ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (576位~600位)
京都府 全2,235件のランキング
2024年12月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
岩室稲荷神社
京都府舞鶴市吉坂138
御朱印あり
5.1K
41
本道の社務所でいただきました。
岩室稲荷本道の社務所内です。ここに祭壇が置かれており、神事はここで行われているそうです。
岩室稲荷の奥の院です。宮司さんの話では、大雪で壊れてしまったが、なかなか直せず、そのままに...
577
雙栗神社 (双栗神社)
京都府久世郡久御山町佐山双栗55
御朱印あり
6.6K
18
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
本年1月より御朱印を始めたそうです。(書置きのみ)社務所開所日が限定されているので要注意に...
578
旦椋神社
京都府宇治市大久保町北の山109-1
御朱印あり
旧観音堂村の産土神で、旦椋(あさくら)は、穀物を収納する校倉(あぜくら)の古語である。当初鎮座の地は当社の西の野にあり、天文19年(1550)に焼失し、現地へ遷座した。その際、天満天神を合祀した。
7.5K
9
過去に頂いた御朱印です。
裏通りはよく通っていたのですが、初めての参拝です。梅がそろそろ終わり、次は牡丹かな?と言わ...
旦椋神社さんの由緒書き。こちらは新バージョン。
579
最勝院高徳庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-2
御朱印あり
南禅寺塔頭鎌倉時代、天台密教の駒道智大僧正が、この地に隠棲したことに始まるという
6.6K
17
直書きで拝受しました🙏
京都市左京区 最勝院高徳庵。南禅寺の最奥の地にある塔頭寺院です。✴︎園城寺長吏・駒道智大僧...
京都市左京区 最勝院高徳庵。南禅寺の最奥の地にある塔頭寺院です。✴︎園城寺長吏・駒道智大僧...
580
積善寺
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
積善寺の起源が明確ではありません。積善寺は度々兵火や火災に見舞われ、多くの寺宝や記録などを焼失しました。鎌倉時代初期の1190年(建久元年)に無極上人が中興し、桜天満宮を境内に移して鎮守社として祀ったとも言われ、それ以前に建立されてい...
4.7K
36
紅葉には少し早いようです
境内の風景。ちょうど桜満開の時期の参拝でした。秋の紅葉時も素敵だそうです。
御朱印は致していないそうです。
581
観音寺
京都府福知山市大江町南山963
御朱印あり
草創時期などについては、寺伝によれば和銅7年行基の開基にかかり、行基が大和国室生山で長谷寺[の本尊の余木で十一面観音像を彫り、観音寺の本尊としたという。近世には領主京極氏より寺領の安堵を受け、田辺藩主牧野氏からも寺領を寄進されている。...
6.5K
18
観音寺の御朱印です。
本坊の山門の写真です。
住職が不在の場合はこちらで御朱印、御守を頂けるようになってました。
582
祝園神社
京都府相楽郡精華町祝園柞ノ森18
御朱印あり
社記によれば、崇神天皇の時代に、この地で討伐された武埴安彦(たけはにやすひこ)の亡魂が鬼神となって柞ノ森(ははそのもり)にとどまり、人々を悩ませていた。これを鎮めるため、春日大明神を勧請して創立されたと伝わっています。現在に伝わる奇祭...
6.2K
21
事前に連絡したところ終日ご不在との事で、拝殿に書置きをご用意いただきました。ありがとうござ...
この社の手水舎になります。
この社の本殿になります。
583
聚光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町58
御朱印あり
聚光院(じゅこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭のひとつ。聚光院という院号は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
6.6K
17
『京の冬の旅』予約の10時にお伺いしました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「聚光院 」門前です。記録のみです。
584
小幡神社
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1
御朱印あり
崇神天皇の命により派遣された四道将軍のひとり、丹波地域を治めた丹波道主命が、皇祖開化天皇を主神として祀ったことに始まると言われています。
7.1K
11
直書きの御朱印いただきました
御朱印を頂いた社務所にて
小幡神社さんの御本殿でございます
585
高山寺 (西院)
京都府京都市右京区西院高山寺町18番地
御朱印あり
6.5K
17
直書の御朱印いただきました。
3/15 一粒万倍日雨の彼岸入り境内に咲くアセビ
境内にいらっしゃいますお地蔵さまです。たくさんの小さなお地蔵さまは、西院地区のビル開発に伴...
586
長法寺
京都府長岡京市長法寺谷田16
御朱印あり
長法寺(ちょうほうじ) 天台宗 清巖山長法寺(てんだいしゅう せいがんざんちょうほうじ)長法寺は、天台宗延暦寺の末寺で、京都洛西観音霊場 第九番札所です。延喜10年(910年)に、三井寺の開祖である智証大師の弟子の、千観上人によって建...
7.0K
12
洛西観音霊場の御朱印です。
こちらが本堂です。堂内でのお参りはできませんでした。
こちらが手水舎です。水が沸く方式です。
587
三宝院 醍醐寺塔頭
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
御朱印あり
2.5K
57
三宝院でいただいた御朱印です。
三宝院におまいりしました。
三宝院におまいりしました。
588
山科神社
京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
社伝によれば、寛平9年(897)宇多天皇の勅命により創建されたと伝え、以後、この地の豪族宮道(みやじ)氏の祖神として、また山科一ノ宮とも呼ばれてこの地の産土神として人々の崇敬を受けて栄えてきた。 盛時には、社領を丹波、山城に持ち、社殿...
