ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (3051位~3075位)
東京都 全3,144件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
長安寺
東京都足立区東伊興4-10-18
浄土真宗本願寺派寺院の長安寺は、龍華山と号します。長安寺の創建年代等は不詳ながら、釋宗保が江戸時代初期に創建、築地本願寺の寺中寺だったといいます。大正12年の関東大震災に罹災し、昭和初期に当地へ移転しました。「猫の足あと」より
322
2
東京都足立区東伊興にある長安寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある長安寺浄土真宗本願寺派寺院寺標です
3052
水神宮 (江戸川)
東京都江戸川区江戸川3丁目11
320
2
水神宮の境内に鎮座する祠。
篠崎街道沿いにあるグランドの脇に鎮座する水神宮。
3053
馬場子育稲荷神社
東京都荒川区西尾久3-11-9
113
4
新規登録です。馬場子育稲荷神社の全容です。
手水舎。由緒書等の神社の説明はないので詳細は不明です。
拝殿。境内はとても綺麗に整備されています。
3054
中曽根諏訪神社
東京都江戸川区南小岩4丁目3
212
3
中曽根諏訪神社の拝殿にかかる扁額。
中曽根諏訪神社境内に鎮座する拝殿。
南小岩4丁目の住宅街に鎮座する「中曽根諏訪神社」。
3055
西中稲荷神社
東京都江戸川区鹿骨5丁目11-3
206
3
西中稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。閉じていて社号標がないと民家にしかみえません。
西中稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
鹿骨5丁目に鎮座する「西中稲荷神社」。
3056
唱行院
東京都江東区三好1丁目3−19
御朱印あり
唱行院は、江東区三好にある日蓮宗寺院です。唱行院は、大経院日教大徳(元禄8年1659年寂)が開山となり、元禄8年(1659)京橋に創建、江戸時代末期に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
98
4
唱行院 日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
唱行院 日蓮宗寺院本堂です
唱行院 日蓮宗寺院入口付近
3057
大恩寺
東京都北区赤羽西6丁目15−19
195
3
仁王像 山門です 入ると右側に事務所があります
立派なお寺です 奥まで行きませんでした
後ろのビルもお寺です
3058
樹林寺
東京都大田区久が原2丁目1−25
491
0
3059
二之宮須賀神社
東京都江戸川区鹿骨5丁目14-4
187
3
二之宮須賀神社境内に鎮座する拝殿。
二之宮須賀神社の境内の社号標。
鹿骨5丁目に鎮座する「二之宮須賀神社」。
3060
金剛寺
東京都中野区上高田4-9-8
曹洞宗寺院の金剛寺は、恵日山と号します。金剛寺は、波多野中務大輔忠経が源実朝の為に孤舟和尚を開山に迎えて建長2年(1250)相州波多野に創建、天目普應國師が開山したといいます。その後江戸下野入道心佛が江戸小日向郷金杉村へ移転したといい...
287
2
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都中野区上高田にある金剛寺曹洞宗寺院入口付近にあるお地蔵様です
3061
八幡山八幡社
東京都世田谷区八幡山1丁目12−2
御朱印あり
185
3
見開きの御朱印もいただきました。
八幡山八幡社をお参りしました。
3062
八幡神社
東京都西多摩郡日の出町平井1811
381
1
日の出町にあります八幡神社を参拝しました。御朱印はありますが神社には誰も…宮司さん宅でいた...
3063
圓珠院
東京都台東区上野桜木1丁目5番3号
寛永寺が徳川家によって創建されると、有力大名は競って上野山内に、将軍家の法要参列のための装束着替所としての寺院を建立しました。これらの寺院は子院(宿坊)と呼ばれ、その数は三十六坊にも達しましたが、圓珠院もそのひとつとして、承応元年(1...
177
3
東叡山寛永寺 圓珠院の本堂です。
東叡山寛永寺 圓珠院の境内です。綺麗に手入れしてあります。
東叡山寛永寺 圓珠院の山門です。
3064
高津橋社
東京都江戸川区本一色1丁目4-1
272
2
小松川境川親水公園沿いに鎮座する高津橋社の拝殿。
小松川境川親水公園沿いに鎮座する「高津橋社」。
3065
報土寺
東京都港区赤坂7-6-20
真宗大谷派寺院の報土寺は、笑柳山と号します。報土寺は、朝倉左衛門義景の子孫である永受法師が開基となり赤坂一ツ木(現赤坂二丁目)に慶長19年(1614)創建、安永9年(1780)当地に移転したといいます。江戸期の力士雷電爲右衛門夫妻の墓...
174
3
報土寺、真宗大谷派寺院本堂です
報土寺、真宗大谷派寺院鐘楼堂です
報土寺、真宗大谷派寺院この門の右手に鐘楼堂があります
3066
安泰寺
東京都大田区西糀谷1丁目12−1
御朱印あり
368
1
参拝記録として投稿します。
3067
北野天満社
東京都八王子市北野町550-1
464
0
3068
境妙寺
東京都中野区上高田4-9-3
天台宗寺院の境妙寺は、高耀山惠雄院と号します。境妙寺は、日蓮宗寂光寺と称して麹町地獄谷(今の三宅坂附近)に元和年間(1615-1624)創建、寛永6年(1629)千駄ヶ谷へ移転したといいます。日蓮宗不受不施派への弾圧により、元禄12年...
268
2
東京都中野区上高田にある境妙寺天台宗寺院本堂です御朱印は住職不在でいただけませんでした
東京都中野区上高田にある境妙寺天台宗寺院山門です
3069
圓長寺
東京都大田区南雪谷5丁目5−20
459
0
3070
萬年山 長泉寺
東京都杉並区上高井戸1丁目18番地11号
萬年山長泉寺は曹洞宗の寺院で、本尊は大日如来坐像です。開山は和泉村(現狛江市)の泉龍寺二世欄室関牛といわれます。当寺は慶安元年(一六四八)、世田谷の烏山にあった通称「お伊勢の森」に開創しましたが、二年後火災に遭い、明暦元年(一六五五)...
458
0
3071
末廣稲荷神社
東京都港区赤坂4-13-17
末廣稲荷神社は、港区赤坂にある稲荷神社です。末廣稲荷神社は、江戸幕府黒鍬同心の鎮守として元禄14年(1701)に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
156
3
東京都港区赤坂に鎮座する末廣稲荷神社鳥居、拝殿
東京都港区赤坂に鎮座する末廣稲荷神社拝殿の内部です
東京都港区赤坂に鎮座する末廣稲荷神社手水舎です
3072
綾瀬神社
東京都足立区綾瀬1-34-26
355
1
綾瀬神社(村社・綾瀬三社)参拝
3073
種徳寺
東京都港区赤坂7-6-29
臨済宗系単立寺院の種徳寺は、霊凰山と号します。種徳寺は、北條幻庵綱成(法名本光寺殿龍淵鐡公大禅定門)を開基として、早雲寺第二世大室和尚が開山となり本光寺と称して小田原に創建、天正19年(1591)の小田原の陣の後、徳川家康に召し出され...
156
3
種徳寺・臨済宗系単立寺院本堂です。御朱印はやっていませんとのこと。
種徳寺・臨済宗系単立寺院よく手入れされた庭園です
種徳寺・臨済宗系単立寺院とても綺麗なお寺です
3074
妙泉寺
東京都中央区築地4-14-18
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
452
0
3075
圓正寺
東京都中央区築地4-12-9
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
452
0
…
120
121
122
123
124
125
126
123/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。