ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
岐阜県 全2,355件のランキング
2025年2月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
石作神社
岐阜県羽島郡岐南町三宅9丁目
石作神社(いしづくりじんじゃ)は、岐阜県羽島郡岐南町にある神社。式内社である。延喜式神名帳に記載されている石作神社は6社存在し、そのうち尾張国に4社が存在していたという。羽島郡岐南町の石作神社は尾張国葉栗郡の石作神社に該当する。
2.2K
0
727
得浄寺
岐阜県恵那市大井町2633-61
得浄寺(とくじょうじ)は、岐阜県恵那市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は信解山(しんげさん)。
2.2K
0
728
能郷白山神社 (本宮)
岐阜県本巣市根尾能郷162
御朱印あり
能郷白山山頂付近に奥宮がある。北陸七白山の一社。
1.8K
4
開山祭後に、書置きの御朱印を受けました。何故か、ピンク色の能郷白山のTシャツも買ってしまっ...
社殿にゾウの彫刻がありました。
石段から見た拝殿です。
729
盛巌寺
岐阜県恵那市岩村町字殿町147-1
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.7K
5
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
恵那市 盛厳寺さんにお参り✨
730
專琳寺
岐阜県各務原市蘇原宮代町1-47
729年頃、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつ・大洞山岩井寺(薬師如来像安置)として創建される。1355年、各務郡岡山の地(現・宮代町)に移転して、大洞山薬王寺と寺号を改めた。1473年4月、...
1.8K
4
浄土真宗本願寺派のお寺です。本尊は阿弥陀如来。門構えもお庭も立派でした。車で3分ほどの場所...
專琳寺の標柱です。近年設置されたもののようで、とても大きいです。
北側の駐車場です。このほかに寺の東にも小規模な駐車場がありました。
731
槻本神社
岐阜県高山市丹生川町山口字月本145
槻本神社(つきもとじんじゃ)は岐阜県高山市にある神社である。飛騨国大野郡の式内社、槻本神社である。御神木の杉は岐阜県天然記念物に指定されている。樹齢1,200年以上と推測され、この木に危害を与えた者はすぐに病死するという言い伝えがある。
1.7K
4
槻本神社(郷社)参拝
社殿。賽銭箱が見当たりませんでした。
御神木が特に立派でした。
732
東光寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津8329
創建年代は不詳だが、鳥羽天皇の時代(12世紀)全国に創建された天永寺のうち美濃・加茂郡大梁村のものがはじまりと伝わる。文明5年(1473年)に火災で焼失した。永正年間、加茂郡細目村に天永寺が復興され、土岐氏が開基となって大梁山天寧寺と...
1.6K
5
道向かいには弁天池に弁天堂が鎮座されています。ここも12月初頭なのに鮮やかな紅葉が。
不動明王様が祀られています。
境内には本堂のほかにいくつかのお堂が建っています。
733
土岐明智城
岐阜県恵那市明智町常盤町889-7
御朱印あり
1.9K
2
過去に頂いた書き置きの御城印になります。
734
神明神社 (垂井町新井)
岐阜県不破郡垂井町新井429
創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興...
1.9K
2
神明神社の拝殿の様子です。
垂井町の神明神社にお詣り。事前に読んだ岐阜県神社庁の資料による、過去にあった幹回り12米の...
735
玄興寺
岐阜県高山市岡本町1-71
室町期の武士であった竹腰五郎兵衛信兼が、応仁・文明の乱に参戦するなかで世の無常を感じて信濃にある天台宗・普廬寺で仏門に入った。文明5年(1473年)、蓮如上人へ帰依して浄土真宗へうつり、その法弟となった。このとき覚信という法名を賜り、...
1.8K
3
此方が本堂ですお賽銭はここに入れるみたいです→
玄興寺様にオマイリしてきました😁これは高山保存樹のアカマツです♪社務所の前にありました
玄興寺の概観です。広々とした駐車場があります。停めている方も何組かいましたが、ここを起点に...
736
雷公神社
岐阜県不破郡垂井町大滝662番地
創祀不詳。元禄十六年九月再興。古来村社と称す。美濃國神名帳従五位下火雷明神茂毛久禰日不破郡大滝村雷神社雷除霊験あり。里伝曰く鳴神神社とす。山口登家年代諸用録に依り櫻神社の記録を付記す。御所御付書付。天安元年惟高親王、王城去江州君ヶ畑に...
1.9K
2
こちらが奥にある本殿の様子です。
殆ど里山登りを思わせる長く急な階段の先にこの神社、雷公神社があります。数カ所、熊出没注意の...
737
法禅寺
岐阜県中津川市加子母上桑原4072−2
法禅寺は岐阜県中津川市加子母上桑原4072-2にある寺院です。
1.7K
4
ご住職が不在で御朱印を書く人がいないということで御朱印を書いていただくことはできませんでし...
美しい象さんでした。ここは高台で眺めがいい所でした。ここではご住職のかわいいお孫さんが対応...
山門では像のお尻がお出迎え。
738
竹林寺
岐阜県各務原市蘇原三柿野町922
元禄13年(1700年)に竹林上人が開いた。現在の本尊は明治維新のときに廃仏毀釈から逃れ東濃から運ばれたもので、逃れる途中に木曽川の氾濫で流されるも前渡で流れ着いたところを発見された。5世の潜龍がこの仏像を本尊として迎え入れた。明治1...
1.7K
4
宗派は真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。本堂再建記念碑があります。付近に旧中山道六軒一里塚跡が...
