道口の反対側には紅葉のスポットしても有名な定光寺公園があります。ハイキングもよし...
…
116
117
118
119
120
121
122
…
119/2080
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。