ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
萱野神社
滋賀県大津市大萱2丁目21-1
御朱印あり
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
13.9K
30
御朱印帳にご記帳いただきました。
萱野神社の拝殿正面になります。
萱野神社の本殿になります。
102
印岐志呂神社
滋賀県草津市片岡町245
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、天智天皇の勅願により大和国三輪大社から分祀されたと社伝にある。延喜式神明帳栗太八座の一で、用明天王即位二年夏悠紀地方に定められ印岐志呂と名付けられたことをもって社名にしたと伝えられる。社伝に仁寿元年神位正六位に、...
10.5K
72
印岐志呂神社の御朱印を直書きで頂きました。
印岐志呂神社の本殿前の幣殿です。
印岐志呂神社の拝殿になります。
103
小汐井神社
滋賀県草津市大路二丁目2-33
御朱印あり
清和天皇の御代、貞観五年(西暦863年)小汐井村の産土神として建立された。
13.9K
29
かわいい書置きの御朱印を選ぶことができます。
草津駅から近くて歩いていけます。
縁むすびの御霊木「ムクの木」女性は右回りに三回、男性は左回りに三回すると願いがムクわれる。...
104
地福寺 (大津市)
滋賀県大津市石場5-21
御朱印あり
12.7K
41
地福寺でいただいた御朱印です。
地福寺におまいりしました。
地福寺におまいりしました。
105
蝉丸神社
滋賀県大津市大谷町23-11
御朱印あり
当社は天慶9年(946年)蝉丸を主神として祠られております。蝉丸は盲目の琵琶法師とよばれ音曲芸道の祖神として平安末期の芸能に携わる人々に崇敬され当宮の免許により興行したものです。その後万治3年(1660年)現在の社が建立され、街道の守...
13.6K
32
直書きをいただきました 三尾神社にて 参拝記録として
2022/5/1 御朱印の案内
2022/5/1 拝殿
106
大師寺
滋賀県彦根市佐和町7-19
御朱印あり
昭和6年(1931年)、ある女性が一人の僧に草鞋代を喜捨したことを契機に出家して寺を建て、真浄と名乗った。真浄法尼は不思議な霊験を授かり、92歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践した。
13.3K
32
直書きで頂きました。
彦根市佐和町の大師寺に参拝しました。彦根駅近くの大師寺です。「井伊家ゆかりのふく福めぐり」...
御朱印と一緒に頂いた散華です。
107
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論義されたことから四季講堂とも呼ばれています。現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、こ...
6.1K
103
滋賀観光の際に参拝しました。
滋賀県 比叡山延暦寺 元三大師堂
滋賀県 比叡山延暦寺 元三大師堂
108
比叡山延暦寺 阿弥陀堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和12年(1937)に建立された、檀信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要もしております。詳しくは、「祈願・回向」をご覧下さい。またお堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができます。(比...
5.2K
112
滋賀観光の際に参拝しました。
比叡山摩訶不思議伝説ウォーク2024後期スタンプラリー景品「一ツ目小僧」のトレカ京都の友人...
比叡山延暦寺、阿弥陀堂へ参拝に訪れました。
109
市神神社
滋賀県東近江市八日市本町15-4
御朱印あり
推古天皇元年、聖徳太子が四天王寺を造営するに当たって、この地に来られ、人々に瓦焼きを教え、できた瓦およそ10万枚を難波へ運んだ。また、太子は八日市に初めて市場を開き、身分の別なく自由に交易する事を教えた。太子の刻んだ事代主命神像(恵比...
12.8K
36
直書きにて御朱印をいただきました
市神神社へ。住宅街の中にあり,こじんまりとして静かでしたね😌入口がちょっと狭いので車🚗で訪...
市神神社の鳥居⛩東近江市にあります😊
110
埋木舎
滋賀県彦根市尾末町1-11
御朱印あり
埋木舎(うもれぎのや)は、滋賀県彦根市尾末町にある、国の史跡である。旧彦根藩主井伊家の屋敷跡。
14.2K
20
滋賀 埋木舎の御朱印です。
滋賀 井伊直弼学問所 埋木舎の中には井伊直弼ゆかりの物がたくさんありました。
滋賀 井伊直弼学問所 埋木舎です。
111
小野神社
滋賀県大津市小野1961
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷社。式内社(名神大)の論社。
12.0K
41
小野神社の御朱印です。
小野神社の御本殿です。
小野神社へ参拝に上がりました。
112
三大神社
滋賀県草津市志那町309
御朱印あり
条里制に関係深い天智天皇の勅を受け、右大臣中臣連金が天智4年(665年)風神の二柱を祀った式内伊布伎神社がこれである。その後、応徳年間(1084~1086年)に穴太包光が大宅公主命を合祀し後に三大権現と称して志那三郷の総祭が当社で斎行...
12.7K
34
三大神社さんの御朱印を頂きました
境内の禁止事項一、車馬を乗入ること一、魚鳥を捕ること一、竹木を伐ること一、建物を汚損すること
藤を撮るのもなかなか難しいです
113
横川定光院
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
元三大師良源が四季講堂にて法華経の講義を行ったときの修行僧の宿坊とある。昔の叡山は三塔十六谷に三千坊あると云われ、定光院はその坊舎のひとつ。建長五年(1253)日蓮聖人が叡山を去られてからは、定光院の名前は歴史から姿を消す。また、元亀...
11.0K
50
日蓮宗 比叡山 横川定光院 御首題 直書
《定光院》さまお参りさせて頂きました꒰ঌ(๑•̀ω•́)✌︎イェィ比叡山延暦寺【横川エリア...
同じような写真だけど、全部アップしちゃいますꉂꉂ(ˊᗜˋ*) だってだって、めっちゃ頑張っ...
