ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (351位~375位)
滋賀県 全1,329件のランキング
2024年11月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
新川神社
滋賀県野洲市野洲69
社伝には、天武天皇が大友皇子と野洲川を隔てて皇位を争われた際、勝利祈願をされ成就し即位された。朱鳥元年、造営になったと伝える。後、貞観十一年従五位上仁和元年正五位上に加階された。延期五年には、式内社に列せられた。後、野洲川が度々氾濫し...
3.2K
5
放生池境内社 厳島神社
新川神社、拝殿からの画像です
新川(にいかわ)神社本殿です
352
大善寺
滋賀県高島市勝野2152
御朱印あり
織田信長の甥 織田信澄は1578年近江高島の所領を信長から与えられ、高島の大溝城を築城している その時、明智光秀の娘と結婚している また、帰依していた新庄大善寺の別院として、大溝城下の琵琶湖岸に勝野大善寺を開創している 織田信澄は15...
2.8K
9
置かれていた書き置きを頂戴いたしました。
大善寺の阿弥陀堂になります
大善寺の由緒書きです
353
川田神社
滋賀県甲賀市土山町頓宮769
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改められた。鎮座地は頓宮に当たり、倭...
3.6K
1
旧県社 歴史ありますね。
354
筑摩神社
滋賀県米原市朝妻筑摩1987
御朱印あり
社伝によれば、創祀は孝安天皇28年(紀元前365年に比定)である。延喜式内神名帳には、社名は列しないが、古社であることは、延喜以前の文徳天皇仁寿2年に従五位下の神階を授けられたことでも知られる。神功皇后征韓の当時、御祈願をされ、又継体...
3.4K
3
印を押してきました。
筑摩神社を参拝しました。
筑摩神社の鳥居前です。湖岸道路沿いにあります。社務所には御朱印の代わりに参拝記念スタンプが...
355
日吉神社 (今堀町)
滋賀県東近江市今堀町450
平安初期に創建される。山王十禅師社の名であったが、明治に入って日吉神社と改称される。中世期以降の古文書が多く残され、祭祀も古式のものが多く伝えられている。祭儀には宮座と称する大人衆がオコナイ(祭事)を斎行している。明治9年村社に列した...
3.4K
3
神社の名を一躍有名にした、文書についての説明板です。
拝殿にはプロペラが奉納されていました。一五式飛行艇というもののプロペラのようです。
日吉神社の概観です。右の社務所前に駐車場があります。古文書調査会に参加したついでに参拝しました。
356
山王大宮神社
滋賀県犬上郡甲良町池寺37
人皇五十四代仁明天皇の勅願による當村西明寺さいみょうじ建立の時、延暦寺えんりゃくじの守護神、日吉権現ひよしごんげんを勧請せられ地主の神と祀られたのに始まる御仁寿三酉年の春、現在地に移されて以来、池寺村の氏神として崇め祀る祭神日吉大神ひ...
2.8K
8
甲良町池寺の山王大宮神社に再び参拝しました。
国道307号線沿いにある山王大宮神社のようすです。後部座席から撮影しました。
山王大宮神社境内、絨毯のような一面に広がる苔が幻想的な雰囲気を醸し出しています。
357
浅殿神社
滋賀県野洲市比留田693
御朱印あり
兵主大社の境外末社。兵主神社所管社二十一社の一。比留田神社とも称す。延喜式内社。大国主神は、兵主神社祭神、本来祭神は、三神であったが、鎌倉時代に三神のうち悪王子神が、隣の西河原二ノ宮神社境内に移された。その事情は、建久の頃に鎌倉将軍源...
2.2K
14
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
神武天皇遙拝碑になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
358
檜尾寺
滋賀県甲賀市甲南町池田43
御朱印あり
補陀落山檜尾寺は天台宗の寺院です。檜尾寺の創建は大同元年(806)伝教大師最澄によって開かれたのが始まりとされ仁寿(853)に慈党大師円仁が再興したと伝えられています。歴代領主から帰依された事で寺運も隆盛し最盛期には28院6坊を擁する...
