ログイン
登録する
高島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
高島市 全132件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
萬明寺
滋賀県高島市マキノ町西浜字中テ93
マキノ町西浜(まきのちょうにしはま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区高島組に所属している。もともと西榮寺の末寺であった。
684
1
国道303号線から見える萬明寺です。車内から撮影しました。調べてみたところ萬明寺のあたりに...
77
蛭子神社 (朽木市場)
滋賀県高島市朽木市場583
朽木市場(くつきいちば)にある神社。
679
1
蛭子神社の概観です。朽木市場の集落内にあります。
78
西榮寺
滋賀県高島市マキノ町西浜字江端41
マキノ町西浜(まきのちょうにしはま)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第25西組に所属している。もとは末寺として西浜萬明寺・寺久保長光寺・蛭口善養寺・知内光伝寺・下開田榮照寺・中庄村の道場を抱えていたが、萬明寺を除き廃寺となった...
667
1
国道303号線から見える西榮寺です。車内から撮影しました。すぐ右隣に少しだけ見える寺院建築...
79
慶寳寺
滋賀県高島市朽木市場813
明応4年(1495年)、兼法勝西教寺2世・盛全によって創建された。
666
1
国道367号線沿いにある慶寳寺です。車内から撮影しました。向かいには道の駅くつき新本陣があ...
80
秀隣寺
滋賀県高島市朽木野尻244
享禄元年(1528年)、12代将軍・足利義晴が幕府内勢力争いに端を発する桂川原の戦いで、自身を擁立した細川高国が細川晴元・三好元長軍に敗れたため、朽木稙綱を頼って朽木に逃れた。善晴が滞在するために築かれた岩神館(いわがみやかた)には、...
648
1
81
明厳寺
滋賀県高島市今津町弘川417
今津町弘川(いまづちょうひろかわ)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第26組に所属している。
652
1
県道335号線沿いにある明厳寺の山門です。車内から撮影しました。走行中だったのでかなりボケ...
82
榮敬寺
滋賀県高島市マキノ町蛭口950
マキノ町蛭口(まきのちょうひるぐち)にある真宗大谷派の寺院。
610
1
国道303号線から見える榮敬寺です。車内から撮影しました。大きな伽藍のようなので、訪れてみ...
83
慶昌寺
滋賀県高島市朽木村井112
朽木村井(くつきむらい)にある曹洞宗の寺院。
599
1
84
高乗寺
滋賀県高島市朽木大野230
朽木大野(くつきおおの)にある曹洞宗の寺院。
591
1
85
西福寺 (マキノ町下)
滋賀県高島市マキノ町下字小中176
マキノ町下(まきのちょうしも)にある曹洞宗の寺院。
595
1
86
寳林寺
滋賀県高島市今津町深清水882
今津町深清水(いまづちょうふかしみず)にある曹洞宗の寺院。
578
1
国道303号線から見える寳林寺です。車内から撮影しました。集落の端にあることがわかります。
87
地蔵堂 (今津町今津)
滋賀県高島市今津町今津
今津町今津(いまづちょういまづ)にある堂。
575
1
曹澤寺の南にある地蔵堂です。曹澤寺から歩いて向かいました。
88
大鍬神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253-2
御朱印あり
469
2
大鍬神社の御朱印です😃
海津天神社の摂社 大鍬神社にお詣りをして来ました(*^^*)
89
地蔵堂 (朽木市場)
滋賀県高島市朽木市場582
朽木市場(くつきいちば)にある堂。
567
1
朽木市場にある地蔵堂です。お店の前に安置されていました。古文書関係の研修で散歩していたとき...
90
深溝鬼子母善神堂
滋賀県高島市新旭町深溝1408
鬼子母神はもともとインドの神で老鬼神王般閑迦の妻であったが、自分には五百人の子がありながら性凶悪で多くの子をとって食う鬼神であったため、諸人これをハーリティと呼んだ。ハーリティは中国語に訳して詞利帝母、之を日本語に訳して鬼子母となる。...
303
1
参道と本堂です 他にも沢山写真を撮ってましたが消えていました...
91
妙正寺 (音羽)
滋賀県高島市音羽470
明応7年(1498年)7月、もと長寳寺(大溝にあった)の坊官(寺の職員)であった願了によって創建された。
386
0
92
朽神社
滋賀県高島市朽木栃生547-1
朽木栃生(くつきとちゅう)にある神社。
381
0
93
幡岳寺
滋賀県高島市マキノ町中庄336
マキノ町中庄にある曹洞宗の寺院。
372
0
94
龍潭寺
滋賀県高島市朽木栃生字右淵963
朽木栃生(くつきとちゅう)にある曹洞宗の寺院。
365
0
95
保壽院
滋賀県高島市今津町弘川字常盤360-1
戦国時代後期、瑞岩文修禅師によって創建された。文修は越前南条の岩永家に次男として生まれ、8歳で出家した。永禄7年(1564年)には比叡山に登り、具足戒を受けると、更に禅門に入って印可を受けた。のちに弘川村にて草院をむすび、天正元年(1...
361
0
96
日枝神社
滋賀県高島市マキノ町中庄431
霊亀2年、小海神社の名で現在の御旅所に創建された。当初は大己貴命、瓊瓊杵尊を奉祀していた。暦応年中、坂本村より大山咋神を勧請して日吉十禅社と改称した。のちに幾度も洪水にあうようになり、享和元年に現在地へ遷座した。明治維新のころから現社...
354
0
97
八皇子神社
滋賀県高島市朽木栃生字西街道1226
創建年代は不詳。社伝によれば、寛政年間に社殿が造営され、享保年間に修理が行われたという。明治9年、村社に列せられる。
351
0
98
海蔵院
滋賀県高島市マキノ町知内字サクラ546
創建年代は不詳。かつては湖岸の字畑にあり海蔵庵と称していたが、度重なる水害を受け、慶長2年(1597年)檀家の家々とともに現在地へ移された。あわせて現在の寺号に改められた。正徳6年(1716年)正月に本堂が建てられるが、安政5年(18...
349
0
99
慈專寺
滋賀県高島市マキノ町小荒路566
マキノ町小荒路(こあらじ)にある真宗大谷派の寺院。
347
0
100
蓮谷寺
滋賀県高島市音羽496
音羽(おとわ)にある天台真盛宗の寺院。同じ宗派の長谷寺と大炊神社を挟んで隣り合う。
347
0
1
2
3
4
5
6
4/6
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。