114
伊砂砂神社
滋賀県草津市渋川二丁目2-1
御朱印あり
遠く平安の昔、この地に疫病が流行した折、村人がその鎮静を願って大将軍(勝運の神・病除の神)を祀ったのが始まりと伝えられる。現在の本殿は、応仁2年(1468年)の建築で、国の重要文化財に指定されています。
13.7K
23
神社の近くに神主の自宅があり、そこのインターフォンを鳴らして御朱印を希望すれば書置きをもら...
旧中山道沿いにある神社です。雨乞い伝説があるところなので雨をふらしたい方にオススメ
2024/10/20ひとり
115
櫟野寺
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
御朱印あり
福生山自性院櫟野寺(いちいの観音)は桓武天皇の延暦十一年に比叡山の開祖伝教大師様が根本中堂の用材を得る為に甲賀郡杣庄に巡錫の折、霊夢を感じて此の地の櫟の生樹に一刀三礼の下、謹刻安置されました日本最大坐仏十一面観音菩薩が御本尊様です。(...
11.4K
46
御朱印をいただきました
2024/11/9母、姉
甲賀市 櫟野寺さんにお参り✨
116
豊満神社
滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
御朱印あり
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は日本一の湖、琵琶湖の東側、滋賀県愛知郡愛荘町豊満に鎮座する神社です。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと・・・仲哀天皇)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・...
10.1K
58
こちらではびんてまりが有名でしてミニ手毬ストラップを作りつつご祈祷&御朱印を頂く感じになり...
美人の木とても「スリム」なので、「美人の木」の名で知られている。美脚っぽい😍#神木
豊満神社竹林四脚門の反対側にある。神功皇后が旗の竿に使用したと言われる。このため、神社は「...
117
神田神社
滋賀県大津市真野4丁目7-2
御朱印あり
琵琶湖のほとり湖西・真野に建つ厄除けの名社。創建は約1200年前に遡り、この地の氏神をお祀りします。境内に神宮寺を構え、ご本尊は不動明王です。
12.1K
36
神田神社の御朱印を直書きで頂きました。
神田神社の御本殿です。
神田神社の拝殿です。凄く新しいです。
118
水尾神社
滋賀県高島市拝戸716
御朱印あり
水尾神社は、かつて水尾川を隔てた河南社(こうなみしゃ、南本殿)・河北社(こうほくしゃ、北本殿)の二社から成ったが、現在は河南社の一社から成る。社伝では、磐衝別命は猿田彦命の天成神道を学ぶために猿田彦命を祀る当地に来住したという。そして...
11.1K
44
記録用忙しいそうだったのに直書きしていただいた感謝
記録用水尾庭園(神社の敷地内)雪景色に朱色の橋が映える
庭園の様子です。とても美しいです。
119
建部神社
滋賀県東近江市五個荘伊野部町457
御朱印あり
近江一之宮、建部大社の元宮です
10.9K
46
直書きにて御朱印をいただきました
この看板矢印の方向に実際の石があり、この奥にさざれ石があります
この看板矢印の方向にさざれいしが実際あります
120
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
10.8K
45
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
121
雄琴神社
滋賀県大津市雄琴二丁目10-1
御朱印あり
雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」。
12.1K
25
参拝記録として投稿します
すぐそばに仮本殿がありました。
雄琴神社へ。ちょっと分かりにくいところにありましたね😅坂を上がるとありましたが御本殿がなく...
122
新神社
滋賀県彦根市岡町156
御朱印あり
滋賀県教育課編の「神社由緒記」によると当社の由緒は元来不詳であると記し、次に「土民口碑に依れば、後桃園帝の御宇寿永二年の頃シンク山と云う地に鎮座ありしを、其後数年の星霜を経て花園帝の永享年間に至り、社殿の改築を企つる者あり、種々計画を...
10.8K
37
彦根散策でお参りさせていただきました。 書き置きの御朱印を頂きました。
彦根散策でお参りさせていただきました。 おみくじは「吉」でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
123
馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井705
御朱印あり
当社の起こりは神武天皇の御代、近江日野の東方に気高く聳える「綿向山」に出雲国開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(545)その頂上に祠を建てたのが始りと伝える。 その後、平安時代の初期延暦15年(796)に里宮として現在の地に遷し祀られ...
11.4K
31
近江國・馬見岡綿向神社⛩御朱印①
こちらの地域出身で海外で活動されているアーティストさんが、ライブペインティングで作成、奉納...
こちらの神使は猪との事でした。
124
錦織寺
滋賀県野洲市木部826
御朱印あり
錦織寺は、親鸞聖人が嘉禎元年(1235)に関東から京都へお帰りになる途中お立ち寄りになり、みほとけの法をお説きになったゆかりの地です。この地はその昔天安2年(858)比叡山三代座主慈覚大師の御指示で御堂が建てられ、毘沙門天王の像が安置...
9.0K
55
かなり丁寧に書いてくださいました。ありがとうございます
錦織寺におまいりしました。
錦織寺におまいりしました。
125
河桁御河邊神社
滋賀県東近江市神田町379
御朱印あり
社伝によれば、宣化天皇4年(539年)、当地の豪族玉祖宿禰磯戸彦連が勧請したという。延喜式内社川桁神社の論社である。往古より「三川辺大明神」と呼ばれていた。
10.9K
35
書き置きの御朱印をいただきました
河桁御河邊神社の拝殿です。境内には焚き火がありスルメ(もちろん無料)が置いてあって皆んな枝...
河桁御河邊神社の拝殿内です。右側に御神酒が置いてあってご自由にと書いてありました。私は飲め...
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。