ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (626位~650位)
徳島県 全716件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
岩崎神社
徳島県鳴門市撫養町斎田岩崎147
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、鳥居は慶応2年(1866)、玉垣は明治3年(1870)に建立されたものである。 明治9年6月村社に列格した。
745
1
宇佐八幡神社様で頂きました。
627
暮石八幡神社
徳島県吉野川市美郷暮石1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
336
5
暮石八幡神社の本殿です。
暮石八幡神社の拝殿内です。
暮石八幡神社の拝殿です。
628
天磐戸神社
徳島県美馬郡つるぎ町一宇法正2667
御朱印あり
535
3
御朱印は松尾神社で頂けます
ナビでは最後まで案内してくれませんナビ最終地点から438号を南に3km程のここから林道でU...
天磐戸神社です左の小道を登ると天の岩戸や神楽石があります
629
圓明寺
徳島県三好市山城町国政619
弘仁二年、弘法大師が四国巡錫の折、秘境の当地にさしかかり、行く手を山河にはばまれ難儀していると、一人の老人が現れ、大師に「此の地は行程迂遠、山谷険難なる賽の河原なり」と告げて消えてしまった。これを聞いて大師、地蔵菩薩のお告げなりと此の...
832
0
630
真福寺
徳島県鳴門市大津町段関西64
817
0
631
光徳寺 (鳴門市)
徳島県鳴門市撫養町小桑島前組92
812
0
632
若宮神社
徳島県徳島市国府町北岩延南屋敷12-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛政6年(1794)再建の棟札が残る。明治5年(1872)村社に列した。明治42年北の門の野神社・山神社を合祀した。
311
5
若宮神社の本殿です。
若宮神社の拝殿内です。
若宮神社の拝殿です。
633
昌住寺
徳島県鳴門市鳴門町高島字山路58
寺伝によると、慶長9年(1604)に淡路光明寺から空誉が塩田技術者10人とともに高島に来て草庵を結んだことを創始とする。
811
0
634
浮島神社
徳島県阿南市新野町川又26
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。詳細不明。
408
4
浮島神社の社殿内です。
浮島神社の社殿です。最近改築されたようです。
浮島神社鳥居の神額です。
635
篠原神社
徳島県徳島市春日2丁目5-10
旧神饌幣帛料供進神社。今切城ゆかりの地として旧城主篠原玄蕃頭を祀る。天正5年(1577)3月、三好長治は、丹生谷茨ヶ岡城(井の原又は岡城)に集結した細川真之を追って荒田野(新野)口まで兵を進めたが、一宮長門守・伊沢越前守らの反撃にあい...
307
5
篠原神社の社殿内です。
篠原神社の社殿です。
篠原神社の二の鳥居です。
636
龍王山 吉祥寺
徳島県鳴門市大麻町板東鍛治屋川52
804
0
637
青蓮寺
徳島県三好市三野町勢力695
奈良時代、行基による創建といわれ、境内に「みのり地蔵」とよばれる石仏がある。文化3年(1806)の干害による飢饉の際、農民は郡代に税の免除を要求したが、話し合いがつかず、農民は丸亀藩に逃散した。徳島藩は丸亀藩と交渉し、農民の要求を呑む...
803
0
638
大影神社
徳島県阿波市市場町大影平間171-1
創立年代不詳。社名が「大影」と地名を冠しており、地域の鎮守として奉祀されていた。当初八坂神社と呼ばれていたが、大正14年5月に大影字ニイヤの南八幡社、北八幡社、八幡神社と八坂神社が合祀され大影神社と改称された。
203
6
大影神社の本殿です。
大影神社拝殿木鼻中央の獅子の彫刻です。
大影神社拝殿木鼻です。
639
光明寺
徳島県三好市池田町松尾松本55
当山は弘仁9年(818年)の春、宗祖弘法大師四国錫杖の折、天下は大旱抜により人畜をはじめ生物ことごとく瀕死の状態で天を仰ぎ雨を請いし時、時の嵯峨天皇、弘法大師に雨乞を命じたり、大師、中津山大権現の霊験灼たかなるを感じ当地に参り中津山の...
796
0
640
滝宮 (八坂)神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保155
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元禄13年(1700)の棟札が伝わる。古来、牛頭天王と呼ばれ、藩政時代の棟札にはすべて牛頭天王と記されている。もとの氏子は西地・西山・東地全部で、鳥居の東側に階段があり、元来はこの階段の下が神社の参...
83
7
滝宮(八坂)神社本殿の妻飾りの彫刻です。
滝宮(八坂)神社の本殿です。
滝宮(八坂)神社の拝殿内です。
641
長好寺
徳島県三好市三野町芝生1178-2
781
0
642
八幡神社 (藍住町徳命元村)
徳島県板野郡藍住町徳命本村108
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳年代不詳であるが、元和6年(1620)の棟札が伝わる。安政6年(1859)12月5日に徳命村の天満神社と当社境内社の八坂神社を合祀した。明治41年(1908)2月6日に村社に列した。
78
7
八幡神社末社の稲荷神社です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
643
神明社
徳島県徳島市不動北町2丁目119-3
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もと大神宮と称し、明治3年(1870)神明社と改称した。大正初期、旧社地が吉野川改修工事で河床になったため現地に移った。
278
5
神明社の本殿です。改築されていました。
神明社の拝殿内です。改築されていました。
神明社拝殿の神額です。
644
草創神社
徳島県徳島市方ノ上町中内7-1
創立年代不詳。『寛保改神社帳』に『方ノ上村惣蔵権現 別当 同村神光寺』、また『阿波誌』に『方ノ上村に草創祠あり』と見える。
374
4
玉垣の無い非常に開放的な雰囲気な神社です。
拝殿正面から。何故か鳥居下が少し下がっています。
明和の年号が読める手水舎
645
大山住神社
徳島県那賀郡那賀町川俣字大小屋21
創建年不祥寛政11年の棟札あり。明治3年に現社号に改称
368
4
立派な杉の巨木が鳥居のような雰囲気です。
小さな集落を抜けるといきなり杉木立の中に現れます。
覆屋に守られた本殿。小さな狛犬が向かい合わせに。
646
厳島神社
徳島県阿南市那賀川町島尻589
旧神饌幣帛料供進神社。永禄元年(1558)3月3日、安芸国厳島神社の御分霊を勧請し、厳島大明神と称した。明治3年(1870)現社号に改称、同14年村社に列し、同41年神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和25年石清水八幡宮の御分霊を勧請...
266
5
厳島神社の社殿内です。鏡が輝いていました。
厳島神社社殿の神額です。
厳島神社の社殿です。
647
光勝院
徳島県鳴門市大麻町萩原東山田134
南北朝時代の歴応2年に阿波細川家の祖となる細川和氏が居城とした秋月に夢窓疎石上人を勧請開山に南明補陀寺として創建され、和氏の5男で細川頼之の猶子笑山周念上人が開山に迎えられましたその後、足利尊氏、義直兄弟が阿波国安国寺に当て安國補陀寺...
562
2
鳴門市の光勝院の本堂です
鳴門市大麻町の光勝院にお参りしました
648
眉山稲荷神社
徳島県徳島市新町橋2丁目21
御朱印あり
555
2
眉山稲荷神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。筆書きに押印されています。
眉山稲荷神社を参拝いたしました。眉山天神社の境内社です。
649
正因寺
徳島県鳴門市大津町大幸字若宮ノ本26
743
0
650
法勝寺
徳島県鳴門市鳴門町三ツ石南大手23
743
0
…
23
24
25
26
27
28
29
26/29
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。