2.3K
13
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
檜尾寺の本堂。本尊千手観音は収蔵庫に移されております。
檜尾寺のお堂正面になります。
359
醍醐寺
滋賀県長浜市醍醐町205
御朱印あり
当寺は、役小角(634〜701年)の開創と伝わり、本尊不動明王(伝運慶作)鎮守五所権現を安置する。文亀元年(1501年)真言宗大本山紀州根来寺より覚遍上人この地に留まり、真言宗新義の教風を宣し復興されたものである。又、大永元年(15...
3.0K
6
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
醍醐寺はかなり手入れされており綺麗なお寺か
醍醐寺の本堂になります
360
光徳寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-10
御朱印あり
康安元年(1361)に覚忍の創建。浄土真宗中興の祖である蓮如のために、自らの首を差し出した殉教物語があります。
3.4K
2
光徳寺「堅田源兵衛の首」安置されていました。堅田源兵衛父子の殉教の像があります物語があり、...
光徳寺パンフ堅田の漁師・源右衛門、源兵衛親子の殉教で知られた寺です。【堅田源兵衛の首伝説】...
361
御上神社奥宮
滋賀県野洲市三上山
御朱印あり
2.9K
7
奥宮の御朱印も2種類ございます😁
奥宮より少し離れた裏参道沿いにあるハ大龍王社です。
思っていたよりだいぶ早く奥宮に着きました。
362
東光寺 (守山市)
滋賀県守山市幸津川町1189
御朱印あり
県内では珍しい二重屋根の本堂が特徴的な東光寺は、「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつとして親しまれてきた寺院です。開基の詳細は不明ですが、寺伝によると延暦年間(782-806)に秋富長者の発願により建立されたといわれ、実際に古い時代の仏像...
2.9K
6
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
日照山 東光寺の扁額になります
日照山 東光寺の本堂になります
363
膳所城跡
滋賀県大津市本丸町7
御朱印あり
膳所城は大津市街の東部に位置し、相模川河口付近にあった膳所崎と呼ばれる琵琶湖に突き出た土地に築かれた水城であり、日本三大湖城の一つに数えられ、また大津城、坂本城、瀬田城と並ぶ「琵琶湖の浮城」の一つである
2.6K
9
膳所歴史資料室にて発行の御城印。膳所歴史資料室(大津市 膳所市民センター2F)は第3日曜日...
膳所城跡。15:04着。御城印=15:00までで、間に合わず(T ^ T)(膳所市民センタ...
膳所歴史資料室(大津市 膳所市民センター2F)を訪ねたところ閉室中…。センター受付で訪ねた...
364
甲可日雲宮
滋賀県甲賀市土山町頓宮
天照大神を奉斎した倭姫命が4年間滞在した、『日本書紀』に「近江国」、『倭姫命世記』に「甲可日雲宮」とある元伊勢の伝承地の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある場所とされる。
3.2K
3
甲可日雲宮の拝殿の様子です。
甲可日雲宮、拝殿への様子です。
甲賀市土山町、斎王垂水頓宮跡から100メートル程のところにある甲可日雲宮(日雲神社)です。...
365
長安寺 (関寺霊跡)
滋賀県大津市逢坂2丁目3−23
御朱印あり
長安寺の前の名称は関寺。関寺は、創建年代は不明であるが、逢坂の関の近くにあった大寺院である。平安時代日本三大仏の一つ関寺大仏は特に有名である。鎌倉時代時宗宗祖一遍上人が遊行し「おどり念仏」を奉納。慶長の兵火に羅災の後、寺の名称を長安寺...
2.7K
8
住職は不定期に関東から来られるので、事前に寺にいる日を確認した上で、参拝日時を返信して参拝...
長安寺さん、織田信長さまゆかりの百体地蔵尊のご様子
長安寺さん、境内の小野小町さまの供養塔のご様子
366
正福寺 (湖南市)
滋賀県湖南市正福寺409
御朱印あり
当山は大乗山正福寺と称し、今から1250年前、聖武天皇の勅願所として、良弁大僧正の開基されました。 本尊胎蔵界大日如来は、金粛大菩薩一刀三礼の彫刻になる秘仏であり、当時は七堂伽藍を完備して、僧坊18、公衆12人を属し、官符を賜わりし...
