ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 51,974件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
大室山浅間神社
静岡県伊東市富戸
御朱印あり
約4000年前の噴火によって、粘り気の弱い溶岩のしぶき(スコリア)や火山弾が火口の周囲に降りつもってできました。
27.9K
29
売店で初めて御朱印を拝受しました笑とても小さいお社だけど、私達を見守ってくださっているよう...
リフトで頂上にて参拝…霧で全然見えませんが…💧
御朱印は売店で墨書きされた台紙を購入して、自分で印を押します。
3302
笠䅣稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1
御朱印あり
天慶年間(938年〜947年) に、淳和天皇勅願所浦島院観福壽寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀。
21.4K
95
直書きを頂戴致しました。
冬ですが境内は青々としていて涼し気な雰囲気です。
みかさの御朱印帳も販売してるそうです。
3303
第六天榊神社
東京都台東区蔵前一丁目4番3号
御朱印あり
第六天榊神社(だいろくてんさかきじんじゃ)は、東京都台東区蔵前にある神社。略して「第六天神社」または単に「榊神社」ともいう。
18.0K
128
参拝記録にて書置きをいただきました。
拝殿になります、、、
社号標と鳥居になります。
3304
大井神社
京都府亀岡市大井町並河1-3-25
御朱印あり
和銅3年(710年)9月、元明天皇の勅命により創建された。天正4年(1576年)、明智光秀の丹波平定に際し兵火に罹ったが、同12年(1584年)豊臣秀吉が再興した。
20.5K
128
京都府亀岡市の大井神社にて、御朱印を直書きでいただきました。御朱印代は300円以上お納めと...
京都府亀岡市の大井神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。ここまで来るのに道が狭くてち...
中秋の名月に合わせてすすきが飾ってありました
3305
金刀比羅宮 東京分社
東京都文京区本郷1-5-11
御朱印あり
19.7K
111
通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
金刀比羅宮 東京分社に参拝しました。
金刀比羅宮 東京分社に参拝しました。
3306
常栄寺 (雪舟庭)
山口県山口市宮野下2001
御朱印あり
常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
20.7K
105
山口市 常栄寺 (雪舟庭) 書置きの御朱印を頂きました
常栄寺の鐘楼門。右側の建物には明治天皇が山口行幸の際お泊りになったお部屋が移築されているそ...
常栄寺雪舟庭。池泉廻遊式庭園で、3方向からそれぞれ趣の異なる景観を鑑賞できるように造られて...
3307
厳原八幡宮神社
長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
御朱印あり
諸国一宮
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。正式な社名は八幡宮神社で、単に厳原八幡宮とも呼ばれる。旧社格は県社。
20.2K
114
厳原八幡宮神社 対馬国一ノ宮
長崎県対馬市 厳原八幡宮正式には八幡宮神社といいます。#拝殿
厳原八幡宮神社 対馬国一ノ宮
3308
夫婦木神社上社
山梨県甲府市御岳町2041
御朱印あり
御神木の栃の木は周囲10メートル余り、外形の入り口は女性の象徴を示し、内部は空洞にて上部から長さ5メートル周囲2メートルの男性の象徴が垂れ下がっています。男女が参詣して祈れば必ず結ばれ、子宝の欲しい夫婦が揃って祈願すれば必ず授かると言...
19.4K
113
夫婦木神社・寿老神の御朱印です。書き置きのみ頂けます。16日に参拝したのですが日付が1日間...
参拝記念でご利益のありそうなお箸を頂きました。
12月訪問。夫婦木神社手水鉢
3309
兵主大社
滋賀県野洲市五条566
御朱印あり
景行天皇58年、天皇は皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師(奈良県桜井市、現 穴師坐兵主神社)に八千矛神を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬した。近江国・高穴穂宮への遷都に伴い、稲背入彦命は宮に近い穴太(滋賀県大津市坂本穴太町)に社...
20.9K
100
近江国野洲郡という書き方がおしゃれです
年末の夜景もかなり素敵です。
兵主大社の拝殿になります。
3310
五社稲荷社
愛知県豊川市小坂井町欠山2
御朱印あり
ここ白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られており五社稲荷社は明暦年間(1656年頃)にこの遺跡の中央前方部大古墳上にこの古墳の尊厳を守り五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えら...
22.1K
86
通常御朱印 金墨 書置きを拝受。
五社稲荷社 社号標 参拝記録。
五社稲荷社 鳥居 参拝記録
3311
真福寺
愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は愛知県岡崎市にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。詳しくは霊鷲山降劒院真福寺と称する。通称・三河薬師。本尊は水体薬師と通称する薬師如来。竹膳料理で知られる。岡崎観光きらり百選に選定されている。
25.5K
134
水体薬師如来 直書きを拝受
満開の桜🌸でしたが、水曜日に通った時には残念ながら火曜日にかけての雨☔でだいぶ散ってしまい...
岡崎市にあります真福寺の仁王門前の桜並木。桜🌸満開です😊
3312
弥栄神社
島根県鹿足郡津和野町後田67
御朱印あり
弥栄神社は、もともと祇園社として平安時代の貞観年間(870年)に創建されたと伝えられる。正長元年(1428年)に、津和野城主吉見弘信が城の鬼門鎮護のために太鼓谷(滝の本)に遷座し、その10年後に祇園社は現在地へ移したといわれる。享禄元...
22.8K
79
島根 弥栄神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
かぶりものと侮るなかれ。鷺舞は、本当の鳥のように見えてくる、美しい舞です。
鷺舞で有名な、津和野の弥栄神社。縁起が色あせて読めなくなってしまっていました…。
3313
大元宗忠神社
岡山県岡山市北区上中野1-3-10
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る黒住教の神社である。黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
21.8K
90
直書きの御朱印いただきました
御朱印を待ってる間昇殿参拝の入り口を📸
大元宗忠神社の本殿です
3314
血洗島諏訪神社
埼玉県深谷市血洗島117-6
御朱印あり
血洗島の鎮守社
20.5K
198
血洗島 諏訪神社さまの御朱印(印刷)です(ᵔᴥᵔ)!