5.2K
29
2024/10/5ひとり
山科神社の拝殿と本殿
山科神社をお参りさせて頂きました👏
589
熊野新宮神社
京都府綾部市並松町上溝口14
御朱印あり
5.8K
43
綾部恵比須神社の御朱印です。熊野新宮神社と別になります。こちらは綾部市観光協会の方に対応し...
綾部市の熊野新宮神社の境内です(2020.12.27)
綾部市の熊野新宮神社の両部鳥居です(2020.12.27)
590
日吉神社
京都府亀岡市河原林町河原尻才ノ本22
御朱印あり
当社は明治以前は山王大権現と呼ばれ室町年間嘉吉3年(1443)江州坂本から山王権現を勧請したと伝えられ、室町時代にはすでに宮座(長桟)を組織した記録も残っている。天正年間(1573~1591)明智光秀の丹波攻めの際、社殿や宝物は焼失し...
3.1K
51
日吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。魔去る(方除け)、勝る(全てに勝)、御真猿(真の...
宮司さん宅を訪ねてみましたが、お留守のようで御朱印はいただけませんでした
住宅地の中にあるので、最初は本当に神社があるのかドキドキしました
591
安祥院 (日限地蔵)
京都府京都市遊行前町560五条通東大路東入ル
御朱印あり
天慶五年(942)朱雀天皇の勅願によって、天台座主尊意僧正が乙訓郡大藪郷(現在の京都市南区久世大藪町)に創建した大薮山仁王護国院という天台宗寺院が始まり。平安時代から江戸時代まで荒廃と復興を繰り返した後、享保十年(1725)に木食養阿...
6.2K
18
御朱印お断りの張り紙が有りまたが好意で頂けました。
みなさま、申し訳ございませんもう、五月ですが、まだ、サクラ関連の投稿か、半分くらいで、今回...
安祥院さんの多分、御本堂でございます
592
源空寺
京都府京都市伏見区瀬戸物町745
御朱印あり
源空寺(げんくうじ)は 京都府京都市伏見区瀬戸物町にある、浄土宗の寺院である。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
6.5K
15
法然上人二十五霊場第15番 源空寺「源空上人尊影」の御朱印です。庫裏にてご住職に書いていた...
本堂の扁額、圓光大師廿五霊場第十五番札所、御詠歌です
源空寺さん、境内のお稲荷さんの祠のご様子
593
泰平寺
京都府京丹後市久美浜町壱分901
御朱印あり
当寺の創建は平安時代後期ですが、栄枯盛衰があり、元応元年(一三一九年)山城国東寺に在院の恵光法印が中興の祖と云われています。 寺伝によれば、恵光法印が京都より観音像を背負い、但馬の国城崎温泉に来られ、滞在すること数日、世間の噂を聞くと...
6.1K
19
近畿楽寿観音三十三ヶ所霊場第二番札所の御朱印です。ご住職がお留守だったので書置きを頂きました。
本堂内に置かれていた御守などの授与品です。
泰平寺の案内パンフレットです。
594
智源寺
京都府宮津市京街道769
御朱印あり
智源寺は寛永2年(1625)5月、宮津城主・京極丹後守高広が、母堂・惣持院殿松渓智源大禅定尼追善のために建立したお寺です。
5.3K
28
智源寺の御朱印です。書置きでの授与でした。
智源寺のパンフレットを頂きました。
本堂内の写真です。扁額には大雄殿と書かれています。
595
多治神社
京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
5.7K
23
多治神社さんのご社殿のご様子
多治神社さんの手水舎のご様子
丹波は多治神社さん、既に初冬のご様子でした
596
大福光寺
京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
御朱印あり
大福光寺(だいふくこうじ)は、京都府船井郡京丹波町にある真言宗御室派の寺院。山号は雲晴山、本尊は毘沙門天。
6.0K
20
ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。日付は自分で入れてください。とのことでした。前回...
寺務所側の境内に立てられていた石碑です。「山内之頭紀念碑」と刻まれています。ご住職の奥さん...
寺務所と庫裏のある場所のお堂です。今回は正面から撮影しました。
597
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
5.2K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
598
猿田彦神社
京都府京都市右京区山ノ内荒木町3
御朱印あり
4.9K
30
猿田彦神社でいただきました。下の印は猿田彦神社での授与のみ?
猿田彦神社のはさみがみ。
猿田彦神社に鎮座する本殿。
599
田辺城跡
京都府舞鶴市字南田辺15−22
御朱印あり
細川藤孝(幽斎)が築いたお城
5.2K
26
細川幽斎城主 明智光秀ゆかりの地 御城印
中々、微妙な絵面だなぁ。冠木門なんだけど、サイドが空気だと寂しすぎる。
隅櫓。石垣含めて模擬です。
600
櫟谷七野神社
京都府京都市上京区西町 入社横町277
御朱印あり
社伝によれば平安時代55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子ご懐妊の際、その安産お祈りのため、産殿の西方に大和国三笠山から春日の大神をお迎えして祈願したところ、儲君・後の清和天皇をご御平産になったと伝えられる。その春日大社御鎮座の場所...
3.4K
44
令和六年六月吉日(書置き初穂料500円印刷)
櫟谷七野神社の境内に鎮座する拝殿。
櫟谷七野神社の境内に鎮座する「稲荷社」。
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/90
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。