3.1K
3
「本尊大日如来・十一面観音菩薩」(びわ湖108霊場第94番)御朱印(書置き)は、庫裏にて拝...
滋賀県道27号線沿いにある正福寺の参道です。狭そうだったため運転していた友人に断られて参拝...
367
東光寺 (大津市仰木)
滋賀県大津市仰木5-13-52
御朱印あり
天文年間(1532-1555)、聖衆来迎寺中興の真玄上人が隠居寺として仰木の里に一寺を建立し、現在の寺号を称したことを起源とする。また、文化10年(1813)に奈良の大寺の書院を持請し、現本堂としている。 本尊は慈覚大師作の阿弥陀如...
3.3K
2
びわ湖百八霊場の綴込み御朱印です
368
調宮神社
滋賀県犬上郡多賀町栗栖242
創祀年代不詳。社伝によれば多賀の大神が杉坂山に降臨なされ、更に栗栖の里にしばし休まれたという。その後大神は多賀の宮に移られた。当社は多賀大社の元宮といわれ、現在も多賀大社の御旅所として、4月22日古例大祭。11月15日の大宮祭には本社...
3.1K
4
多賀町栗栖の調宮神社にお詣りしました。写真は、境内の様子です。
こちらが本殿と拝所となります。
御神木の間に、見事なさざれ石ぎお祀りしてあります。
369
覚伝寺
滋賀県高島市新旭町饗庭2369
御朱印あり
覚伝寺の前身は応永4年(1397)の火災により堂宇、書類ことごとく焼失し、開基創立年代等つまびらかでない 応永9年(1402)西林坊義光が堂宇を建立 その後、永亨元年(1429)越前の国今立郡(現 武生市)興禅寺四世唄庵義梵和尚を請し...
2.7K
8
覚伝寺のびわ湖百八霊場 第二十四番札所の綴じ込み御朱印です
覚伝寺のパンフレットいただきました
覚伝寺の楽寿観音様です
370
粟津神社
滋賀県大津市中庄1-21-17
2.7K
7
この社のご神木になります。
古くは粟津山王権現と呼ばれ、大国主命を奉祀したが、後に膳所開発の祖と称される大等田端之介を...
この社の手水舎になります。
371
大吉寺
滋賀県長浜市野瀬町217
御朱印あり
大吉寺は貞観7年(865年)比叡山の高僧安然上人により開創された。平治の乱(1159年)に際して源頼朝公がこの寺に難をのがれ、後堂宇を再建された。当時の僧覚道上人は唐に渡り一切経を得て当寺に安置し陰刻の銘文を残して正応2年(1289...
2.7K
7
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
大吉寺のパンフレットいただきました
大吉寺の本堂になります
372
東光寺
滋賀県東近江市平尾町718
創建年代は不詳だが、聖徳太子が薬師如来を安置するために堂を建立したといわれる。恵心僧都源信が入ると、それ以降天台宗となる。永禄年間に兵火に遭い荒廃したが、慶長年間(1596年 - 1615年)に深誉円知上人が入山して再興し、浄土宗の寺...
2.5K
9
東近江市平尾町 ひっそりとしたお寺でモミジが沢山あります
東近江市平尾町 ひっそりとしたお寺でモミジが沢山あります
東近江市平尾町 ひっそりとしたお寺でモミジが沢山あります
373
高源寺
滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
御朱印あり
楢崎(ならさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.4K
10
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の本堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の不動堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
374
雛鶴稲荷神社
滋賀県守山市幸津川町
3.3K
1
滋賀県守山市幸川町にある「雛鶴稲荷神社」朱い鳥居のトンネルを上ると本殿、拝殿があります。東...
375
長命寺薬師堂
滋賀県長浜市高月町柳野中738
御朱印あり
2.8K
5
長命寺薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
拝観の時にカードを頂きました。
2019年に奥びわ湖観音路のツアーに参加しました。
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/54
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。