本堂再建の記念碑によれば昭和54年に本堂が再建されたということです。
駐車場横には竹林寺の参道口があります。
739
光顕寺
岐阜県安八郡安八町森部1683
もと天台宗寺院で最澄の創建と伝える。長享二年(1488年)浄土真宗に改宗した。慶長五年(1600年)、教如上人が襲撃された事件で知られている。
1.6K
5
光顕寺山門教如上人ゆかりの寺です。教如は本願寺第11世・顕如上人の長男。石山合戦で、信長に...
光顕寺本堂教如は、ここで石田方の手勢に包囲されます。お寺の須弥壇下に隠れて、大ピンチ😱散ら...
教如上人と土手組の看板本堂に掲げられている漫画調の説明板です。簡単に説明すると、①教如上人...
740
常國寺紀念堂
岐阜県各務原市鵜沼古市場町4-87
この堂は戦国時代にあった南豊山承国寺(なんぽうざんじょうこくじ)の遺構上に建てられているもので、承国寺の後継寺院または承国寺の存在を記録するものだと考えられている。堂の創建年代や創建者、「承国寺(承國寺)」と「常國寺」という表記差異の...
1.4K
7
承国寺跡に建てられている堂とのことです。
常國寺紀念堂の概観です。住宅街にポツンと建っています。きちんと管理されているようで、すでに...
741
真光寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
御朱印あり
真光寺は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。 創建不詳であるが、開山の没年から延宝3年以前とみられる。行基作と伝わる薬師如来を祀る小堂を寺に改めたの...
1.5K
6
この日は時間がないため、2体の書置きを拝受しました。
石庭がとても美しく、ゆったりとした時間が流れているようでした。
境内は真正な雰囲気に包まれています。
742
慈恩寺 (溝口)
岐阜県岐阜市溝口中138-1
御朱印あり
溝口(みぞぐち)にある西山浄土宗の寺院。国宝指定を受けている千手観音像を所蔵している。この観音像はもともと関市の満願寺にあったもので伝教大師の作といい、文明年間に慈恩寺がもともと所蔵していた恵信僧都作の阿弥陀三尊像と交換されて慈恩寺に...
1.6K
5
本堂にご住職さんがみえたのでお願いしたところ、快く授与いただけました。御本尊の千手観音様です。
国重要文化財の千手観音様は8月9・10日と正月3ヶ日の午前中に御開帳されるとのことです。
本堂も大きく綺麗でした。庭の手入れもこまめにされているようで整然とした美しさが感じられます。
743
縣神社
岐阜県岐阜市佐野728-1
縣神社(あがたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも津神社、方県津神社などの幾つかの論社がある。岐阜市北西部にあり、美濃国山県郡と方県郡の...
2.1K
0
744
神明神社 (瑞穂市宝江)
岐阜県瑞穂市宝江32
天正元年神祇御改帳に勧請の事記入之より以前創立不明。宝永三年棟札。宝暦十一年検地帳に神明宮字三本木境内長三十間巾十六間一反六畝十六歩。寛政六年社殿造作安政六年社殿改築
1.7K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
神明神社の拝殿の様子です。
田園風景の中の神社、とても風情がありました。
745
善休寺
岐阜県各務原市那加新加納町2117
光順法師により、天台宗の寺院・光暁坊として創建された。貞永元年(1232年)頃、親鸞聖人が関東より御上洛の途中、葉栗郡門間の庄・木瀬(現・岐南町三宅木瀬)の草庵に滞在したとき、当時の住職・念願法師が当山への来駕を仰いで帰依し、以後浄土...
1.7K
4
少林寺の隣に位置しています。真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。鵜沼宿と加納宿間に存在した...
山門の横にあった説明板です。
善休寺の概観です。南側には駐車場があります。
746
結城神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1551番地の3
創建年月不詳なるも郡内稀に見るべきの古社にして従六位上伊福部君は当社の氏子にして尊信篤く本殿の改築等修行せり 又西行法師も来りて(こけよりも流れ出るくたせ川つくもよかかるはへのかずかず)と詠せり 現今に至る此川に産する?を供するを例と...
1.6K
5
拝殿奥から本殿へは階段状の廊下が作ららていました。
結城神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子になります。
747
神明神社 (岐阜市西川手)
岐阜県岐阜市西川手2丁目43
当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。
1.7K
4
屋根のみの拝殿奥にある本殿の様子です。
伊勢薮、の別名で地域に崇敬されている神社です。
岐阜市西川手の神明神社に参拝しました。
748
白山神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町宇多院322番地の1
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年六月十日境内神社、神明神社、津島神社及字神明小碓無格社神明神社を合併す。
1.9K
2
こちらが白山神社の拝殿の様子です。
関市武芸川町の白山神社にお詣りしました。
749
妙久寺
岐阜県岐阜市三輪805-1
建武元年(1336年)、日像上人によって加茂郡市平賀村に蓮國寺の名で創建された。慶長12年(1607年)、代官・栗原加賀守が住職・権大僧都日経上人に帰依した。栗原は寺を招聘して山県郡三輪村(現・岐阜市三輪宮西409番地の蓮國寺跡)へ移...
1.1K
10
妙久寺の本堂です。無住のお寺さんとのことでしたので、本堂前にて手を合わせました🙏😌
本堂を見上げると、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「長松山」と書かれています。
750
熊野神社 (養老町中)
岐阜県養老郡養老町中175−1
創立年月不詳。明治四十三年四月字神明下1913番地に鎮座の無格社神明神社を移転合併す。合併以前の創立年月不詳。本社境内社共に縁由不詳。所蔵の棟札左の如し。「奉上葺熊野三所神社中村氏子寛文三年三月吉日」「奉上葺熊野三所神社当郷安穏氏子繁...
1.9K
2
こちらが拝殿の様子です。
養老町中の熊野神社にお詣り。鳥居が生活道路に隣接しています。写真はありのままで写しています...
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/95
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。