📍埼玉県深谷市血洗島【諏訪神社】 🔶社殿
📍埼玉県深谷市血洗島【諏訪神社】 🔶本殿扁額 🔹渋沢栄一翁謹書
3315
羅漢寺
大分県中津市本耶馬渓町跡田1501
御朱印あり
印度から渡来した法道上人が開闢したと言われる。暦応の頃、円龕昭覚禅師が法道上人が開いた霊窟を尋ね、次第に発展していった。天正年間に兵火により荒廃し、その後、曹洞宗になって今日に至っている。
26.6K
40
大分県中津市。直書きです。
残念ながら、お休みでした。またのご縁を。
大分県中津市耶馬渓に有る羅漢寺の御朱印です。
3316
新大仏寺 (新大佛寺)
三重県伊賀市富永1238番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
新大佛寺は、今から約800年前(1196年)後鳥羽法皇の勅願により、源頼朝公の協力を得て、国家の安泰と国民の幸せを祈る一大祈願道場として又、東大寺伊賀別所として建立された。
23.0K
77
御朱印帳に浄書していただいた、盧舎那仏の御朱印です。
20180813新大仏寺(三重県伊賀市)
奈良東大寺の伊賀別所 花も楽しめます。
3317
内々神社
愛知県春日井市内津町上町24
御朱印あり
創建年代については不詳であるが、延喜式に記載された式内社である。 東国の平定を終えた日本武尊が内津峠に差し掛かった時、早馬で駆けてきた従者の久米八腹(くめのやはら)から副将軍である建稲種命が駿河の海で水死したとの報告を受けた。それを聞...
22.7K
80
すべらずの松の御朱印 直書きを拝受。特に何も言わなければ通常は「昇り龍降り龍」の御朱印が授...
すべらずの松 参拝記録。
拝殿の奥の庭も紅葉がきれいでした🍁
3318
弘前城
青森県弘前市下白銀町1
御朱印あり
弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画された江戸時代のお城です。築城着手前に為信が亡くなり、お城は2代藩主信枚の時代、慶長16年(1611年)に完成しました。お城は本丸・北の郭・二の丸・三の丸・四の丸・西の郭の6つの郭で構...
16.9K
137
弘前城でいただいた御城印です。
弘前城に訪問しました。
弘前城に訪問しました。
3319
常敬寺
新潟県上越市寺町2-7-28
御朱印あり
親鸞の孫唯善ゆかりの「赤門さん」「赤門さん」の名前で広く親しまれている常敬寺は、弘安7年(1284)親鸞の孫、唯善が京都で開創。鎌倉をへて関宿中戸(千葉県)に移りました。そして後宇多天皇の勅願所として、「中戸山西光院」の勅額と真宗坂東...
23.9K
92
置いてあると知っていたので、書き置きの御朱印をいただきました。
主人とお参り➰☺️🙏🚘常敬寺に伺いました🙏⑱
一緒に入ってました。読めないと思いますが、雰囲気で😅
3320
子安神社
茨城県かすみがうら市東野寺252
御朱印あり
大同2年。駿府国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮齋
21.1K
95
御朱印をいただきました。
子安神社の拝殿です。境内の苔むした感じに癒やされます。
子安神社 拝殿。緑に囲まれた神社。
3321
天別豊姫神社
広島県福山市神辺町川北142-2
御朱印あり
古代、当社周辺は「穴海」と呼ばれる入海であったとされ、社伝では、網付谷にあった荒磯岩上に磯神社として鎮座し、のちにその奥の小中山に遷座したとされる。同じ備後国内には、 豊玉姫命の父・豊玉彦命(大綿津見命)を祀る沼名前神社(福山市鞆町)...
23.7K
69
H28.1.3参拝しました。
少し続く階段の上に。
御神木である銀杏の木
3322
岩部八幡神社
香川県高松市塩江町安原上693−1
御朱印あり
岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。古くは現社地の北方に鎮座していたが、後に現社地の北西山麓に遷座したと伝わり、その旧跡と考えられる礎石が素婆倶羅社前に見られま...
20.1K
112
岩部八幡神社でいただいた御朱印です。
高松市塩江町にある岩部八幡神社に行ってきました。
岩部八幡神社の隋神門です。
3323
誠心院
京都府京都市中京区新京極通六角下る中筋町487
御朱印あり
初代の住職は平安の歌人和泉式部で、その法名を誠心院専意法尼と申します。娘の小式部に先立たれた和泉式部は、誓願寺の本堂に籠りご本尊に教えを受けます。六字名号を日々お唱えして、阿弥陀如来と二十五菩薩に迎えられ浄土へ往生しました。上東門院彰...
16.8K
138
直書きで頂きました。
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
3324
天宮神社
静岡県周智郡森町天宮576
御朱印あり
第29代欽明天皇の頃に小碓命(日本武尊)の後裔、太田の君、森屋の君の氏族が先祖の遺跡を尋ねてこの地方を開き、筑紫の国宗像のご神霊を迎えて鎮斎されたことにはじまります
18.6K
121
直書きで頂きました。初穂料500円です。
直書きでいただきました。もみじがかわいい。
交通安全のお祓いをしていただきました。
3325
高龍寺
北海道函館市船見町21-11
御朱印あり
国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。
24.7K
59
曹洞宗 国華山高龍寺 御朱印 直書
函館の高龍寺に行って来ました。
函館市の髙龍寺の位牌堂です。
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/2079
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。